大無間山、明神橋からピストン 〜イグルー泊〜


- GPS
- 16:47
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,470m
- 下り
- 2,340m
コースタイム
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:54
天候 | 19日 曇り時々晴れ 20日 晴れ(快晴!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/Br8ru3bfY9weLGxN8 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■明神橋〜鉄塔〜外山沢ノ頭 ・取り付きに梯子あり(水場もある) ・尾根に乗り上げるまで急斜面で一部凍結、下山時は滑落・転倒注意 ・尾根に乗り上げると緩斜面となり割と歩きやすい区間多い ■外山沢ノ頭〜小無間山〜大無間山 ・小無間の先、南斜面崩落部分が少し歩きにくかった ・急斜面もあるがスノーシューで登れるレベル ◆足元 スタートはツボ足、尾根に乗り上げる手前からチェーンアイゼン、外山沢ノ頭あたりから山頂までスノーシュー 尾根に出たあたりから雪面歩行。(所々地面露出) 小無間から先、深いところで1mはあると思う。 |
その他周辺情報 | 赤石温泉白樺荘 日帰り入浴 600円 12月〜3月 午前10:00〜午後5:00 https://maps.app.goo.gl/ru2hKdn86m2fabfz8 |
写真
ちなみにこれが昨年1月10日の写真。こうしてみるとさほど雪量変わらないという事実。
大無間山 〜寸又狭温泉から周回〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6361963.html
感想
前日中央アルプスの坊主岳下山後に畑薙ダムへ移動、今回は静岡市側の県道27号線から入ったがやっぱり遠かった。
計画は大無間山から大根沢山へ周回するコースだった。選んだ理由はズバリ赤線繋ぎ。南アルプスは戸台から畑薙ダムまで既に繋がっているが、この先も出来るだけ山間部を歩いて更に赤線伸ばしたい。
大無間山は昨年寸又峡温泉から登頂&周回しているので、この赤線を使わない手は無い。畑薙ダムと大無間山を繋げば一気に寸又峡温泉まで赤線が伸びる。
前日早めに撤退したお陰⁉︎で沼平ゲートに22時頃到着。ゲートからどうやって自転車を入れるのかチョッとだけ確認。まあ私がチャリを担いでここを通る事は無いだろうけど。
車中泊して翌朝チャリで田代側へダウンヒル。下山後に畑薙ダムまで歩いて戻って赤線を繋げる作戦。明神橋から入山、メインコースでは無いようだけどピンテも多く登山道明瞭。尾根に出る手前あたりから雪もちらほら出てきて、外山沢ノ頭を過ぎたあたりでスノーシュー装着。
今回ワカンと迷ったがスノーシューで正解、2月1日のレコがとても参考になった。
天気はぼちぼちだけど大無間山はどのコースも展望開ける場所は殆どない。ただ黙々と歩くのみ、でも何故か好きな山だ。
最初の予定では大無間山頂を越えた樹林帯でテント泊。昨年1月はそちら側から登っているので適地は分かっていた。しかし15時頃、あと山頂まで30分くらいの所で宿泊を決める。場所は樹林帯の吹き溜まり。そう、雪多ければ深南部でもイグルー出来るのでは?、とスノーソーも持って来ていた。(ちなみにスコップは日帰りでも持つ)
早速建設に取り掛かる。八ヶ岳などと同じて上面は水分少ないサラサラ雪、しかし深く掘れば軽固雪が出て来る。それでも大きなブロックを取ろうとすると割れる事も多々あり、雪質はよく無い。不細工ながらも1時間ちょいで完成!、何より出来た事が嬉しかった。
その後は食事して就寝したのだが、予想以上に寒くビールを注ぐと直ぐ凍り出すのが分かるレベル。テン泊だったら更に寒かっただろうからイグルーが出来て本当に良かった。
翌日は3時半に起床して寝具等を少し片付け始めたが、寒けが止まらない。特に手が昨日から悴みまくり。1分ほど熟慮後再び寝具出して2度寝、この時点で周回はほぼ諦めた。1時間ほどしたのち朝食食べて7時ごろから大無間山ピストン。まだハッキリ諦めきれず荷物は全て持って行ったが、雪も深いし日が出ても寒いし。とても周回コースへ足を踏み出す気力が出なかった残念野郎。
トーレスを辿ってピストン下山。チャリは使わずそのままにして沼平ゲートまで歩いて赤線繋ぎ完了(自分ルールで赤線は徒歩のみ)。
今回に関してはどちらかと言うと大根沢山がメインだったので少々残念。でも大無間山は登れたし深南部でのイグルー泊も出来たので爪痕は残せたと思っている。
これでもう畑薙ダムへくる必要は無くなったと思ったが、悪沢と赤石は未だに未登頂なので来ないとダメかw。まあその時は妻と一緒に東海フォレストのバス乗って周回したい。毎年のように言っているが中々実現しない‥(^_^;)
過去のイグルー泊まとめレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7772670.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レコいくつか拝見しました。私もイグルーを作るのが大好きですが、深南部でも作れるなんてビックリしました。今年は雪多かったから、イグラーにはいいシーズンですね。イグルー泊山行が悪天候で流れてたりしてますが、私も今シーズンあと一度はイグりたいと思います。また、まとめレコも拝見させて頂きますね〜
私もとりねこさんの直近レコ2つほど拝見しました。野田ヶ大和と野伏イグルー泊、同じイグラーですね!。
深南部でも何とか出来ました。雪量あるのは分かっていたのですが、どうしても南側の山は水分の少ないサラサラ雪なので、今回ばかりは保険でテント持って行きましたが。
仰る通り今年は雪多いし私もまだまだイグリたいと思っています。ただ雪が締まりだすとそれはそれで造りにくい面もありますが。
お暇な時にでも、まとめレコ見て下さい。最初の頃は笑えるくらい下手でした(^。^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する