ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7824412
全員に公開
ハイキング
近畿

高円山・芳山・若草山 (ニャンコの日)

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.0km
登り
731m
下り
778m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:35
合計
9:00
8:03
11
尾上町バス停
8:14
8:15
10
8:25
33
8:58
9:10
15
9:25
9:28
24
9:52
9:53
23
10:27
10:41
2
10:54
10:55
6
11:01
11:12
22
11:34
11:36
21
春日山石窟仏
11:57
7
12:04
20
峠の茶屋
12:24
15
12:39
12:42
13
12:55
12:57
70
14:07
3
14:10
14:11
29
14:40
16
地蔵ノ背
14:56
14:57
9
15:06
15:08
3
15:11
15:13
6
15:19
12
15:31
15:50
37
中水谷休憩舎
16:35
16:55
8
天候 晴れのちくもり、時々雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
07時27分着 近鉄奈良駅
07時45分発 近鉄奈良駅BT 124系統 北野行 のりば4
07時55分頃 尾上町BP
https://navi.narakotsu.co.jp/pdf/gene1/00037_040_ja.pdf
帰り:
17時15分発 近鉄奈良駅
#2最強寒波に負けて奈良へ
2025年02月22日 07:35撮影 by  SO-53C, Sony
4
2/22 7:35
#2最強寒波に負けて奈良へ
尾上町バス停からの出発
2025年02月22日 07:59撮影 by  SO-53C, Sony
2
2/22 7:59
尾上町バス停からの出発
計画を作ったときには気付かなかったが「山辺の道」を少し歩きます。
…ってことは予期せず赤線が繋がりましたw
2025年02月22日 08:09撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 8:09
計画を作ったときには気付かなかったが「山辺の道」を少し歩きます。
…ってことは予期せず赤線が繋がりましたw
白毫寺は9:00から…
予習不足を反省するw
2025年02月22日 08:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 8:14
白毫寺は9:00から…
予習不足を反省するw
高円山登山口
ここを左へ…
2025年02月22日 08:25撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 8:25
高円山登山口
ここを左へ…
踏み跡はあるようだが、落葉も多く、ところどころ分かりにくいところもあり…
2025年02月22日 08:32撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 8:32
踏み跡はあるようだが、落葉も多く、ところどころ分かりにくいところもあり…
そこそこの急坂を登りつめると高円山火床に到着
2025年02月22日 09:00撮影 by  SO-53C, Sony
2
2/22 9:00
そこそこの急坂を登りつめると高円山火床に到着
高円山火床からのヴィユー
予習不足なぶん、感動も大きかった。
生駒山方向
2025年02月22日 09:00撮影 by  SO-53C, Sony
4
2/22 9:00
高円山火床からのヴィユー
予習不足なぶん、感動も大きかった。
生駒山方向
東大寺
2025年02月22日 09:01撮影 by  SO-53C, Sony
4
2/22 9:01
東大寺
平城京の旧蹟
2025年02月22日 09:06撮影 by  SO-53C, Sony
4
2/22 9:06
平城京の旧蹟
登りつめたところを林へ入って行きます。
2025年02月22日 09:07撮影 by  SO-53C, Sony
1
2/22 9:07
登りつめたところを林へ入って行きます。
まもなく本道から右に分岐して登ったところが…
2025年02月22日 09:23撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 9:23
まもなく本道から右に分岐して登ったところが…
ヤマレコ的には「白毫寺 三角点」とありますが「高円山西峰」の標識もありました。
2025年02月22日 09:25撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/22 9:25
ヤマレコ的には「白毫寺 三角点」とありますが「高円山西峰」の標識もありました。
ちょっと植生も変わったあたりから間もなく…
2025年02月22日 09:37撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 9:37
ちょっと植生も変わったあたりから間もなく…
有料の奈良奥山ドライブウェイ(高円山コース)に出ました。
40年ほど前に原チャリで通ったことがあります。
正面の高台が「高円山」の最高地点です。
2025年02月22日 09:46撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 9:46
有料の奈良奥山ドライブウェイ(高円山コース)に出ました。
40年ほど前に原チャリで通ったことがあります。
正面の高台が「高円山」の最高地点です。
「高円山」の標示は消えかかってました。
2025年02月22日 09:52撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/22 9:52
「高円山」の標示は消えかかってました。
「高円山」の標示は見つけにくいが、いちばん高い場所です。
2025年02月22日 09:52撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 9:52
「高円山」の標示は見つけにくいが、いちばん高い場所です。
これまた予習不足でした。
他にエスケープ・ルート、代案も無かったのでやむなく進みます。
新若草山コースに比べて、クルマはあまり通りません。
2025年02月22日 09:59撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 9:59
これまた予習不足でした。
他にエスケープ・ルート、代案も無かったのでやむなく進みます。
新若草山コースに比べて、クルマはあまり通りません。
地獄谷石窟仏分岐
看板横の階段を登って左へ
2025年02月22日 10:16撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 10:16
地獄谷石窟仏分岐
看板横の階段を登って左へ
この橋を渡ってまもなく…
2025年02月22日 10:23撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 10:23
この橋を渡ってまもなく…
地獄谷石窟仏に到着
この先の石切峠への道は通行止めになってました。
2025年02月22日 10:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 10:27
地獄谷石窟仏に到着
この先の石切峠への道は通行止めになってました。
地獄谷石窟仏
2025年02月22日 10:28撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/22 10:28
地獄谷石窟仏
地獄谷石窟仏分岐から道路を跨いで…
2025年02月22日 10:43撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 10:43
地獄谷石窟仏分岐から道路を跨いで…
新池
ドラゴン・アイならぬニャンコの目
今日は2月22日ですネw
2025年02月22日 10:55撮影 by  SO-53C, Sony
4
2/22 10:55
新池
ドラゴン・アイならぬニャンコの目
今日は2月22日ですネw
首切地蔵
トイレのある休憩舎です。
ここから柳生へと続く滝坂の道に合流。
またまた赤線が繋がりました。
2025年02月22日 11:01撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 11:01
首切地蔵
トイレのある休憩舎です。
ここから柳生へと続く滝坂の道に合流。
またまた赤線が繋がりました。
再び奈良奥山ドライブウェイ(奥山コース)に出て間もなく…
2025年02月22日 11:25撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 11:25
再び奈良奥山ドライブウェイ(奥山コース)に出て間もなく…
春日山石窟仏
2025年02月22日 11:34撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 11:34
春日山石窟仏
春日山石窟仏
2025年02月22日 11:35撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/22 11:35
春日山石窟仏
春日山石窟仏
2025年02月22日 11:35撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/22 11:35
春日山石窟仏
春日山石窟仏
十三体あるそうです。
2025年02月22日 11:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/22 11:36
春日山石窟仏
十三体あるそうです。
ここのカーブを直進して、滝坂の道へ…
2025年02月22日 11:44撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 11:44
ここのカーブを直進して、滝坂の道へ…
石切峠と芳山への登り口を通り過ぎて「峠の茶屋」に来てみました。
お休みのようでした(v_v)
2025年02月22日 12:04撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/22 12:04
石切峠と芳山への登り口を通り過ぎて「峠の茶屋」に来てみました。
お休みのようでした(v_v)
峠の茶屋から少し戻って芳山への登り口
ここの他2ヶ所ほど登り口のようなテープがあり、明確ではないようです。
2025年02月22日 12:08撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 12:08
峠の茶屋から少し戻って芳山への登り口
ここの他2ヶ所ほど登り口のようなテープがあり、明確ではないようです。
なんとなくテープもあるが、林業用のものもあり、幾筋かの起伏もあって、やや戸惑いそうだが…
2025年02月22日 12:20撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 12:20
なんとなくテープもあるが、林業用のものもあり、幾筋かの起伏もあって、やや戸惑いそうだが…
芳山南峰に到着
2025年02月22日 12:24撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/22 12:24
芳山南峰に到着
芳山南峰
2025年02月22日 12:24撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/22 12:24
芳山南峰
芳山
三角点があります。
2025年02月22日 12:42撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/22 12:42
芳山
三角点があります。
芳山で見つけた標識は、岩に打ち付けたコレだけでした。
2025年02月22日 12:40撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/22 12:40
芳山で見つけた標識は、岩に打ち付けたコレだけでした。
芳山二尊石仏分岐
下山はこの害獣除けの柵に沿って歩きますが…
2025年02月22日 12:48撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 12:48
芳山二尊石仏分岐
下山はこの害獣除けの柵に沿って歩きますが…
芳山二尊石仏に寄り道
一見の価値あり。
2025年02月22日 12:56撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 12:56
芳山二尊石仏に寄り道
一見の価値あり。
山道から林道へと入り奈良公園山林事務所を通過
ここの道もホントは立入禁止だったらしい。
<(_ _)>スミマセン。
2025年02月22日 13:50撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 13:50
山道から林道へと入り奈良公園山林事務所を通過
ここの道もホントは立入禁止だったらしい。
<(_ _)>スミマセン。
でもって鶯の滝
2025年02月22日 14:10撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/22 14:10
でもって鶯の滝
地蔵ノ背
2025年02月22日 14:40撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 14:40
地蔵ノ背
ようやく久々の若草山頂駐車場
2025年02月22日 14:56撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 14:56
ようやく久々の若草山頂駐車場
天理・桜井方向は雪が降ってるらしい。
チョット前は、このあたりもパラつきました。
高円山火床も見える。
2025年02月22日 15:02撮影 by  SO-53C, Sony
4
2/22 15:02
天理・桜井方向は雪が降ってるらしい。
チョット前は、このあたりもパラつきました。
高円山火床も見える。
若草山三重目から生駒山方向を臨む
2025年02月22日 15:03撮影 by  SO-53C, Sony
6
2/22 15:03
若草山三重目から生駒山方向を臨む
若草山
三角点もあります。
2025年02月22日 15:07撮影 by  SO-53C, Sony
5
2/22 15:07
若草山
三角点もあります。
さて、下山と思ったら…
「チョット何言ってるか分からない」って思いましたが、どうりで登山者がいないと思ったw
2025年02月22日 15:11撮影 by  SO-53C, Sony
4
2/22 15:11
さて、下山と思ったら…
「チョット何言ってるか分からない」って思いましたが、どうりで登山者がいないと思ったw
予習不足を反省
コースを変更します。
2025年02月22日 15:12撮影 by  SO-53C, Sony
5
2/22 15:12
予習不足を反省
コースを変更します。
今日の目的の1つが西国三十三ヶ所の御朱印を頂くこともあったので、小走りで下山しつつ…
中水谷休憩舎にて
2025年02月22日 15:31撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 15:31
今日の目的の1つが西国三十三ヶ所の御朱印を頂くこともあったので、小走りで下山しつつ…
中水谷休憩舎にて
ちょっと遅い昼食
安心して下さい。サーモスから給湯しましたw
たまたまですが奈良のラーメンです。
美味しゅう御座いました🙏
2025年02月22日 15:34撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/22 15:34
ちょっと遅い昼食
安心して下さい。サーモスから給湯しましたw
たまたまですが奈良のラーメンです。
美味しゅう御座いました🙏
シカ横断中www
2025年02月22日 16:21撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 16:21
シカ横断中www
無事、興福寺の南円堂で御朱印を頂けました。
ホッとするw
2025年02月22日 16:37撮影 by  SO-53C, Sony
3
2/22 16:37
無事、興福寺の南円堂で御朱印を頂けました。
ホッとするw
興福寺の国宝五重塔は修復作業中です。
2025年02月22日 16:37撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/22 16:37
興福寺の国宝五重塔は修復作業中です。
今日の御朱印は2月22日で
ニャン・ニャン・ニャン…
カエルもアヒルもガーガーガー♪
(ラジオで聴いたw)
2025年02月22日 16:55撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/22 16:55
今日の御朱印は2月22日で
ニャン・ニャン・ニャン…
カエルもアヒルもガーガーガー♪
(ラジオで聴いたw)
そんなこんなで近鉄奈良駅でゴールです。
2025年02月22日 17:01撮影 by  SO-53C, Sony
4
2/22 17:01
そんなこんなで近鉄奈良駅でゴールです。

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 今月こそ隔週ペースでいこうと思っていたものの、せっかくの三連休ということもあって、結局、出掛けることとしました。

 今回こそは滋賀へ…とも思っていたのですが、予想以上に天気も悪そうでしたので、今回は御朱印巡りも兼ねて奈良に出掛けることにしました。

 1年ほど前に、ハハの入院もあって、ショートコースを幾つか作っておこうと思ったうちの1つでしたが、予想より距離が長かったので、塩漬けしていた計画でした。

 そもそもは、芳山へ向かうのに、二十歳頃に奈良で下宿してた頃にバイクで通った「奈良奥山ドライブウェイ」コースに絡んだルートで歩いてみたいと思ったことからでした。

 また、結果的に記憶違いで、今回のコース上ではなかったのですが『太安萬侶の墓』があったのもこのあたりのように思ってもいたので、40年ぶりに行ってみたい気がしました。

 2度目の最強寒波に見舞われた1週間でしたが、帰りの電車から見た雪雲は、積乱雲なのか?と思える雲でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら