記録ID: 7835340
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 冬シーズン終盤の雪を楽しむ
2025年02月23日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 533m
- 下り
- 533m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:23
9:26
9:30
4分
葛木神社
天候 | 午前、雪〜くもり 午後、くもりで時おり薄日が差す 午前9時の山上温度計表示 零下5度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整えられています。今回は登り・馬の背、下り・伏見林道のルートでした。 雪の状況として、登山口の百ケ辻(もまつじ)から、すでに登山道はツルツルの圧雪路になっており、ほとんどのかたがバスを降りた時点でアイゼンやチェンスパを付けたうえスタートしてられました。 |
その他周辺情報 | 行程中の飲料販売機やトイレは、ロープウェイ前バス停、山上広場、ちはや園地にあります。 山上には食堂兼売店があり軽食が摂れます(営業時間に注意) |
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます。
天皇誕生日に関連する3連休のなか日、2月23日(日)に金剛山へ行ってきました。今月に入って一度寒波があり、それが終わって天皇誕生日の前後にまた次の寒波が来るということで、おそらく金剛山の本格冬シーズンも終わりが近いとみて、3月になる前の今のタイミングで登ってきました。積雪がある時期の金剛山行きは本当に久しぶりです。
この3連休にタイミングを合わせたような寒波は、気象予報によると土曜と月曜が強くて、なか日の日曜は一段落するということだったので、日取りを日曜日にしたのですが、強烈寒波の抜けるのが遅かったのか、日曜の午前中は雪が思い切り降るは曇って視界は全然ないわで、登っているときは「ありゃー、失敗した」「何がなか日が一番穏やかであるやねん」とブチブチ言いながら登っていましたw
そんな中でも、山上広場からちはや園地に向かう頃には雪も穏やかになって薄日が差し込むような時間帯もあり、冬シーズン終盤の金剛山を楽しむことが出来ました。
来週は後半に気温が高くなるということで、いま積もっている雪もほとんど消えてしまうのでしょうが、まあそれはそれ。また次を迎えるということで、春山シーズンをを楽しみに待ちましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人
コメント
この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する