ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78340
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

都民の森P三頭山-槇寄山

2010年09月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
04:58
距離
11.3km
登り
1,058m
下り
1,057m

コースタイム

時間/経過時間/標準時間
09:33/-:--/-:--  都民の森 
09:50/0:17/0:20  鞘口峠  
10:35/0:45/1:00  三頭山東峰
10:40/0:05/0:05  三頭山西峰
11:00/0:20/-:--   大休憩
12:12/1:12/1:30  槇寄山  
12:30/0:18/-:--  大休憩
13:23/0:53/1:00  大平入口BS
14:29/1:06/1:00? 都民の森
天候 晴れですが、雲多し
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※都民の森駐車場への自動車道
 自転車に注意してください。
 山道よりも自動車道の方が相当危険な気がしました。

※槇寄山より下った場所にある大平入口BSからは、都民の森行のバス有り。
 時期により運行状況が異なる要で注意必要。(今回は未使用)
コース状況/
危険箇所等
●都民の森駐車場
 9時過ぎに付いたのですが、半分強駐車有り。
 無料です。(100台可)
 利用可能時間が決まっていますので下山時間注意
  9月 1日〜11月15日AM8:00〜PM5:30
 11月16日〜 3月15日AM8:00〜PM5:00

●槇寄山からの下山途中に道標があり、大平方面へ分岐可能
 ただし、藪漕ぎになります。棘あり植物がそこそこありますので注意

●大平入口BSから都民の森Pへ歩いていく場合
 バス停を左に向かって暫く歩きますと、料金所あと(未使用)が有ります。
 少し手前に、道標がありまして、ここから沢沿いを歩けます。
 アスファルト道の九折れを上がるよりは気持ちがイイと思います。
 もし、料金所から先の滝を観たい方は、アスファルト道を歩くとよく見えると思います。
 沢沿いですので、多少泥濘箇所があります。

その他・・・問題は無いです。
ぬかるみもほぼなし。 
鞘口まであっという間。
2010年09月18日 09:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 9:49
鞘口まであっという間。
右に行きました。危険というのは1箇所だと思いますが、岩が少し突き出た路肩です。
登山靴履いている方であれば、問題は無いです。
2010年09月18日 10:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 10:11
右に行きました。危険というのは1箇所だと思いますが、岩が少し突き出た路肩です。
登山靴履いている方であれば、問題は無いです。
2010年09月18日 10:17撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 10:17
三頭山東峰手前の展望台です。
2010年09月18日 10:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 10:32
三頭山東峰手前の展望台です。
三頭山東峰手前の展望台より
  大岳山1266m
左が御前山1405m
2010年09月18日 10:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 10:33
三頭山東峰手前の展望台より
  大岳山1266m
左が御前山1405m
三頭山東峰手前の展望台より
大岳山の右側が、馬頭刈山884m
と書いてありました。
2010年09月18日 10:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 10:33
三頭山東峰手前の展望台より
大岳山の右側が、馬頭刈山884m
と書いてありました。
三頭山東峰の山頂
眺望は望めません。
2010年09月18日 10:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 10:34
三頭山東峰の山頂
眺望は望めません。
一旦下って、100m位少し登ると三頭山西峰山頂です。こちらはベンチが8基位あったでしょうか。
2010年09月18日 10:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 10:40
一旦下って、100m位少し登ると三頭山西峰山頂です。こちらはベンチが8基位あったでしょうか。
西峰からの眺望ですが、残念でした。
ほぼ中央に、富士山頂がみえるはずです。
御正体山がかろうじて中央左側に見えます。
中央右側は・・・三つ峠山だと思います。
2010年09月18日 10:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 10:40
西峰からの眺望ですが、残念でした。
ほぼ中央に、富士山頂がみえるはずです。
御正体山がかろうじて中央左側に見えます。
中央右側は・・・三つ峠山だと思います。
2010年09月18日 10:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 10:41
西原峠方面へ下ります。ブナ林の中ですが、静かでしたね。トレイルランナーの方々が比較的多いです。本当に羨ましい健脚ぶりっ。
偏光グラス越しの写真です。
2010年09月18日 11:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 11:05
西原峠方面へ下ります。ブナ林の中ですが、静かでしたね。トレイルランナーの方々が比較的多いです。本当に羨ましい健脚ぶりっ。
偏光グラス越しの写真です。
足元は、それほど踏み固められておらず、歩きやすい尾根道でした。
写真はムシカリ峠です。
ここから左へ折れると、都民の森Pへ沢沿いを通って降りられる様ですが、今回は真っ直ぐに通り過ぎます。
2010年09月18日 11:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 11:08
足元は、それほど踏み固められておらず、歩きやすい尾根道でした。
写真はムシカリ峠です。
ここから左へ折れると、都民の森Pへ沢沿いを通って降りられる様ですが、今回は真っ直ぐに通り過ぎます。
足元に大きめの岩が出始めました。ブナ林はあいかわら綺麗です。
偏光グラス越しの写真。偏光レンズはTALEXトゥルービュースポーツに度付きを愛用。釣りで使っていますが、緑が非常に綺麗に見えるので山行でも欠かせなくなりました。
2010年09月18日 11:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 11:21
足元に大きめの岩が出始めました。ブナ林はあいかわら綺麗です。
偏光グラス越しの写真。偏光レンズはTALEXトゥルービュースポーツに度付きを愛用。釣りで使っていますが、緑が非常に綺麗に見えるので山行でも欠かせなくなりました。
歩きやすい、広い尾根です。所々こんな場所があり、昼寝したくなります。
2010年09月18日 11:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 11:45
歩きやすい、広い尾根です。所々こんな場所があり、昼寝したくなります。
クメケタワ?
2010年09月18日 11:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 11:50
クメケタワ?
上野原町郷原への分岐ですが、地図には出ていないルートの様ですが、もしかしたら写真の位置が違うのかな?
2010年09月18日 12:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 12:00
上野原町郷原への分岐ですが、地図には出ていないルートの様ですが、もしかしたら写真の位置が違うのかな?
槇寄山山頂です。
なかなか広い山頂で、コチラで昼寝してしまいました。(10分程ですが)
この山頂からも富士さんは見ることができます。
2010年09月18日 12:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 12:11
槇寄山山頂です。
なかなか広い山頂で、コチラで昼寝してしまいました。(10分程ですが)
この山頂からも富士さんは見ることができます。
雲がなければ・・・ですが。
2010年09月18日 12:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 12:11
雲がなければ・・・ですが。
太陽が出てきて、尾根筋が綺麗に見えます。
権現山からの尾根筋でしょうか・・・。
2010年09月18日 12:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 12:12
太陽が出てきて、尾根筋が綺麗に見えます。
権現山からの尾根筋でしょうか・・・。
西原峠です。
ここから、浅間峠まで8km。
今回は、ここから数馬方面へ下っていきます。
2010年09月18日 12:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 12:31
西原峠です。
ここから、浅間峠まで8km。
今回は、ここから数馬方面へ下っていきます。
暫くは順調に下っていましたが、大平、数馬と書いてある道標が出現。大平方面の道を見ると・・・写真の様な状態でして、行くか迷ったのですが、ずんずん進んで行きました。
写真はその途中ですが、膝下位までの草がびっしりで、刺がある草が比較的多かったですね。
2010年09月18日 13:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 13:04
暫くは順調に下っていましたが、大平、数馬と書いてある道標が出現。大平方面の道を見ると・・・写真の様な状態でして、行くか迷ったのですが、ずんずん進んで行きました。
写真はその途中ですが、膝下位までの草がびっしりで、刺がある草が比較的多かったですね。
シロオニタケ発見っ♪
少し傘開いています。有毒。
真っ白で、トゲトゲが如何にも怪しいですよねぇ。
2010年09月18日 13:17撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 13:17
シロオニタケ発見っ♪
少し傘開いています。有毒。
真っ白で、トゲトゲが如何にも怪しいですよねぇ。
大平入口バス停です。
膝がちょっと厳しい状態になっていたのでバスでPまで戻ろうかとも思ったのですが、バスまで1時間以上待つ事になりますし、折角のおやすみハイクなのでやっぱり歩きましょう。
(結構悩んだのですが・・・)
2010年09月18日 13:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 13:22
大平入口バス停です。
膝がちょっと厳しい状態になっていたのでバスでPまで戻ろうかとも思ったのですが、バスまで1時間以上待つ事になりますし、折角のおやすみハイクなのでやっぱり歩きましょう。
(結構悩んだのですが・・・)
九頭竜の滝?ですが、山道がつづいているのかと思い、沢に降りた場所での1枚。ただし、この先に山道は無く、結局アスファルト道へ戻る事になりました。
2010年09月18日 13:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 13:30
九頭竜の滝?ですが、山道がつづいているのかと思い、沢に降りた場所での1枚。ただし、この先に山道は無く、結局アスファルト道へ戻る事になりました。
戻ったところで、念のためバスの時間を確認。
よーく読むと、冬期はバスは来ない様です。
2010年09月18日 13:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 13:39
戻ったところで、念のためバスの時間を確認。
よーく読むと、冬期はバスは来ない様です。
アスファルト道から解放される最初の入口。
これを発見した時は、嬉しかった。
2010年09月18日 13:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 13:51
アスファルト道から解放される最初の入口。
これを発見した時は、嬉しかった。
こんな感じの沢が入っている道です。
水量はかなり有りまして、山道の所々から水が出ていました。
2010年09月18日 14:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 14:04
こんな感じの沢が入っている道です。
水量はかなり有りまして、山道の所々から水が出ていました。
おおっ。。。アスファルトに再び出てしまいました。地図通りなんですが、残念。てことで、ここから左に暫く行くと、三頭山への登山口が有ります。無視してそのままアスファルト道を上がるとやっと都民の森Pです。
駐車場整理されていた方から、「お疲れ様っ!」て言われ、思わずニッコリ。嬉しい一言でした。
2010年09月18日 14:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/18 14:20
おおっ。。。アスファルトに再び出てしまいました。地図通りなんですが、残念。てことで、ここから左に暫く行くと、三頭山への登山口が有ります。無視してそのままアスファルト道を上がるとやっと都民の森Pです。
駐車場整理されていた方から、「お疲れ様っ!」て言われ、思わずニッコリ。嬉しい一言でした。
撮影機器:

感想

都民の森へは、以前ふらふらとドライブしていた時に、迷い込んだことはあるものの、目的を持っていくのは初めて。
以前迷い込んだ時は、ラジエータ水温が沸騰寸前まで行き、駐車場に止めた途端緑色の血液をダラダラと流してしまった記憶があります。

とどうでもいい古い話はさておいて、今回は、少々のんびりルートを選択しました。
以前より三頭山ルートの最初は、このルートにしようと決めていた三頭山-槇寄山ルートです。
理由は・・・奥多摩湖から登る自信がなかったからです(~_~;)

感想としましては、都民の森というだけあり、安全で安心なルートであるという事です。
道標も都民の森内であれば、かなり充実しており、真新しさも感じました。ベンチも綺麗ですし。
都民の森を外れた場所については、道標が少々古いと感じる程度です。
尾根道自体は、「日本山岳耐久レース」のコースでもあるため、ランナーの方々も多いですし、
誰も会わなくて不安だぞっという心理的な不安感が湧くことは無いと思います。

そして、何より、ブナ林の緑と夏の澱んだ空気から秋の透き通ってきた空気に変わりつつある山道が気持良く、
時期的にもちょうどいい時期なのかなぁと感じます。紅葉になるとまた人も増えるでしょうし、混雑度的にも丁度いいんです。きっと。
今回は、一人でしたが気軽にまた来ようかと思いました。

駐車場へのルートについて
 武蔵五日市駅からこの駐車場までは30Km位あるでしょうか。
 アクセスに少々時間がかかる事も高尾とは違いますが、車酔いしやすい方は、バスでも自家用車、タクシーでも
 うんざりしそうです。(T_T)
 そうかんがえると、奥多摩湖方面から登る方が、バス乗車時間が短いので良いかもしれません。

 後は、自転車に注意してください。
 山道よりも自動車道の方が相当危険な気がしました。
 非常に、いや相当に、自転車で上がられる方が多いルートです。運転には十分注意が必要でした。
 コーナーの先に自転車が居たりすると見えませんし、逆に対向車が居ると自転車を追い越すにも危険を感じます。
 

朝の気温が、21℃位。
三頭山避難小屋内温度計では、15℃
今回は、長袖+半袖Tと休憩時にダウンベストでしたが、そろそろ手袋持参した方がいいのかもしれませんね。
(秋雨に降られると手が死ぬほど冷たいのは船の上でも山の上でも同じでしょうし。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら