ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7833561
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

【富士山の日】金時山〜明神ケ岳(公時神社起点マイカー)

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
子連れ登山 くうやど その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
12.1km
登り
990m
下り
1,221m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:57
合計
6:23
距離 12.1km 登り 990m 下り 1,221m
7:39
1
スタート地点
7:46
19
8:06
8:08
31
8:39
21
9:00
4
9:05
9:07
3
9:10
9:14
3
9:17
9:30
8
9:38
9:39
16
9:54
9:55
18
10:13
10:14
17
10:31
10:32
21
10:54
5
10:59
20
11:18
11:20
6
11:26
11:27
8
11:35
33
12:08
12:09
5
12:14
4
12:18
12:50
8
13:18
13:19
42
天候 快晴微風。富士山は金時山までで、10時にはもう雲がかかってしまいました
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
公時神社向かいの1日1000円の駐車場に駐車。宮城野からは箱根登山バスで金時神社入口停留所まで戻りました。大人500円。アウトレット行きのバスが神社最寄りに停車します。バスのダイヤは乱れぎみで一本来てくれなくて結局30分ほど待ちました
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし。登山ポストは公時神社公衆トイレのところにあります
その他周辺情報 箱根方面に抜けると東京に帰るには遠回りになってしまうので、いつもの富士八景の湯に寄りました。激混みでした。ホームページで一人200円の割引券と食事処からマッサージの利用で1時間滞在時間延ばせるサービスあります
ルート上のトイレは登山口のここと、金時山山頂と宮城野バス停しかないので大事なトイレ。エヴァ仕様になった時に温水便座になり最高です
2025年02月23日 07:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 7:24
ルート上のトイレは登山口のここと、金時山山頂と宮城野バス停しかないので大事なトイレ。エヴァ仕様になった時に温水便座になり最高です
入口もしっかりエヴァ仕様
2025年02月23日 07:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/23 7:26
入口もしっかりエヴァ仕様
トイレ横に登山ポストあります
2025年02月23日 07:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 7:40
トイレ横に登山ポストあります
コース案内板
2025年02月23日 07:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 7:40
コース案内板
最初は公時神社に参拝してスタートです
2025年02月23日 07:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 7:42
最初は公時神社に参拝してスタートです
マサカリ担いだ金太郎
2025年02月23日 07:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 7:42
マサカリ担いだ金太郎
マサカリにチャレンジ(しっかり固定されている)
2025年02月23日 07:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/23 7:45
マサカリにチャレンジ(しっかり固定されている)
登り始めて10分ほどで一度車道を横断
2025年02月23日 07:57撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 7:57
登り始めて10分ほどで一度車道を横断
山頂トイレの看板はこのあともよくでてくる。この周回ルートでは貴重なトイレでありがたい限りです
2025年02月23日 07:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 7:58
山頂トイレの看板はこのあともよくでてくる。この周回ルートでは貴重なトイレでありがたい限りです
金時山は幼稚園の頃から登っているのでサクサク進みます
2025年02月23日 08:04撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 8:04
金時山は幼稚園の頃から登っているのでサクサク進みます
お決まりの金太郎なりきりポーズ
2025年02月23日 08:06撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 8:06
お決まりの金太郎なりきりポーズ
カエンダケがあったらしい。真冬なのでさすがにない
2025年02月23日 08:07撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 8:07
カエンダケがあったらしい。真冬なのでさすがにない
順調に歩いていきます
2025年02月23日 08:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 8:09
順調に歩いていきます
1時間半ほどで山頂に到着
2025年02月23日 08:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/23 8:59
1時間半ほどで山頂に到着
金時山山頂マサカリその1で撮ってもらう。こっちの方が新しいですね
2025年02月23日 09:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/23 9:01
金時山山頂マサカリその1で撮ってもらう。こっちの方が新しいですね
昔からあるマサカリ。こっちは自分で持てるので娘に兄を攻撃させる
2025年02月23日 09:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/23 9:02
昔からあるマサカリ。こっちは自分で持てるので娘に兄を攻撃させる
上皇様御一行
2025年02月23日 09:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 9:09
上皇様御一行
登山日付を刻印してくれるサービスやってました!それも無料!びっくり!
2025年02月23日 09:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/23 9:10
登山日付を刻印してくれるサービスやってました!それも無料!びっくり!
金時茶屋より金時娘の茶屋のほうがなめこ汁が100円高いけど、断然こちらがおすすめです。なめこの量が全然違います
2025年02月23日 09:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/23 9:10
金時茶屋より金時娘の茶屋のほうがなめこ汁が100円高いけど、断然こちらがおすすめです。なめこの量が全然違います
最大望遠
2025年02月23日 09:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/23 9:27
最大望遠
この時は雲一つなかった
2025年02月23日 09:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/23 9:28
この時は雲一つなかった
山頂のトイレ。チップ制
2025年02月23日 09:36撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 9:36
山頂のトイレ。チップ制
方位盤で確認中
2025年02月23日 09:37撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/23 9:37
方位盤で確認中
15分ほど下り、今回は明神ヶ岳へ。しかし、この案内板の時間終始めちゃコースタイムよりかなり早い人で作られてて遅い人だと時間見誤るのでちゃんと登山地図のを確認したほうが無難
2025年02月23日 09:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/23 9:54
15分ほど下り、今回は明神ヶ岳へ。しかし、この案内板の時間終始めちゃコースタイムよりかなり早い人で作られてて遅い人だと時間見誤るのでちゃんと登山地図のを確認したほうが無難
だいぶ降りてきて再び平らな道。こんな感じを繰り返し
2025年02月23日 10:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/23 10:00
だいぶ降りてきて再び平らな道。こんな感じを繰り返し
振り返れば降りてきた道
2025年02月23日 10:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/23 10:16
振り返れば降りてきた道
大涌谷の火山ガスがモクモク
2025年02月23日 10:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/23 10:32
