ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 782118
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

六甲山(天狗岩南尾根〜最高峰〜奥池)

2015年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:48
距離
12.2km
登り
898m
下り
694m

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:05
合計
4:48
距離 12.2km 登り 907m 下り 705m
9:10
9:21
59
10:20
10:21
20
10:41
6
10:47
10:54
4
11:09
3
11:12
35
11:47
12:13
4
12:17
12:20
12
12:32
60
13:32
13:47
7
13:54
奥池バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き神戸市バス:阪神御影〜渦森台4丁目
帰り阪急バス:奥池〜阪神芦屋
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
渦森台4丁目(標高約288m)ここからスタート、快晴です
2015年12月20日 09:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/20 9:06
渦森台4丁目(標高約288m)ここからスタート、快晴です
住宅街から少し降りてきてすぐの分岐、寒天橋に向かいます
2015年12月20日 09:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/20 9:09
住宅街から少し降りてきてすぐの分岐、寒天橋に向かいます
寒天橋です、ここまでに早くも少し迷って西山谷へ向かってしまいました、地図を見ないとねー
2015年12月20日 09:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/20 9:17
寒天橋です、ここまでに早くも少し迷って西山谷へ向かってしまいました、地図を見ないとねー
最初から急登です、手を使うほどのところはないのですが地味にしんどい
2015年12月20日 09:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/20 9:23
最初から急登です、手を使うほどのところはないのですが地味にしんどい
最初に迷った西山谷からも来れるみたいです、天狗岩に向かいます
2015年12月20日 09:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/20 9:34
最初に迷った西山谷からも来れるみたいです、天狗岩に向かいます
ここで初めて海が見えました、快晴ですが海の上は霧がかかって遠くは見えず
2015年12月20日 09:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/20 9:37
ここで初めて海が見えました、快晴ですが海の上は霧がかかって遠くは見えず
寒天橋から50分で最初のベンチ(標高約690m)西宮明昭山の会メンバーの方々が休憩中でした、この後ガーデンテラスに百人以上が集合するらしいです、凄いですねー
2015年12月20日 10:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
12/20 10:06
寒天橋から50分で最初のベンチ(標高約690m)西宮明昭山の会メンバーの方々が休憩中でした、この後ガーデンテラスに百人以上が集合するらしいです、凄いですねー
木が切れた場所から、海霧の上に金剛山らしき頭が見えます
2015年12月20日 10:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
12/20 10:16
木が切れた場所から、海霧の上に金剛山らしき頭が見えます
反対側は六甲山の建物が間近に
2015年12月20日 10:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/20 10:17
反対側は六甲山の建物が間近に
あれが天狗岩かなー
2015年12月20日 10:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/20 10:19
あれが天狗岩かなー
天狗岩でした、3人の方がお茶していましたので写真を撮影後すぐに出発
2015年12月20日 10:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
12/20 10:21
天狗岩でした、3人の方がお茶していましたので写真を撮影後すぐに出発
大阪方面、海霧の向こうに標高の高い部分だけ見えます
2015年12月20日 10:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
12/20 10:21
大阪方面、海霧の向こうに標高の高い部分だけ見えます
東側も快晴
2015年12月20日 10:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/20 10:22
東側も快晴
南側、六甲アイランドまでははっきり見えますが関空は霧の中
2015年12月20日 10:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
12/20 10:22
南側、六甲アイランドまでははっきり見えますが関空は霧の中
神戸方面、須磨アルプスも見えます
2015年12月20日 10:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/20 10:22
神戸方面、須磨アルプスも見えます
天狗岩からすぐに舗装路に到着、サンライズドライブウエイ沿いの廃ホテル駐車場からの眺望
2015年12月20日 10:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/20 10:30
天狗岩からすぐに舗装路に到着、サンライズドライブウエイ沿いの廃ホテル駐車場からの眺望
駐車場の前面が開けいいたので入って撮影、大阪も霞んでいます
2015年12月20日 10:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/20 10:30
駐車場の前面が開けいいたので入って撮影、大阪も霞んでいます
六甲ガーデンテラスに到着
2015年12月20日 10:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/20 10:47
六甲ガーデンテラスに到着
ガーデンテラスのテラスからの眺望、海霧は晴れませんが山々ははっきり見えます
2015年12月20日 10:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
12/20 10:49
ガーデンテラスのテラスからの眺望、海霧は晴れませんが山々ははっきり見えます
金剛山の背後に左から山上ヶ岳→稲村→弥山→八経→釈迦など大峰の山々と教えていただきました
2015年12月20日 10:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11
12/20 10:49
金剛山の背後に左から山上ヶ岳→稲村→弥山→八経→釈迦など大峰の山々と教えていただきました
大峰の山々ははっきりと、大阪湾はうっすらと見えます
2015年12月20日 10:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
12/20 10:49
大峰の山々ははっきりと、大阪湾はうっすらと見えます
見晴らしの塔、もちろん登ります
2015年12月20日 10:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/20 10:52
見晴らしの塔、もちろん登ります
塔の上からまたまた大阪湾、同じような写真ですみません、快晴なのでついつい
2015年12月20日 10:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/20 10:54
塔の上からまたまた大阪湾、同じような写真ですみません、快晴なのでついつい
自然体感展望台「六甲枝垂れ」は左側、有料です
2015年12月20日 10:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/20 10:55
自然体感展望台「六甲枝垂れ」は左側、有料です
塔の上から神戸方面、ガーデンテラスの施設の向こうにゴルフ場
2015年12月20日 10:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12/20 10:55
塔の上から神戸方面、ガーデンテラスの施設の向こうにゴルフ場
ズームすると明石海峡大橋もうっすら見えます
2015年12月20日 10:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/20 10:56
ズームすると明石海峡大橋もうっすら見えます
ガーデンテラスを出発して最高峰に向かいますがドライブウエイを縫うようにアップダウンが続きます
2015年12月20日 11:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/20 11:36
ガーデンテラスを出発して最高峰に向かいますがドライブウエイを縫うようにアップダウンが続きます
やっと山頂、快晴で風も弱いので大勢の方々がお昼ご飯です
2015年12月20日 11:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11
12/20 11:48
やっと山頂、快晴で風も弱いので大勢の方々がお昼ご飯です
この景色を見ながら蕎麦と赤飯おにぎりをいただきました、緑茶を飲みながらのデザートは羊羹です
2015年12月20日 11:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/20 11:49
この景色を見ながら蕎麦と赤飯おにぎりをいただきました、緑茶を飲みながらのデザートは羊羹です
当初の予定は西お多福山から下山予定でしたが同じ道を戻るのが嫌で予定変更です、その西お多福山のアンテナが見えます
2015年12月20日 12:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/20 12:03
当初の予定は西お多福山から下山予定でしたが同じ道を戻るのが嫌で予定変更です、その西お多福山のアンテナが見えます
昼食後、出発します
2015年12月20日 12:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/20 12:13
昼食後、出発します
下る途中で絶景を一枚、一軒茶屋から七曲を降りかけたけど人が多いのでやめました
2015年12月20日 12:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/20 12:15
下る途中で絶景を一枚、一軒茶屋から七曲を降りかけたけど人が多いのでやめました
石の宝殿の登り口、まだ迷っていたので全山縦走路を行ってみました
2015年12月20日 12:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/20 12:30
石の宝殿の登り口、まだ迷っていたので全山縦走路を行ってみました
反対側の登り口、宝塚は遠いので奥池に下りることにしました
2015年12月20日 12:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/20 12:39
反対側の登り口、宝塚は遠いので奥池に下りることにしました
舗装路をしばらく行くと分岐がありました、小さく奥池とあります
2015年12月20日 12:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/20 12:47
舗装路をしばらく行くと分岐がありました、小さく奥池とあります
何箇所かトラロープがありますがそんなに急登ではありません
2015年12月20日 12:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12/20 12:54
何箇所かトラロープがありますがそんなに急登ではありません
クマザサ峠だけあってこんな感じです、最後はイノシシの掘り返し後がいっぱいで迷いました
2015年12月20日 13:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/20 13:01
クマザサ峠だけあってこんな感じです、最後はイノシシの掘り返し後がいっぱいで迷いました
奥池に到着、バスの時間を確認後奥池に行って見ます、途中に綺麗なハイカー用トイレ、さすが芦屋
2015年12月20日 13:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/20 13:31
奥池に到着、バスの時間を確認後奥池に行って見ます、途中に綺麗なハイカー用トイレ、さすが芦屋
奥山貯水池です、ここでバスを一本乗り過ごして着替えとコーヒーブレイク
2015年12月20日 13:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/20 13:33
奥山貯水池です、ここでバスを一本乗り過ごして着替えとコーヒーブレイク
山々の間から海が光って見えました
2015年12月20日 13:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/20 13:33
山々の間から海が光って見えました
快晴で着替え中も「少しも寒くないわー」
2015年12月20日 13:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11
12/20 13:33
快晴で着替え中も「少しも寒くないわー」
この向こうに奥池があり公園になっているみたいです、帰ってから気づきました
2015年12月20日 13:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/20 13:33
この向こうに奥池があり公園になっているみたいです、帰ってから気づきました
時間が来たのでバス停に向かいます
2015年12月20日 13:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/20 13:34
時間が来たのでバス停に向かいます
最後まで快晴でした、お疲れ様でした
2015年12月20日 13:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/20 13:54
最後まで快晴でした、お疲れ様でした
撮影機器:

