記録ID: 7832479
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
にゅう(渋の湯周回、白駒荘泊)
2025年02月22日(土) 〜
2025年02月23日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:33
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 837m
- 下り
- 835m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:36
距離 5.0km
登り 434m
下り 165m
天候 | 初日:雪、二日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ワカン
|
---|
感想
寒波の中、八ヶ岳へ。渋の湯登山口から新たに導入したワカンでスタートしたが、トレースが細く意外と傾斜もあり歩きにくかったので、すぐに反省して12本爪アイゼンに履き替えた。最後までトレースがしっかりついていたのでアイゼンで快適に歩けた。ときどきワカンやチェーンスパイクの人も見かけたが、12本爪アイゼンの人が多かったと思う。今回は2日間通じて風がなく助かったが、それでも顔が冷たかったので今回導入したファイントラックのバラクラバが役立った。
お昼は予定どおり高見石小屋で揚げパン。思ったよりふわっとして軽い感じで美味しかった。
今回は白駒荘に宿泊だが、これまで夏のテント泊ばかりだったので実は初めての小屋泊。チェックイン後に目の前の凍結して積雪した白駒池を散策した。ここではワカンが活躍したが、今回の出番はここだけだった。
白駒荘は夏は車で来れるが冬は通行止めで2〜3時間かけて歩いてくるしかない(と思う。)。食事は評判どおり野菜と赤身のお肉が美味しかった。本館だったが、建物内はどこも暖かかい。注意書きどおり就寝中はストーブを切ったが、布団は暖かくて快適だった。ただ、布団から出るとふるえるほど寒かった。翌朝の外気温はー20℃だったらしい。
翌日は快晴。にゅう山頂からは天狗岳の眺めがとてもよかった。白駒池〜にゅうは去年登った縞枯山に比べて木に着いた雪が意外と少ないなーと思っていたが、にゅう〜中山峠に局所的に雪が多いところがあった。
最後に予定どおりに黒百合ヒュッテでビーフシチュー。人気の小屋で、11時ごろでも大混雑でしたが美味しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する