大涌谷の火山ガスがモクモク
稜線歩きだけど、定期的に木々の間を歩くので仮に風が強くても平気そう
2025年02月23日 10:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/23 10:35
稜線歩きだけど、定期的に木々の間を歩くので仮に風が強くても平気そう
日陰は道が凍ってくれていて歩きやすいが日向はドロドロです
2025年02月23日 10:44撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/23 10:44
日陰は道が凍ってくれていて歩きやすいが日向はドロドロです
金時山とその左側は既に雲の中に入った富士山
2025年02月23日 10:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/23 10:53
金時山とその左側は既に雲の中に入った富士山
終始遊びながら歩いていて、楽しそうです
2025年02月23日 11:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/23 11:09
終始遊びながら歩いていて、楽しそうです
ルート上で一番暗くて怖かった場所。矢倉沢峠
2025年02月23日 11:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/23 11:10
ルート上で一番暗くて怖かった場所。矢倉沢峠
木の根っこ多いところもありましたが、特に問題なくクリア
2025年02月23日 11:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/23 11:18
木の根っこ多いところもありましたが、特に問題なくクリア
お、明神ヶ岳の稜線が奥の方に見えてきた。が、ここからがなかなか遠い。そして、だんだんと高度を上げる羽目に
2025年02月23日 11:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 11:27
お、明神ヶ岳の稜線が奥の方に見えてきた。が、ここからがなかなか遠い。そして、だんだんと高度を上げる羽目に
残り25分、、?いや、40分かかりました😂
2025年02月23日 11:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/23 11:38
残り25分、、?いや、40分かかりました😂
おひさまでポカポカになり、防寒着は全部脱ぐ。そしたら急に早くなる娘
2025年02月23日 11:55撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/23 11:55
おひさまでポカポカになり、防寒着は全部脱ぐ。そしたら急に早くなる娘
かなり先を先行していた長男に追いつき、逆に私はおいて行かれる羽目に😢
2025年02月23日 11:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/23 11:58
かなり先を先行していた長男に追いつき、逆に私はおいて行かれる羽目に😢
公時神社方面。だいぶ遠くまで来ました
2025年02月23日 12:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 12:01
公時神社方面。だいぶ遠くまで来ました
明神ヶ岳の稜線に取り付きます
2025年02月23日 12:02撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/23 12:02
明神ヶ岳の稜線に取り付きます
振り向けば富士山。ここで富士山見られたらなー
2025年02月23日 12:03撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 12:03
振り向けば富士山。ここで富士山見られたらなー
山頂まで残り3分
2025年02月23日 12:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 12:14
山頂まで残り3分
もう一度振り向いてみたけどやっぱり雲の中
2025年02月23日 12:15撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 12:15
もう一度振り向いてみたけどやっぱり雲の中
明神ヶ岳山頂!
2025年02月23日 12:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/23 12:18
明神ヶ岳山頂!
こっちのほうが高そうに見えるぐらい歩いたのに50mぐらい低かった
2025年02月23日 12:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/23 12:18
こっちのほうが高そうに見えるぐらい歩いたのに50mぐらい低かった
明神ヶ岳山頂も広いので、お昼ごはんにしました。娘はカレーメシ
2025年02月23日 12:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/23 12:32
明神ヶ岳山頂も広いので、お昼ごはんにしました。娘はカレーメシ
さて、下山を開始します
2025年02月23日 12:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 12:51
さて、下山を開始します
分岐。宮城野まで75分、、だと、、?1時間半、かかりました😂
2025年02月23日 12:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 12:51
分岐。宮城野まで75分、、だと、、?1時間半、かかりました😂
しばし緩やかな下り道でいつ標高下げ始めるのかねー?って話なが歩いていると
2025年02月23日 12:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 12:59
しばし緩やかな下り道でいつ標高下げ始めるのかねー?って話なが歩いていると
まだまだ緩やかな道
2025年02月23日 13:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 13:00
まだまだ緩やかな道
ごきげんステップ
2025年02月23日 13:06撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 13:06
ごきげんステップ
お地蔵さん
2025年02月23日 13:12撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 13:12
お地蔵さん
宮城野への分岐、、、そう
2025年02月23日 13:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 13:18
宮城野への分岐、、、そう
ここから激下りが始まりました
2025年02月23日 13:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 13:18
ここから激下りが始まりました
階段と大きめの段差で下ります。こちらから登るほうが大変そうです
2025年02月23日 13:31撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 13:31
階段と大きめの段差で下ります。こちらから登るほうが大変そうです
でも1時間ほどで下り終えてこれました
2025年02月23日 13:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 13:38
でも1時間ほどで下り終えてこれました
あとは林道みたいな階段道
2025年02月23日 13:46撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 13:46
あとは林道みたいな階段道
登山口に案内板
2025年02月23日 14:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 14:00
登山口に案内板
ここ迷いやすいですが、ガードレールの向こう側が下山道。舗装路からも降りられますが遠回り
2025年02月23日 14:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 14:01
ここ迷いやすいですが、ガードレールの向こう側が下山道。舗装路からも降りられますが遠回り
よく見ると書いてくれている
2025年02月23日 14:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 14:01
よく見ると書いてくれている
バスの時刻表。14時半のが来てくれなかった
2025年02月23日 14:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 14:34
バスの時刻表。14時半のが来てくれなかった
ここから公時神社前バス停まで乗りました
2025年02月23日 14:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/23 14:34
ここから公時神社前バス停まで乗りました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日、富士山の日。
富士山の眺望がいいところを何個かピックアップして、天気予報とにらめっこでした。
選ばれし金時山です(笑)
今回は今年から少しずつ高山にも挑戦させようと思っている次女のトレーニングのため、金時公時社〜金時山〜乙女峠の周回ではなく、金時神社〜明神ヶ岳〜宮城野のロングコースでした。

公時神社の公衆トイレの無料駐車場狙いで7時少し前に到着しましたが、一歩遅く満車😂
道路向かいの1日1000円の駐車場へ。全然そこでもいいんですけどね。

7時40分登山開始。快晴微風のベストコンディション。ただ、予報は午後から雲が出る予報。サクサクと進んで何とか明神ヶ岳への稜線で富士山みたい!が今回の目標でした、、、、が、金時山までは快晴で素晴らしい富士山見られましたが、矢倉沢峠におりている最中に富士山に厚い雲がかかり、下山まで離れてくれずでした😂😂

金時山山頂では、久しぶりに金時娘の茶屋のなめこ味噌汁を食べられたし、富士山も南アルプスまでばっちりだったので引き分けということで。

明神ヶ岳への道は、とにかく下りまくってからのアップダウンでなかなか標高が上がらず、しかしずっと富士山と金時山、大涌谷、箱根の町が見える長い稜線でルート上にはヤマザクラのゾーンもあったので春もとても良さそうでした。

コースタイム7時間のロングコースでしたが、6時間を切るなかなかの頑張りでした。自分や長男のフォローも必要なく終始自分で考えながら歩いていて、100mあたりのラップタイム、下山時の膝を痛めないための歩き方など自分なりに考えて歩いていてとても良い勉強をさせることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら