記録ID: 7831514
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
御嶽山−雨引山−雨引観音
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:01
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 680m
- 下り
- 679m
コースタイム
天候 | 晴れ(午前中は無風、正午前から冷たい風が吹き始める) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口が谷あいにあるためか、スマホの回線はつながりにくいので登山アプリ用の地図はあらかじめダウンロードしておくと良いと思う |
コース状況/ 危険箇所等 |
関東ふれあいの道ということもあり、分岐ごとに案内板が設置されており、また、登山口から杉林内の登山道はいくつか分かれ道があるものの、いずれも尾根に出るまでには同じ道につながるため迷うことはなく、危険なところもない。雨引山から雨引観音への登山道には一部、落ち葉が降り積っているところがあるので、滑らないよう足元注意 |
その他周辺情報 | 雨引観音(楽法寺) https://www.ibarakiguide.jp/sp/special/ibaraki_ajisai/01_amabiki.html 富谷観音(小山寺) http://www.kankou-sakuragawa.jp/sp/page/page001277.html 道の駅ましこ http://m-mashiko.com/ |
写真
行きも帰りも気がつけば通り過ぎていた御嶽山の山頂三角点(だと思う)
関東ふれあいの道の案内板だと御嶽神社が山頂として案内されているのですが、ヤマレコの指し示す山頂付近の登山道から20mくらいそれたところに三角点ありました
関東ふれあいの道の案内板だと御嶽神社が山頂として案内されているのですが、ヤマレコの指し示す山頂付近の登山道から20mくらいそれたところに三角点ありました
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ファーストエイドキット
保険証
時計
タオル
|
---|
感想
先月燕山、加波山、足尾山を登ったので、今日はそこに連なる御嶽山と雨引山を登ることに。
当初、岩瀬駅の駐車場に止めようと思っていたところ、駐車スペースの多くが契約者用で、その他は8台で既に満車でした。ダメ元で御嶽山登山口に向かうと、運良く1台止められるスペースが空いていたので駐車することが出来ました。結果的に駅からの行程を短縮できたので、雨引観音まで足を伸ばし参拝できたのも良かった。
登山道は良く整備され、見晴らしの良いところにはベンチが所々設置されていました。御嶽山の山頂がなかなか見つからず、右往左往してしまいましたが、雨引山の山頂ではウグイスのひと鳴きを聞き、広葉樹の林内ではメジロの群れに囲まれて、気温は低かったのですが、もう春はすぐそこまで来ているのを感じられた良い山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
いいねした人