記録ID: 7825041
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
凍れる払沢の滝から浅間嶺へ
2025年02月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:15
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,018m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:16
距離 14.5km
登り 1,349m
下り 1,018m
6:43
5分
スタート地点
10:59
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、浅間尾根登山口から武蔵五日市駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません。 |
その他周辺情報 | 今回は寄っていません。 |
写真
撮影機器:
感想
払沢の滝が65%凍結していると知り、急きょ行くことを決めました。6:22武蔵五日市駅発のバスに乗り、払沢の滝から一番近いバス停で降りました。朝早いですが、他にも何人かの方がいらしていました。晴れの日が多かったからか、以前見たときと比べて氷のボリュームが若干少なく、迫力に欠けました。けれど今季はこれ以上は望めないと思うので、満足です。
後は、里山を通り、浅間尾根を歩きました。時坂峠に行く途中で、見事な福寿草の群落があったのですが、写真を撮り忘れてしまいました。返す返す残念です。
浅間嶺の展望台では、残念ながら富士山は裾野の方がちらりと見えただけでした。奥多摩の山々に丹沢方面も見える、展望の山歩きでしたが、方向音痴ということもあり、自分では見えている山を即座に判別できません(泣)。三頭山は、他の登山者の方に教えていただきました。その方はアプリを入れているということでしたので、私も入れようと心に決めました。
早く下山してしまったので、寒い中、11:55のバスを1時間近く待ちました。来年、払沢の滝の凍結と、福寿草の時期が重なれば、また来たいと思えるコースでしたが、帰りのバスの本数が少ないのが難点です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する