感想

前回の六甲山は油コブシなのでまた少し東寄りに登ってみました。
登りの天狗岩南尾根は初めは誰にも会わなかったのですが、下山してくる方と2名ほどと会いました「ここは登りがキツイのでいつも下り専用に使っている」とおっしゃていました。その後、西宮明昭山の会の方々もお会いしたので最初の印象とは打って変わり結構賑やかな登りでした。
当初の下山予定は最高峰で昼食後、西お多福山から住吉台に降りてくるつもりでしたが、同じ道を引き返すのが嫌で東に進んで結局奥池をゴールにしました。
色々プランを考えている時このプランも候補にあり一応調べていたのでまあまあ順調でした。
奥池に下りるクマザサ峠は笹が迫って狭い部分もあり、降り口付近で迷ったのであまり良い印象はないです、誰にも会いませんでした。
昼ご飯はTHERMOSのケータイマグでカップ麺とお茶は十分の温度と量を確保できるのでもっぱらこれに頼っています、お手軽ですよ。赤飯おにぎりが好物なのですが阪神御影駅近くのコンビニになかったので近くに在ったオリジン弁当でビック赤飯おにぎりを買いました、160円でおいしかったです。和蕎麦との相性抜群で天気も良く絶景を見ながらのお昼は最高でした。
この冬は暖冬みたいなので先週、比良などでやっと積もった雪も溶けそうです。新しいチェーンスパイク買っているのに正月休みは試せないみたいです。早く雪が降らないかなー(寒いけど)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

金剛山の向こうに大峰の山々が
MtMrSsさん こんばんは。
六甲山に行かれたのですね。
20番の写真ですが金剛山の背後に大峰の山々(左から山上ヶ岳→稲村→弥山→八経→釈迦etc)がきれいに見えてますね。
逆に私が登った大峰の大普賢岳から金剛山越しに六甲山を展望できてました。
2015/12/21 19:12
Re: 金剛山の向こうに大峰の山々が
wingletさん こんばんは。
教えていただきありがとうございます。実は稜線を見ても確実に山を特定できなくて、あの写真も遠くの山も見えているかなと思ってましたが大峰の山がハッキリ写っているとはちょっと感激です、見えるものですね。
二上山ばかり探してました、少しは見る目を養って楽しんでいきたいものですね。
2015/12/21 22:42
六甲から大峯!!
MtMrSsさん、はじめまして!

私もこの日大峯山系の観音峰山に登っていたのですが、水越峠越しに六甲の山並を遠望できました。
20番と21番のお写真、六甲からこれほどくっきりと大峯の稜線が見えたとは驚きです

湖のお写真もきれいですね
2015/12/22 1:52
Re: 六甲から大峯!!
yamaotocoさん、ありがとうございます。
いつも楽しみに拝見しております。

日曜日の観音峰山も快晴で良かったですね、やっぱり青空はいいですね。
これからは本格的な冬に突入で楽しみです、次は青空の霧氷を期待しております。
2015/12/22 10:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら