記録ID: 7833446
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
地蔵岳〜小滝(赤城の氷瀑)
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 533m
- 下り
- 533m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8:21着の電車に乗ったが、トイレに寄ってバス停に行ったら30人位並んでいた。バスに乗ったら座れずに1時間立ちっぱなしで朝から疲れた ※ただ増便の2台目が後から来て、後ろに並んでいた人が座れるという理不尽な対応で朝から気分が最悪だった。増便があるならそう案内して欲しかった |
コース状況/ 危険箇所等 |
大洞駐車場〜分岐:急登でアイゼンの方が登りやすい 分岐〜地蔵岳:雪が多いので何回か踏み抜いたので要注意 地蔵岳〜八丁峠:踏み固められているし、地蔵岳登るのであればこのルートが楽 小沼〜氷瀑:氷爆まで下っていくので、帰りの登り返しが地味にきつかった。氷瀑に下る所は標識が無いのでつい通り過ぎてしまったので要注意 小沼〜鳥居峠:谷になっている場所で、トレースがあったが雪が崩れて登れない所があったが、谷底に戻ると急坂で登るトレースがあり、なんとかそこから登ることができた。積雪後は注意、車道をビジターセンターまで下った方が無難なルートかも |
その他周辺情報 | まえばし駅前天然温泉ゆ〜ゆ 駅から2分と便利で、温泉、施設も良かった |
写真
感想
赤城山で氷爆が見られるというので、今回は去年行かなかった地蔵岳と氷瀑を組合せて行った。
赤城山の積雪が175cmだったので、積雪が不安ではあったが登山者が多いのでトレースがない場所は無かった。
スノーシューで登っている人が多かったが、地蔵岳の急登はアイゼンの方が登りやすいと思う。アイゼンだと時々踏み抜きをしてしまうことがあったので、トレースを辿っていくのが重要、それでも股まで踏み抜いた所もあった。
登山道は凍結している訳では無かったので、軽アイゼンでも問題なかったが、急登は滑るので12本あった方が楽だと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する