記録ID: 7826559
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山
湯殿山スキー場閉鎖ゲレンデ・志津温泉(雪旅籠の灯り)・肘折温泉(地面出し)
2025年02月22日(土) 〜
2025年02月24日(月)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:47
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 451m
- 下り
- 450m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:47
距離 5.7km
登り 451m
下り 450m
10:56
167分
スタート地点
13:43
ゴール地点
天候 | 1日目(22日)雪、時々止む 2日目(23日)終日、ほほ雪模様 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
湯殿山スキー場(540m~740m)の積雪:520cm 現在の稼働ゲレンデトップから更に上部の閉鎖ゲレンデをシール登高し(標高差約50m)パウダー滑走を実施した。 新雪は50~80cm |
その他周辺情報 | 宿泊;肘折温泉♨️大穀屋 |
写真
22日〜24日の3連休は肘折温泉泊で近隣BCエリアに入山する計画であったが冬型気圧配置が続く厳しい状況、1日目の葉山小僧森ルートに向かったが通行止めで断念、2日目予定の石見堂・赤見堂の入山ポイントまで行ってみたが物凄い雪壁に阻まれ実施困難で湯殿山スキーに向かった
10:45頃、スキー場駐車場はほぼ満車で何とかラスト1にすべり込み駐車、小さなスキー場であるが、ボードのオリンピック選手の練習場で有名であり、 ボーダーが楽しめるように整備されており、上手いボーダー🏂が多い。回数券(11回券であるが1回券が11枚、3000円と安価)
2016年4月NBSC(新潟BCスキー倶楽部・現在は解散)に所属していた頃、そのメンバー多数と一緒に月山紫灯森ー品倉尾根ー品倉山ー湯殿山スキー場のロングツアーで下山滑走した閉鎖ゲレンデ、2022年12月には月山姥ヶ岳BCの前日にやはり今回のようにハイクアップした。
朝食7:30。宿出発8:30過ぎ頃は、またまたけっこうの降雪状態。
志津温泉♨️からネイチャーセンター経由で姥沢駐車場下の南西ブナ林BCを目標に向かう。一般道、高速とも大雪で時間を要し11:30頃志津温泉(積雪440cm)に到着したがBCできる状況ではない。旅旅籠灯り見学をして肘折温泉に帰ることにした。
志津温泉♨️からネイチャーセンター経由で姥沢駐車場下の南西ブナ林BCを目標に向かう。一般道、高速とも大雪で時間を要し11:30頃志津温泉(積雪440cm)に到着したがBCできる状況ではない。旅旅籠灯り見学をして肘折温泉に帰ることにした。
カンパーイ、右のお二人とも肘折温泉について談笑、いろいろな情報を頂いた。この後「地面出し」に毎年通っている埼玉からの方から、そのイベントの面白いお話しを沢山聴くことができ大盛り上がり。続々と角打ち目当てにお客さんが入店、女将は大忙し。生ビール🍺2杯とハイピッチでした。
感想
・3連休に肘折温泉泊で、葉山を主体にしたルートのBC計画で臨んだ。積雪量が極めて多く1日目、2日目は降雪模様が続き予定したBCルートには入山出来なかった。
1日目に湯殿山スキー場の上部閉鎖ゲレンデでシール登高、パウダー滑走がなんとかできた。
条件が良ければ品倉山(1211m)までのBCツアーも可能である。
・2日目(23日)は志津からのBCを考えたが、厳しい降雪状態が続き入山は断念し、志津の雪旅籠の灯りの見学と、初めて宿泊した歴史ある肘折温泉の風情ある温泉街を楽しむことができた。
23日は地面出しというイベントの日で、最も肘折温泉が混む合う日であり、温泉街は賑わい活気があった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する