ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7829755
全員に公開
ハイキング
関東

行道山・大岩山毘沙門天

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
6.6km
登り
644m
下り
644m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:57
合計
4:37
距離 6.6km 登り 644m 下り 644m
7:55
8
スタート地点
8:03
8:11
8
8:19
8:23
6
8:29
8:32
15
8:47
8:52
23
9:15
33
9:48
9:49
5
9:54
10:24
7
10:31
70
11:41
11:47
45
12:32
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
25台ほど停められる駐車場。今のところワタシともう1台のみ。
2024年05月26日 07:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 7:57
25台ほど停められる駐車場。今のところワタシともう1台のみ。
浄因寺は「和銅6年: 713年」「行基の草創」と書いてあります。そんなに凄いお寺だったとは・・
2024年05月26日 07:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 7:57
浄因寺は「和銅6年: 713年」「行基の草創」と書いてあります。そんなに凄いお寺だったとは・・
栃木は景勝アピールに力が入っているようです。
2024年05月26日 07:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 7:58
栃木は景勝アピールに力が入っているようです。
浄因寺途中までのモノレールがあるとのこと。平成26年に敷設されたらしい。今日は動いてない。
2024年05月26日 07:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 7:58
浄因寺途中までのモノレールがあるとのこと。平成26年に敷設されたらしい。今日は動いてない。
モノレールは「くものかけはし」という名前らしい。
2024年05月26日 07:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 7:58
モノレールは「くものかけはし」という名前らしい。
2024年05月26日 07:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 7:59
さっそくこの長い階段を登っていきます。
2024年05月26日 07:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 7:59
さっそくこの長い階段を登っていきます。
ここにも信長の山火事防止啓発の掲示が。
2024年05月26日 08:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:00
ここにも信長の山火事防止啓発の掲示が。
100mほど登ってきて東屋あり。右へ折れてさらに登っていきます。帰りは左の方から戻ってくるのかな?
2024年05月26日 08:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:03
100mほど登ってきて東屋あり。右へ折れてさらに登っていきます。帰りは左の方から戻ってくるのかな?
まだ登り続けます。
2024年05月26日 08:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:03
まだ登り続けます。
こんにちは、お邪魔してます。
2024年05月26日 08:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:04
こんにちは、お邪魔してます。
山門に到着。
2024年05月26日 08:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:05
山門に到着。
まだ登ります。
2024年05月26日 08:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:06
まだ登ります。
もう一つ山門。
2024年05月26日 08:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:07
もう一つ山門。
2024年05月26日 08:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:08
駐車場から10分程度で浄因寺に到着します。
2024年05月26日 08:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:09
駐車場から10分程度で浄因寺に到着します。
鐘楼です。
2024年05月26日 08:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:08
鐘楼です。
ここが北斎が描いたという清心亭とそこへ渡る橋。茂った木も相まって趣深い。
2024年05月26日 08:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:09
ここが北斎が描いたという清心亭とそこへ渡る橋。茂った木も相まって趣深い。
無事の山行をお願いしていく。
2024年05月26日 08:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:10
無事の山行をお願いしていく。
まだ時間が早かった?御朱印はなさそうです。
2024年05月26日 08:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:11
まだ時間が早かった?御朱印はなさそうです。
では山登り再開。
2024年05月26日 08:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:11
では山登り再開。
まだまだ登っていきます。
2024年05月26日 08:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:12
まだまだ登っていきます。
数分でお社がでてきて、
2024年05月26日 08:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:14
数分でお社がでてきて、
脇をすり抜け、まだまだ登る。
2024年05月26日 08:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:14
脇をすり抜け、まだまだ登る。
やっと緩やかな道に。
2024年05月26日 08:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:17
やっと緩やかな道に。
ちょっと下ったりも。
2024年05月26日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:18
ちょっと下ったりも。
僧侶のお墓が並んでます。
2024年05月26日 08:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:19
僧侶のお墓が並んでます。
2024年05月26日 08:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:19
あと一息登ります。
2024年05月26日 08:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:19
あと一息登ります。
多分そこが尾根。
2024年05月26日 08:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:21
多分そこが尾根。
尾根に出たっぽい。いったん後行道山と反対側・左に行ってみる。
2024年05月26日 08:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:22
尾根に出たっぽい。いったん後行道山と反対側・左に行ってみる。
2分程で展望のある所に出た。寝釈迦がここにいらっしゃる。
2024年05月26日 08:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:24
2分程で展望のある所に出た。寝釈迦がここにいらっしゃる。
足利方面。
2024年05月26日 08:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:25
足利方面。
どこに寝釈迦がいらっしゃるのか、わからなかった・・・
2024年05月26日 08:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:25
どこに寝釈迦がいらっしゃるのか、わからなかった・・・
寝釈迦様発見できず残念ですが後行道山へ向かいます。
2024年05月26日 08:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:29
寝釈迦様発見できず残念ですが後行道山へ向かいます。
近道とはいえ、巨石群までは5kmくらいあるような・・
2024年05月26日 08:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:34
近道とはいえ、巨石群までは5kmくらいあるような・・
7分程で
2024年05月26日 08:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:35
7分程で
後行道山到着。眺望なしです。
2024年05月26日 08:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:36
後行道山到着。眺望なしです。
で、ここ仏法僧峠から200m、
2024年05月26日 08:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:40
で、ここ仏法僧峠から200m、
ちょっとひと登りすると
2024年05月26日 08:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:44
ちょっとひと登りすると
行道山山頂に到着。
2024年05月26日 08:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:45
行道山山頂に到着。
おー、栃木百名山!行道山。
2024年05月26日 08:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:46
おー、栃木百名山!行道山。
三角点
2024年05月26日 08:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:47
三角点
赤城山、見えない〜
2024年05月26日 08:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:47
赤城山、見えない〜
白根、榛名、浅間方面かな、見えない〜
2024年05月26日 08:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:47
白根、榛名、浅間方面かな、見えない〜
ああ、良いですね〜!百以上ある足利百名山の第7座とのことです。
2024年05月26日 08:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:47
ああ、良いですね〜!百以上ある足利百名山の第7座とのことです。
良いところだ、また来よう。先へ進みます。
2024年05月26日 08:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:56
良いところだ、また来よう。先へ進みます。
2024年05月26日 08:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 8:56
若干のアップダウンありますが、歩きやすい道です。
2024年05月26日 09:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:00
若干のアップダウンありますが、歩きやすい道です。
15分程で次のピークに。
2024年05月26日 09:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:10
15分程で次のピークに。
足利百名山第9座、大岩山到着!
2024年05月26日 09:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:12
足利百名山第9座、大岩山到着!
いいですね〜
2024年05月26日 09:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:12
いいですね〜
眺望も悪くないです。
2024年05月26日 09:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:12
眺望も悪くないです。
2024年05月26日 09:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:12
では、前回折り返した黒岩山目指して先に進みます。
2024年05月26日 09:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:18
では、前回折り返した黒岩山目指して先に進みます。
スギやモミジやツバキなどの雑木林を降りていきます。
2024年05月26日 09:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:20
スギやモミジやツバキなどの雑木林を降りていきます。
ここを手前左に折れないと、違うところに行っちゃう
2024年05月26日 09:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:21
ここを手前左に折れないと、違うところに行っちゃう
間違って少しまっすぐ行ってしまったので戻る。
2024年05月26日 09:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:21
間違って少しまっすぐ行ってしまったので戻る。
標高グラフどおり、わりと急坂を降りていきますが、段々が整備されていて登りも多分それほど疲れないと思います。
2024年05月26日 09:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:28
標高グラフどおり、わりと急坂を降りていきますが、段々が整備されていて登りも多分それほど疲れないと思います。
段々を下から見上げるとこんな感じの登り。
2024年05月26日 09:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:31
段々を下から見上げるとこんな感じの登り。
15分もしないうちに
2024年05月26日 09:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:32
15分もしないうちに
分岐に出ます。左の方から降りてきました。
2024年05月26日 09:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:33
分岐に出ます。左の方から降りてきました。
ここは舗装道の行き止まり・転回地点にもなってます。
2024年05月26日 09:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:33
ここは舗装道の行き止まり・転回地点にもなってます。
ここを通り抜けて
2024年05月26日 09:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:34
ここを通り抜けて
ふたたび登山道らしい道になります。
2024年05月26日 09:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:36
ふたたび登山道らしい道になります。
ここもまずまず緩やかなくだりです。後ろを見上げるとこんな感じ。
2024年05月26日 09:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:38
ここもまずまず緩やかなくだりです。後ろを見上げるとこんな感じ。
一部に山火事の跡が。
2024年05月26日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:43
一部に山火事の跡が。
火が広がらなくてよかった。
2024年05月26日 09:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:44
火が広がらなくてよかった。
また舗装道と合流。
2024年05月26日 09:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:44
また舗装道と合流。
50mほど進むと
2024年05月26日 09:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:45
50mほど進むと
また登山道へ。ここからは標高て50mほど登ります。
2024年05月26日 09:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:46
また登山道へ。ここからは標高て50mほど登ります。
それほどきつくはないです。
2024年05月26日 09:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:48
それほどきつくはないです。
古い字体の「県」
2024年05月26日 09:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:49
古い字体の「県」
なんとなく覚えのある風景だが?
2024年05月26日 09:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:51
なんとなく覚えのある風景だが?
あー、到着しました!
2024年05月26日 09:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:52
あー、到着しました!
この間の途中撤退地点、黒岩山!
2024年05月26日 09:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:52
この間の途中撤退地点、黒岩山!
百名山なのに、
No.119
2024年05月26日 09:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:52
百名山なのに、
No.119
ここまで来たら、あそこを見に行かないとでしょう。
2024年05月26日 09:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:57
ここまで来たら、あそこを見に行かないとでしょう。
ガイドのおじさんを先頭に小人数ツアー。数組お見掛けしました。
2024年05月26日 09:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:58
ガイドのおじさんを先頭に小人数ツアー。数組お見掛けしました。
例のところに到着しました。
2024年05月26日 09:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 9:59
例のところに到着しました。
絶景、北関東自動車道です。
2024年05月26日 10:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:01
絶景、北関東自動車道です。
一番楽にここまで来れるルートを探さないとだなあ。
2024年05月26日 10:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:01
一番楽にここまで来れるルートを探さないとだなあ。
今日はまだバナナしか食べてないので、時間早いけど食事タイムにします。今日もローソンおにぎりです。
2024年05月26日 10:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:09
今日はまだバナナしか食べてないので、時間早いけど食事タイムにします。今日もローソンおにぎりです。
15分程食事+小休止し、帰路へ向かいます。自動車道がまた見れてよかった。
2024年05月26日 10:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:27
15分程食事+小休止し、帰路へ向かいます。自動車道がまた見れてよかった。
あれ?こんなに登るんだっけな。食事した後で体が重い。
2024年05月26日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:30
あれ?こんなに登るんだっけな。食事した後で体が重い。
黒岩山戻りました。
2024年05月26日 10:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:34
黒岩山戻りました。
この木の花はなんだろう? 面白い形してる。。。後日、ネジキらしいことが判明。
2024年05月26日 10:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:35
この木の花はなんだろう? 面白い形してる。。。後日、ネジキらしいことが判明。
大岩山方面へ100mほど登り返します。
2024年05月26日 10:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:43
大岩山方面へ100mほど登り返します。
10分程で分岐・車両展開地点に戻りました。
2024年05月26日 10:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:53
10分程で分岐・車両展開地点に戻りました。
最勝寺・日本三大毘沙門天に寄っていきたいと思います。ナンノベンチにも座りたいし。
2024年05月26日 10:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:54
最勝寺・日本三大毘沙門天に寄っていきたいと思います。ナンノベンチにも座りたいし。
山道をかき分けていくのであってますかね。。ナンノがここを通ったとは思えない。。
2024年05月26日 10:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:57
山道をかき分けていくのであってますかね。。ナンノがここを通ったとは思えない。。
4分程でお寺発見。
2024年05月26日 10:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:58
4分程でお寺発見。
あ、なんだかでかいお寺だ。読経の音が響いてます。
2024年05月26日 10:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:58
あ、なんだかでかいお寺だ。読経の音が響いてます。
平安時代からうんぬん、、と書かれてます。
2024年05月26日 10:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:59
平安時代からうんぬん、、と書かれてます。
そんなに由緒あるお寺だったとは。知ることができて良かったです。
2024年05月26日 10:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:59
そんなに由緒あるお寺だったとは。知ることができて良かったです。
この鐘は撞いてもいいらしいです(1回100円) 読経中ですし、今日はやめておきます。
2024年05月26日 10:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 10:59
この鐘は撞いてもいいらしいです(1回100円) 読経中ですし、今日はやめておきます。
正面にまわってみます。
2024年05月26日 11:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:00
正面にまわってみます。
なかなかの重厚さを醸し出します。
2024年05月26日 11:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:00
なかなかの重厚さを醸し出します。
御朱印をいただきにいきます。このあと撮影禁止なので写真ありませんが、護摩焚きの見学や御朱印の御祈祷など、色々希少な体験ができました。
2024年05月26日 11:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:05
御朱印をいただきにいきます。このあと撮影禁止なので写真ありませんが、護摩焚きの見学や御朱印の御祈祷など、色々希少な体験ができました。
今日の成果。御祈祷の粉入り(香り強い)
2024年05月26日 11:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:35
今日の成果。御祈祷の粉入り(香り強い)
みえない
2024年05月26日 11:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:42
みえない
ナンノベンチってどこ
2024年05月26日 11:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:46
ナンノベンチってどこ
これでもないし。結局ここから下に降りて展望台駐車場まで行かないとならないことを後で知る。
2024年05月26日 11:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:46
これでもないし。結局ここから下に降りて展望台駐車場まで行かないとならないことを後で知る。
写経もできるとのことで、何人かの方が写経中です。
2024年05月26日 11:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:48
写経もできるとのことで、何人かの方が写経中です。
樹齢600〜800年の三本の大杉!
2024年05月26日 11:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:49
樹齢600〜800年の三本の大杉!
中杉、左杉。でかい。
2024年05月26日 11:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:49
中杉、左杉。でかい。
2024年05月26日 11:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:49
2024年05月26日 11:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:50
祈りのケヤキ、これもでかい。その右を通り抜けて山道を戻ります。
2024年05月26日 11:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:50
祈りのケヤキ、これもでかい。その右を通り抜けて山道を戻ります。
ヘビイチゴ?
2024年05月26日 11:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:52
ヘビイチゴ?
再び分岐・車両展開地点に戻る。
2024年05月26日 11:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:56
再び分岐・車両展開地点に戻る。
迷わず右側の巻道に行きます。ナンノコース。
2024年05月26日 11:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 11:57
迷わず右側の巻道に行きます。ナンノコース。
路面がちょっと斜めっていて、気を抜きすぎると右足を滑らしそう。
2024年05月26日 12:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 12:00
路面がちょっと斜めっていて、気を抜きすぎると右足を滑らしそう。
抜かれました。
2024年05月26日 12:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 12:12
抜かれました。
!? イモムシがおちてる・・・
ヤママユかオオミズアオらしい。
2024年05月26日 12:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 12:14
!? イモムシがおちてる・・・
ヤママユかオオミズアオらしい。
踏まれないようによけておきます。ちゃんと育ちますように。。
2024年05月26日 12:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 12:16
踏まれないようによけておきます。ちゃんと育ちますように。。
スギ、ナラなどの木々で涼しい。
2024年05月26日 12:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 12:22
スギ、ナラなどの木々で涼しい。
大きく左手前へ。
2024年05月26日 12:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 12:28
大きく左手前へ。
そろそろ浄因寺と駐車場への分岐。モノレールの線路が見えてきました。
2024年05月26日 12:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 12:30
そろそろ浄因寺と駐車場への分岐。モノレールの線路が見えてきました。
この線路を渡るのね。
2024年05月26日 12:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 12:31
この線路を渡るのね。
最初の東屋のところに戻ってきました。
2024年05月26日 12:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 12:33
最初の東屋のところに戻ってきました。
駐車場に到着〜 4台停車。朝一緒だったもう1台はすでにご帰宅でした。おしまい☺
2024年05月26日 12:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/26 12:36
駐車場に到着〜 4台停車。朝一緒だったもう1台はすでにご帰宅でした。おしまい☺
撮影機器:

感想

 去年の秋に、南野陽子が「そこに山があるから」のロケで縦走した両崖山〜行道山。
ワタシも5月1日に両崖山側から行道山への行程に取り組みましたが、雨天のため黒岩山で引き返してしまいました。なので、今日は残りの行程を行道山側から歩いてみることにしました。

 浄因寺下の駐車場は約25台の駐車が可能です。たどり着くまでに車両すれ違い不可の区間がいくつかあるので要注意です。もしかするとタクシーはここまで来てくれないかもです。

 最初は石段の連続でちょっとキツイかもです。和銅6年(713年) 行基が草創した浄因寺と北斎が描いたという清心亭を悠久の時を感じながらしばし鑑賞したあと、再び階段・木階段登りに。30分ほどは大変かもですが、尾根に出た後はわりと楽な感じです。

 奥行道山にタッチし(眺望なし)行道山の頂上へ。晴れていればとてもよい眺望だったと思うのですが、あいにく雨の降りだしそうな曇天のため山並みはほぼみえず、わずかに赤城山が見える程度でした。今度は秋晴れの日に来てみたいですね。ここから大岩山までは楽に移動できます。

 大岩山から黒岩山までの下りは標高グラフを見ると急な下りに見えますが、登山道が階段状にきれいに整備されており、それほど疲れずに下り登りできそうな感じです。

 黒岩山到着後、前回どうしてもみたかった「北関東自動車道見下ろし地点」まで足を延ばしてそこで食事休憩、復路に入ります。復路は最勝寺を経由し、行道山の巻道を通って帰ります。

 最勝寺ではちょうど寅の日ということで、護摩のお焚き上げと御祈祷を見学することができました。また御朱印を購入した人には一人ひとり御祈祷していただけるとのことで、御祈祷いただきました。このような山奥に大変立派な由緒あるお寺があることを知らなかったのですが、この山行で知ることができてとても良かったです。

 巻道も最後の方まで殆ど平坦で、歩きやすい道でした。累計標高差650mの6km程度の行程ではありましたが、思った以上に楽しい山行にできて、行ってみて良かったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大岩山毘沙門天から行道山浄因寺往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら