ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7829339
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鳥沢駅出発・扇山・百蔵山・岩殿山・大月駅到着

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:29
距離
22.3km
登り
2,021m
下り
2,040m

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
0:40
合計
9:50
6:30
120
8:30
10
8:40
9:10
20
9:30
10
9:40
30
10:10
40
10:50
11:00
30
13:30
10
13:40
50
14:30
40
15:10
70
16:20
ゴール地点
三境の手前でスマホの電源消失したために、ルート並びに時刻は後で手打ちしていますので、正確なものではありません。
天候 晴れやや雲あり、午後ちょっとだけ雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大月駅近くのパーキング(450円/日)に駐車し、大月駅から鳥沢駅へ電車移動
コース状況/
危険箇所等
岩殿山は多くのコースがありましたが、登山道が崩壊、廃道状態があります
岩殿山は事前に使えるコースの確認が必要です。
親しい友人に鳥沢さんがいて、いつか鳥沢駅からの山行をと思っていました。ヤマレコで鳥沢駅からの山行が紹介されており、参考にしてルートを考えました。
2025年02月22日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 6:28
親しい友人に鳥沢さんがいて、いつか鳥沢駅からの山行をと思っていました。ヤマレコで鳥沢駅からの山行が紹介されており、参考にしてルートを考えました。
本日の第一富士山発見!
富士山が近いので感動です。
2025年02月22日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/22 7:02
本日の第一富士山発見!
富士山が近いので感動です。
大月エコの里を目安に上ってきました。
2025年02月22日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 7:05
大月エコの里を目安に上ってきました。
一般道の突き当りからいよいよ登山道が始まります。
2025年02月22日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 7:21
一般道の突き当りからいよいよ登山道が始まります。
三境までなかなかの登りでした。後方に相模湾?でしょうか、光っていました。自宅で写真を拡大すると船が写っていました。
2025年02月22日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:07
三境までなかなかの登りでした。後方に相模湾?でしょうか、光っていました。自宅で写真を拡大すると船が写っていました。
扇山に着きました。
2025年02月22日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/22 8:31
扇山に着きました。
富士山、うはり美しいです。
しかし、少しずつ雲がかかってきています。
少し休んで出発
2025年02月22日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/22 8:32
富士山、うはり美しいです。
しかし、少しずつ雲がかかってきています。
少し休んで出発
歩きやすい尾根道が続きます。
2025年02月22日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:42
歩きやすい尾根道が続きます。
扇山から大久保山まで14分
ここでスマホを見ると、なんと電源消失
写真はカメラで撮っているので記録は残るのですが・・・意気消沈。手書きの山行マップに頼るしかありません。
大久保山からのザレている結構急な道をゆっくりくだります。
2025年02月22日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:46
扇山から大久保山まで14分
ここでスマホを見ると、なんと電源消失
写真はカメラで撮っているので記録は残るのですが・・・意気消沈。手書きの山行マップに頼るしかありません。
大久保山からのザレている結構急な道をゆっくりくだります。
下った先のちょっと先を少し登るとカンバノ頭
2025年02月22日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 9:28
下った先のちょっと先を少し登るとカンバノ頭
歩きやすいほぼ平坦の尾根道を歩きます
2025年02月22日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 9:41
歩きやすいほぼ平坦の尾根道を歩きます
踏み跡から察して、長尾峰へとルートを少し外します
2025年02月22日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 9:45
踏み跡から察して、長尾峰へとルートを少し外します
宮谷分岐を過ぎてコタラ山、ここまではほぼほぼ平坦ですが、目の前に時々見える百蔵山の姿。。。急登覚悟です
2025年02月22日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 10:09
宮谷分岐を過ぎてコタラ山、ここまではほぼほぼ平坦ですが、目の前に時々見える百蔵山の姿。。。急登覚悟です
始まった百蔵山への登り
やはり急登
私のイメージでは急登が2段になっていて、第1弾急登を登ったと一息つくと眼前に急登第2弾がくる感じです
2025年02月22日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 10:25
始まった百蔵山への登り
やはり急登
私のイメージでは急登が2段になっていて、第1弾急登を登ったと一息つくと眼前に急登第2弾がくる感じです
到着
山頂は広く、みなさんお弁当を広げていました。芝生のようなところもあり、富士山を見ながらの休憩はいいものです。
やや残念でしたが富士山の頭に雲が・・・
2025年02月22日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/22 10:47
到着
山頂は広く、みなさんお弁当を広げていました。芝生のようなところもあり、富士山を見ながらの休憩はいいものです。
やや残念でしたが富士山の頭に雲が・・・
くっきり見たかった富士山の様子
2025年02月22日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 10:47
くっきり見たかった富士山の様子
突然現れて感がある大同山
2025年02月22日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 11:13
突然現れて感がある大同山
落ち葉に埋もれている四等三角点葛野
ここから金毘羅宮に下るのですが、ザレてたり、倒木があったりに加えて結構な激下り
ズルッと足を滑らさないように慎重に
道を塞ぐような倒木も数か所ありました。
2025年02月22日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 11:31
落ち葉に埋もれている四等三角点葛野
ここから金毘羅宮に下るのですが、ザレてたり、倒木があったりに加えて結構な激下り
ズルッと足を滑らさないように慎重に
道を塞ぐような倒木も数か所ありました。
やっと一般道に出て、岩殿山を目指すはずが、、、
ここで大きく道間違いをおこします。スマホ電源消失はやはり痛かった。まったく見当違いの道をどんどん進み(その時点で前方に見えているのが岩殿山と思っていました)丁度いた地元の肩に大月駅方面を聞くと全く違っていたことに気づきました。
2025年02月22日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 12:08
やっと一般道に出て、岩殿山を目指すはずが、、、
ここで大きく道間違いをおこします。スマホ電源消失はやはり痛かった。まったく見当違いの道をどんどん進み(その時点で前方に見えているのが岩殿山と思っていました)丁度いた地元の肩に大月駅方面を聞くと全く違っていたことに気づきました。
心の疲労感を感じながら歩き(心が折れかかっている私)、やっと岩殿山登山口に到着
2025年02月22日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 13:29
心の疲労感を感じながら歩き(心が折れかかっている私)、やっと岩殿山登山口に到着
しかし、この岩殿山マップを見ると通行止めなどで、山行の制限がたくさん!!
この時点で岩殿山をあきらめて一般道で大月駅に向かう(約20分)ルートを考えてもよいのではと思いつつ、岩殿山への道を進んでしまうのでした。
2025年02月22日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 13:33
しかし、この岩殿山マップを見ると通行止めなどで、山行の制限がたくさん!!
この時点で岩殿山をあきらめて一般道で大月駅に向かう(約20分)ルートを考えてもよいのではと思いつつ、岩殿山への道を進んでしまうのでした。
岩殿山に到着
小雪がチラホラ、心の疲れに加えて、心が寒い・・・
がっかりモード
2025年02月22日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/22 14:27
岩殿山に到着
小雪がチラホラ、心の疲れに加えて、心が寒い・・・
がっかりモード
富士山が少し顔を見せてくれて、私を励ましてくれます
この後、ほとんど写真も撮らずに大月駅まで登山道を下るのでした。
2025年02月22日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 14:27
富士山が少し顔を見せてくれて、私を励ましてくれます
この後、ほとんど写真も撮らずに大月駅まで登山道を下るのでした。
スマホは自宅で再充電しどうにか復活。でも何故、急に電源が消失したのか不明。出発時は100%充電だったのですが
まだ2年しか使ってないので電池の劣化は考えにくい。
三連休の最終日は、地元の山でヤマレコでGPS使いながら、電源の消耗具合を確認しようと思います。
2025年02月22日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/22 16:03
スマホは自宅で再充電しどうにか復活。でも何故、急に電源が消失したのか不明。出発時は100%充電だったのですが
まだ2年しか使ってないので電池の劣化は考えにくい。
三連休の最終日は、地元の山でヤマレコでGPS使いながら、電源の消耗具合を確認しようと思います。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

三連休で初日は大月のお山、二日目は都留アルプスと考えていましたが、スマホの突然の電源消失で意気消沈
大月の観光センターで岩殿山の山バッジを購入するのも失念しておりました。
山行後に自動車でスマホの充電を試みましたが復旧できず、スマホの故障だと連休明けからの仕事に支障があると考えて自宅に戻ることに・・・

自宅でSNSなどを見ながらやっと復旧。
今回の山行はスマホのことや道間違いなどで心が折れかけましたが、三連休最終日は地元のお山で楽しもうと思います。

モバイルバッテリーは常に携行することにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら