大和葛城山(水越峠から往復)


- GPS
- 04:07
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 714m
- 下り
- 715m
コースタイム
天候 | 曇り。山頂部は小雪、強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード 36 366 827*44 https://tozanguchi-p.com/水越峠-水越川公共駐車場-金剛山登山口/ |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
アイゼン
行動食
水筒(保温性)
コンパス
ヘッドランプ
携帯
ストック
|
---|---|
共同装備 |
GPS
ガイド地図(ブック)
ツェルト
|
感想
昨年2月の金剛山に続き、奈良の親戚訪問ついでの登山。大和葛城山は6年ぶり2回目。前回はロープウェイ登山口駅から時計回りに周回(※1)。今回は水越峠からの往復。
水越トンネルを奈良側から大阪側に抜けヘアピンカーブを曲がって水越峠越えの道路に入ってすぐにずらりと縦列駐車されていてびっくり。峠までずっと連なっているのかと驚きながらも、とりあえず車で上がってみると、途中で駐車が途切れる。どうやら峠に向かう道路は途中から積雪・凍結があるため、冬用タイヤでない車が下に縦列駐車していた模様。水越橋の300ー400m手前の「水越川公共駐車場」(約40台)はほぼ満車だったものの、到着した10時半前の時点で続けて数台が出て行き、幸い無事駐車。
水越峠までの道路は積雪・凍結があったものの、登りはつぼ足で。途中、路上駐車多数。この道路状態にも関わらず自転車で走る人もいて驚き。
峠から登山道に入り、段差の大きい階段状の急登をゆっくり登る。途中でチェーンアイゼン(同行者は4本爪軽アイゼン)を装着。
2時間強で山頂到着。山頂部は一面の雪で、そり遊びに興じる親子も。風が強く寒いため、記念写真撮影後早々に下山開始。パラグライダー広場の隅で昼食休憩。下山は、同行者は4本爪軽アイゼンを10本爪アイゼンに付け替え(雪がほぼなくなった区間で、前爪を引っ掛けて派手に転倒したものの、幸い臀部の打撲のみ)。
路上駐車多数、駐車場はほぼ満車にも関わらず、すれ違った登山者はそう多くはなく、おそらく水越峠から金剛山に行く登山者の方が断然多い模様。
下山後、橿原ぽかぽか温泉(※2)で冷えた体を温めてから親戚宅に戻りました。
(※1)
'18/2/10 山の辺の道 http://yamare.co/1378369
'18/10/13 大台ヶ原 http://yamare.co/1614744
'18/12/15 大和葛城山 http://yamare.co/1679393
’24/2/10 金剛山 http://yamare.co/6441699
水越峠
36 366 827*44
(※2)
橿原ぽかぽか温泉
0744-21-4126
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する