ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7819722
全員に公開
山滑走
北陸

取立山山スキー。

2025年02月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
6.3km
登り
710m
下り
701m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:32
合計
4:46
距離 6.3km 登り 710m 下り 701m
7:07
6
スタート地点
10:18
10:48
65
天候 基本雪。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道沿い電話ボックスチェーン脱着場am7時時点除雪完璧に完了済みでした。
コース状況/
危険箇所等
特に無し。
その他周辺情報 勝山水芭蕉温泉。
トイレに積もってる雪が半端ないよ。
2025年02月19日 07:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 7:38
トイレに積もってる雪が半端ないよ。
杉林は安心^ ^
2025年02月19日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 8:34
杉林は安心^ ^
ポンでも膝…
2025年02月19日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 8:51
ポンでも膝…
ワイも頑張る😤
2025年02月19日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/19 9:22
ワイも頑張る😤
雪庇が突然崩れてビックリ‼️
2025年02月19日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 10:14
雪庇が突然崩れてビックリ‼️
ピークにて😊
意外と風は優しめ。
2025年02月19日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/19 10:35
ピークにて😊
意外と風は優しめ。
稜線から早く抜け出して北面にーーーー。
2025年02月19日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/19 10:41
稜線から早く抜け出して北面にーーーー。
これは⁉︎伝説のTぃ!Tぃ!TぃTぃーTぃTターン😁
2025年02月19日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/19 10:48
これは⁉︎伝説のTぃ!Tぃ!TぃTぃーTぃTターン😁
ヒャッハー!!
2025年02月19日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/19 10:51
ヒャッハー!!
新人Sさんもヒャッハー!!
2025年02月19日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/19 10:51
新人Sさんもヒャッハー!!
たまらんよ😁
2025年02月19日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/19 10:52
たまらんよ😁
この日もフェイスショット!!
2025年02月19日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/19 10:52
この日もフェイスショット!!
どんどん落とすよ!
2025年02月19日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/19 10:53
どんどん落とすよ!
今年はフェイスショットの日が多いよ^ ^
2025年02月19日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/19 10:55
今年はフェイスショットの日が多いよ^ ^
Gゴロウさんもヒャッハー!!
2025年02月19日 11:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:01
Gゴロウさんもヒャッハー!!
パウダーを撒き散らす!
2025年02月19日 11:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 11:01
パウダーを撒き散らす!
フェイスショット炸裂!
2025年02月19日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:03
フェイスショット炸裂!
まさにポンツーンの日^ ^
2025年02月19日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:03
まさにポンツーンの日^ ^
パウダーまみれ😁
2025年02月19日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 11:03
パウダーまみれ😁
新人Sさんもパウダーまみれ😁
2025年02月19日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:04
新人Sさんもパウダーまみれ😁
落ちてゆく!!
2025年02月19日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:04
落ちてゆく!!
北面落とし過ぎたのでトラバース切り崩しながら。
2025年02月19日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/19 11:10
北面落とし過ぎたのでトラバース切り崩しながら。
まだまだ滑る!!
ポンツーンが浮きまくり😁
2025年02月19日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:12
まだまだ滑る!!
ポンツーンが浮きまくり😁
粉まみれの日😁
2025年02月19日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:12
粉まみれの日😁
ここ突破するの難儀しました。
2025年02月19日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:25
ここ突破するの難儀しました。
パウダー機関車🚂
2025年02月19日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/19 11:26
パウダー機関車🚂
杉林に逃げこむ。
2025年02月19日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:27
杉林に逃げこむ。
全員帰還完了‼️
2025年02月19日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:27
全員帰還完了‼️
トレースの上じゃないと板は走らないよ!
2025年02月19日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/19 11:29
トレースの上じゃないと板は走らないよ!
最後国道に降り立つところ。Gゴロウさんに切り拓いて貰うよ^ ^
2025年02月19日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 11:46
最後国道に降り立つところ。Gゴロウさんに切り拓いて貰うよ^ ^
最後はシリセード(爆)
2025年02月19日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:48
最後はシリセード(爆)

感想

今日は平日ひ魔人の会😁
またも日本列島を前回に匹敵するのか⁉︎と噂の最強寒波が来ている中、物好きにも山スキーです笑

地元福井も平地でも少し降雪もあり、嶺北の山々にもかなりの降雪が見込まれる予報。
除雪の絡みもあるし、ここは無理なく取立山北面滑走に絞る事になりましたよ。

7時30分に、国道沿いのチェーン脱着駐車場に集合ですが、早めに着いたら既にGゴロウさんが準備を整えており、先にラッセルしときますとの事で出発。5分程遅れて追従。
国道は既に綺麗に除雪もされており、思ったより降ってないのかな⁉︎なんて思ったけれど山はしっかり降っていました。
最初からスーパーファットで脛。すぐに膝とハードラッセルです。
定刻通り到着の新人Sさんも追いついてきて、3人でラッセルを回します。
ラッセルは皆でするものですね^ ^

稜線に乗り上げて見るが、いつもに比べかなり雪が積もっており、普段ならある木々もかなりの部分が埋まっている。いつもと様相が違って見えました。
Gゴロウさんが雪庇に気をつけながら充分距離を取っていたにもかかわらず、突然大きな音を立て雪庇が崩れてビックリ‼️
しっかり離れて歩いていたので巻き込まれる事はないが、安全を考える更に距離を取る。
これは降りすぎですねー😵‍💫
嬉しい悲鳴でもあるか笑

ピークでは展望は期待はできないものの、風が多少なりとも穏やかで滑走準備も少しは楽に。
ただ寒いよ🥶
手袋3枚重ねにマグマ(カイロ)も握ってるのに、ミトンの親指部分はちぎれそうに冷たいのよね。
寒波を1番感じた瞬間だったかも💦

稜線は雪ありすぎてトレース外すと滑らないっす。
早く北面に。で予定通り北面にドロップ!!
この日ももれなく…
フェイスショット炸裂のどパウですよ😆
この日も我々3人しかいない取立北面に歓喜の声がこだまする。
ああ…あっという間に北面の良いところを落としてしまった…
この谷がもっと長かったらなぁーー。
と、調子に乗って予定地点より落としすぎてしまい、トラバース。
まあまあ大変でしたよ。
なんせ雪がありすぎなもんで💦

最後はトレースをボブスレーしつつ、Gゴロウさんに誘導してもらい堰堤のある方に落として無事下山。
蓋を開けて見ればハードラッセルにかかわらず、午前のうちに下山と今日も効率よい山スキー!
寒波に負けない素敵な時間でしたよ😌
仲間に感謝m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
取立山憩いの森ログハウスからの尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら