ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7823843
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

清内路から富士見台 絶景スノーハイク

2025年02月21日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
泥助 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:53
距離
14.9km
登り
1,123m
下り
1,123m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:48
休憩
1:02
合計
10:50
距離 14.9km 登り 1,123m 下り 1,123m
7:08
45
7:53
4
7:57
8:10
54
9:04
9:21
44
10:05
10:09
34
10:43
10:44
114
12:38
12:52
86
14:18
41
14:59
15:00
30
15:30
15:41
39
16:20
16:21
5
16:26
25
16:51
27
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯田山本インターより
登山口駐車場までの道と駐車場は、除雪されており(スタッドレス要)、5〜6台程度駐車可。
コース状況/
危険箇所等
横川山までは、踏み固められたトレースが残っており、快適。ここまでは、登山者がかなり多いのではないかと思いました。

横川山からも、しっかりしたトレースあり。
富士見台への登りは、直登のトレースがつけられていて、使わせていただきました。
但し、西風があたる斜面でモナカ状になっており、膝上程度の踏み抜きあり、ワカン使用(それでも時折踏み抜く)。

【登山口〜南沢山】
樹林帯の緩やかな尾根筋の登りが連続します。途中沢コース分岐手前が唯一の下りになります。
【南沢山〜横川山】
緩やかな広い尾根を一旦下って登り返します。
【横川山〜富士見台】
最初はトラバース状に下り、小ピークを通過し、次に登り返したピークがp1578で、湯舟沢山の標識がありました。さらに鞍部に下ったあと、富士見台に向けて直登していくトレースがあり、使用させていただきました。上部は遮るものの無い、展望の広い斜面の登りでした。
南沢山登山口です。今日は、駒ヶ岳SAで車中泊し、6時ころやってきました。3台目でした。平日ながら人気のコースなのですね。
2025年02月21日 06:25撮影 by  iPhone 12, Apple
22
2/21 6:25
南沢山登山口です。今日は、駒ヶ岳SAで車中泊し、6時ころやってきました。3台目でした。平日ながら人気のコースなのですね。
スタートから1時間ほど。だいぶん登ってきました。登山道はよく締まったトレースが続いていて、ゆっくりした登りが続いています。とても歩きやすいです。
2025年02月21日 07:16撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/21 7:16
スタートから1時間ほど。だいぶん登ってきました。登山道はよく締まったトレースが続いていて、ゆっくりした登りが続いています。とても歩きやすいです。
少々下って、沢コース分岐に到着。良く見えませんが、沢コースは通行できないのかな?
2025年02月21日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/21 7:58
少々下って、沢コース分岐に到着。良く見えませんが、沢コースは通行できないのかな?
さらに緩やかな登りが続きます。樹間から南の方の山が見えました。あれが目指す方向ですか?遠いですが、期待大です。恵那山みたいな山も見えていますね。
2025年02月21日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/21 8:45
さらに緩やかな登りが続きます。樹間から南の方の山が見えました。あれが目指す方向ですか?遠いですが、期待大です。恵那山みたいな山も見えていますね。
道の方は変わらず素晴らしいトレースです。
2025年02月21日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/21 8:45
道の方は変わらず素晴らしいトレースです。
南沢山に到着です。素晴らしい光景が広がります。北には、中央アルプスの山々。この方向から見るのは初めてかもしれません。
2025年02月21日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
31
2/21 9:00
南沢山に到着です。素晴らしい光景が広がります。北には、中央アルプスの山々。この方向から見るのは初めてかもしれません。
広く見てみると、奥に木曽駒と宝剣岳、手前に三ノ沢岳。右手に檜尾岳から空木岳という感じでしょうか?
2025年02月21日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
22
2/21 9:00
広く見てみると、奥に木曽駒と宝剣岳、手前に三ノ沢岳。右手に檜尾岳から空木岳という感じでしょうか?
そして、南側は、これから歩く稜線と、恵那山が見えています。
2025年02月21日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
27
2/21 9:01
そして、南側は、これから歩く稜線と、恵那山が見えています。
あの一番奥に白い頂が、富士見台なのでしょうか?遠いですね(笑)。
2025年02月21日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
22
2/21 9:01
あの一番奥に白い頂が、富士見台なのでしょうか?遠いですね(笑)。
南沢山の標識がありました。
2025年02月21日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
22
2/21 9:04
南沢山の標識がありました。
周辺では、元モンスターたちが、雪を落としています。
2025年02月21日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/21 9:07
周辺では、元モンスターたちが、雪を落としています。
南沢山から下って、広々とした稜線を進みます。正面には次の横川山が高くなってきました。この稜線では富士見台に次いで高いのですね。
2025年02月21日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/21 9:32
南沢山から下って、広々とした稜線を進みます。正面には次の横川山が高くなってきました。この稜線では富士見台に次いで高いのですね。
周辺の雪原の様子です。
2025年02月21日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/21 9:33
周辺の雪原の様子です。
横川山の手前のピークに登りつつ、展望を楽しみます。御嶽山の山頂付近には、ずっと雲がかかっていました。
2025年02月21日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
23
2/21 9:47
横川山の手前のピークに登りつつ、展望を楽しみます。御嶽山の山頂付近には、ずっと雲がかかっていました。
南アルプスの北部の山々。仙丈ケ岳から白根三山ですね。
2025年02月21日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
23
2/21 9:48
南アルプスの北部の山々。仙丈ケ岳から白根三山ですね。
中央アルプスの稜線。北部の高い山々です。
2025年02月21日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/21 9:51
中央アルプスの稜線。北部の高い山々です。
手前に見えているのは南木曽岳でしょうか?
2025年02月21日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/21 9:52
手前に見えているのは南木曽岳でしょうか?
中央アルプスの山々。何度見ても見飽きません。
2025年02月21日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
27
2/21 9:53
中央アルプスの山々。何度見ても見飽きません。
横川山の山頂付近までやってきました。高度が少し上がると、モンスターも少し形を保っています。
2025年02月21日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
22
2/21 10:04
横川山の山頂付近までやってきました。高度が少し上がると、モンスターも少し形を保っています。
形はいろいろで、背景は南アルプス南部の巨人たち。
2025年02月21日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
31
2/21 10:04
形はいろいろで、背景は南アルプス南部の巨人たち。
白根三山を背景に。
2025年02月21日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/21 10:04
白根三山を背景に。
南アルプス南部。あのあたりは登ったことが無いので、是非登りたい。
2025年02月21日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/21 10:06
南アルプス南部。あのあたりは登ったことが無いので、是非登りたい。
御岳山。やはりこの方向は雲があるようで。
2025年02月21日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
22
2/21 10:07
御岳山。やはりこの方向は雲があるようで。
横川山山頂です。帽子の忘れ物??
2025年02月21日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/21 10:10
横川山山頂です。帽子の忘れ物??
恵那山が大きくなってきました。
2025年02月21日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/21 10:10
恵那山が大きくなってきました。
さて、横川山を出発して、富士見台に向かいます。
2025年02月21日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/21 10:24
さて、横川山を出発して、富士見台に向かいます。
恵那山は立派ですね。
2025年02月21日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/21 10:24
恵那山は立派ですね。
途中の1587mのピークには湯舟沢山という標識がかかっていました。
2025年02月21日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/21 10:44
途中の1587mのピークには湯舟沢山という標識がかかっていました。
富士見台への登りに備えて休憩しつつ、湯舟沢山を振り返ったところ。
2025年02月21日 11:13撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/21 11:13
富士見台への登りに備えて休憩しつつ、湯舟沢山を振り返ったところ。
少しづつ高度を上げていくと、木々についているエビのシッポが残っています。梅か桜の花みたいになっています。
2025年02月21日 11:33撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/21 11:33
少しづつ高度を上げていくと、木々についているエビのシッポが残っています。梅か桜の花みたいになっています。
僅かではありますが、青空があると綺麗です。
2025年02月21日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/21 11:35
僅かではありますが、青空があると綺麗です。
いっぱいあると、庭園のようでもあり…。
2025年02月21日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/21 11:36
いっぱいあると、庭園のようでもあり…。
山頂まであと少し。このあたり、雪の表面が凍ってモナカになっていて、ワカンでも時々踏み抜きます。
2025年02月21日 12:10撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/21 12:10
山頂まであと少し。このあたり、雪の表面が凍ってモナカになっていて、ワカンでも時々踏み抜きます。
着きました。時間が遅いので、誰もいないですね。ここはちょっと風が強かったです。
2025年02月21日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
25
2/21 12:41
着きました。時間が遅いので、誰もいないですね。ここはちょっと風が強かったです。
いやぁ…ここは超級の展望台なのですね。南アルプスが北から南まで、全部一望できるというのは、なかなか無いのでは!
2025年02月21日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
32
2/21 12:46
いやぁ…ここは超級の展望台なのですね。南アルプスが北から南まで、全部一望できるというのは、なかなか無いのでは!
こちらは中央アルプス。すごいです。

さて、いつまでも見ていたいところですが、時間が押しているので、頑張って帰ります。
2025年02月21日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/21 12:46
こちらは中央アルプス。すごいです。

さて、いつまでも見ていたいところですが、時間が押しているので、頑張って帰ります。
途中から天気は下り坂に向かっているようで、風がかなり強くなる中で、南沢山まで戻ってきました。一安心です。夕景が近づいてきます。今日も終わりという寂しさが出てきます。
2025年02月21日 15:32撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/21 15:32
途中から天気は下り坂に向かっているようで、風がかなり強くなる中で、南沢山まで戻ってきました。一安心です。夕景が近づいてきます。今日も終わりという寂しさが出てきます。
歩いてきた稜線。この景色ともお別れ。
2025年02月21日 15:32撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/21 15:32
歩いてきた稜線。この景色ともお別れ。
長い下りを降りていきます。途中にあった、3種類の木が複雑に絡み合った幹。どうしてこうなった?
2025年02月21日 16:47撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/21 16:47
長い下りを降りていきます。途中にあった、3種類の木が複雑に絡み合った幹。どうしてこうなった?
下山しました。
2025年02月21日 17:19撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/21 17:19
下山しました。
駐車場から見える山も夕焼けでした。長い一日でした。
2025年02月21日 17:19撮影 by  iPhone 12, Apple
25
2/21 17:19
駐車場から見える山も夕焼けでした。長い一日でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル 防寒着 タイツ ズボン オーバーズボン 着替え一式 靴下 インナーグローブ グローブ アウター手袋 予備手袋一式 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 ザック(笛付き) 輪カン アイゼン 行動食 非常食 飲料 テルモス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 タッチペン ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる) サングラス ツェルト ストック

感想

山友さんから、雪山ハイクへ行こうというお誘いをいただき、当初は上越国境方面を考えていましたが、寒波襲来でこれは難しく、それでは…と、ちょっと行ってみたかった富士見台高原に行くことにしました。東京からはちょっと…というか、かなり遠いのですが、このあたりの天候は比較的安定しているのと、今回の寒波の、少々中休み的な日にあたり、期待して出かけました。

期待に違わず素晴らしい展望ハイク。平日なのでトレースなど少し心配しましたが、そのまま素晴らしいトレースが残っており、快適に歩くことができました。そして、平日でも早朝から駐車場は盛況のようでしたので、このルートの人気のほどがうかがえます。良くレコでみる霧氷は、この日は条件が合わず残念でしたが、それを補って余りある展望でした。

朝から登って、夕方下山して、そのまま帰って、自宅に戻ったのは23時頃と、かなり疲れましたが、これほどの展望が見られるなんて、なかなか得難い体験ができたので、とても良かったと思います。

No.555 2025-14
富士見台:続・展望の山旅(56/72)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら