ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7835662
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

❄ピラタス蓼科🅿から茶臼山_ワカン試し履き_色々上手くいかず

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
11.1km
登り
811m
下り
810m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:18
合計
7:41
距離 11.1km 登り 811m 下り 810m
8:19
2
ピラタス蓼科スキーリゾート🅿
11:01
11:08
54
12:02
26
12:28
12:33
42
13:15
28
13:43
13:47
65
16:00
ピラタス蓼科スキーリゾート🅿
天候 晴れ時々曇り AMほぼ無風 PM時折強風。下山時はロープウェイをあまり見かけなかったので運行を停止ている時間があったかも。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■中央道諏訪南ICからピラタス蓼科までの道
・手前約5kmから:うっすら積雪・凍結始まるが轍にはなし
・手前2.2kmから:断続的に積雪・凍結あり。軽2駆スタッドレスで問題なかった
・自宅4:45>一回休憩>7:45頃着
■駐車場
・ほぼ全面積雪・凍結
・7:45着で前から3列目に駐車できた
・登山口はスキー場に向かって右側なので、右側に停めると良い。トイレは真ん中あたり
・帰るときは臨時駐車場も満車に近かった模様。路駐している輩もいた
コース状況/
危険箇所等
歩いた範囲では全部トレースありで踏み固められていた。
但し一歩でも登山道を逸れると膝まで踏み抜く。
見た感じアイゼン7割、スノーシュー3割、ワカン二人
八ヶ岳PAから甲斐駒。
ぶっちゃけ、南アは八ヶ岳からより中央道からの方が近い分よく見える。
2025年02月23日 06:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
2/23 6:38
八ヶ岳PAから甲斐駒。
ぶっちゃけ、南アは八ヶ岳からより中央道からの方が近い分よく見える。
八ヶ岳
2025年02月23日 06:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
2/23 6:44
八ヶ岳
ワカンをドイターのザックに装着して出発。
ワカンに付属していた2本のベルトでまとめ、ザックの左右のゴム紐?で上下を固定し、天蓋のベルトを通して固定。
2025年02月23日 08:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
2/23 8:18
ワカンをドイターのザックに装着して出発。
ワカンに付属していた2本のベルトでまとめ、ザックの左右のゴム紐?で上下を固定し、天蓋のベルトを通して固定。
登山口から。
前から3列目に車を停めた。
2025年02月23日 08:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
2/23 8:23
登山口から。
前から3列目に車を停めた。
北横岳だと思う。
2025年02月23日 08:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
2/23 8:41
北横岳だと思う。
遠くにR/W駅
2025年02月23日 08:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
2/23 8:46
遠くにR/W駅
2h弱でロープウェイ駅に到着。
去年よりキツかったのは、ザック自重+ワカン+体重増加分で+4kmとなったからか。
2025年02月23日 10:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
2/23 10:12
2h弱でロープウェイ駅に到着。
去年よりキツかったのは、ザック自重+ワカン+体重増加分で+4kmとなったからか。
キツツキは行列となっていたので撮らず🐤ちゃんを。
2025年02月23日 10:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
2/23 10:13
キツツキは行列となっていたので撮らず🐤ちゃんを。
ワカンを装着して五辻へ向かう。
2025年02月23日 10:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
2/23 10:28
ワカンを装着して五辻へ向かう。
左が縞枯山、右が茶臼山だと思う。
五辻から登り茶臼山>縞枯山を縦走して雨池へピストンして戻るるつもりだったが、この時点でキツかったので雨池はやめた。
2025年02月23日 10:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
2/23 10:32
左が縞枯山、右が茶臼山だと思う。
五辻から登り茶臼山>縞枯山を縦走して雨池へピストンして戻るるつもりだったが、この時点でキツかったので雨池はやめた。
途中はこんな感じ
2025年02月23日 12:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
2/23 12:01
途中はこんな感じ
茶臼山登頂。
ワカンは五辻で外すべきだった。
とりあえず展望台へ。
2025年02月23日 12:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
2/23 12:24
茶臼山登頂。
ワカンは五辻で外すべきだった。
とりあえず展望台へ。
予想通り強風。
2025年02月23日 12:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
2/23 12:32
予想通り強風。
左側、南八ヶ岳フォー麺
2025年02月23日 12:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
2/23 12:32
左側、南八ヶ岳フォー麺
右側、蓼科山、北横岳フォー麵。
強風なので撤収。
茶臼山で昼食にしようと湯沸かししようとしたが低温の為か火が消えるので行動食のゼリーのみ。
更にこれも低温の為か、指が痛くて堪らなくなったので縞枯山は諦め五辻に下った。
2025年02月23日 12:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
2/23 12:32
右側、蓼科山、北横岳フォー麵。
強風なので撤収。
茶臼山で昼食にしようと湯沸かししようとしたが低温の為か火が消えるので行動食のゼリーのみ。
更にこれも低温の為か、指が痛くて堪らなくなったので縞枯山は諦め五辻に下った。
縞枯山は行けなかったので別の縞枯ポイントで。
2025年02月23日 14:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
2/23 14:37
縞枯山は行けなかったので別の縞枯ポイントで。
おそらく、北横岳も強風だったのでは。
2025年02月23日 14:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
2/23 14:43
おそらく、北横岳も強風だったのでは。
スキー場でお土産買って
2025年02月23日 16:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
2/23 16:29
スキー場でお土産買って
テンホウで昼夜合体食。
猛烈に腹が減った。
5
テンホウで昼夜合体食。
猛烈に腹が減った。
撮影機器:

装備

個人装備
頭:ビーニーキャップ&ネックウォーマー(登山時)/バラクラバ(下山時。強風の為)すべてワークマン 上半身:イオン網シャツ/ジオライン L.W.ハイネックシャツ/スペリオダウン ラウンドネックジャケット/トレントフライヤー 下半身:メリノウール下着/登山ズボン/イレナム 手:インナーグローブ/貼らないカイロミニ/防寒テムレス/スノーグローブ(ワークマン)

感想

ワカン(モンベル・クイックフィットワカン)を買ったので履いて歩いてみたい。
坪庭辺りから茶臼山などは緩やかそうなので最適ではないか?
しかも前日降雪したようだ。

そう思って出かけたが、色々と上手く行かず…。

まずR/W駅までの登りが辛い。
ワカンを装着するために使ったドイターのザックが1.5kg、普段使っているのが約500gなので普段より+1kg。
ワカンが1.1kg。
そして去年より2kg太ってしまったので、去年の北横岳の時より+4kg。
この増量のせいかな。

R/W駅でワカンを装着し五辻へ。
五辻で下山して来たモンベル・カジタックススノーシュー(見た目はワカン)を履いたハイカーに「アイゼンで充分」「ワカンはこの先向かない」と言われたが、とりあえずそのまま進んだ。
しかし登るにつれ踏み跡の幅が狭くなり、茶臼山と縞枯山の鞍部から先はさらに狭くなったので、左右の足のワカンが接触することが多くなった(結果傷だらけになった)。

茶臼山の展望台は強風で休めないので山頂に戻り、いつものようにカップ麺に入れるお湯を沸かそうとするが、何度着火してもすぐ火が消えてしまう。
低音用のボンベが必要だったか…。
2024年3月に北横岳を登った時は普通に湯沸かしできたが、あの時は北横ヒュッテ前のビールケースの上、今回は雪上。その差か。

昼食を諦め荷物をしまい、ワカンを外してザックに装着。
雪用のグローブでは細かい作業ができない為、この時はインナーグローブ+防寒テムレス+小さい使い捨てカイロだった。
それが災いしたのか、歩いているうちに指が痛くなり、縞枯山と茶臼山の鞍部を過ぎたときには耐えられない程になってきた。

縞枯山に進むと高度が変わらない(むしろ上がる)ため更に低温になる。
危険を感じ、引き返して五辻に下ることにした。
腕を組んで脇の下に手を突っ込んで温めながら下山すると、五辻に着いた頃には痛みが治まった。

しかしその後もテンホウで物がうまくつかめなかった。
このレコを作っている今(2/24)も指先にしびれを感じる。

その他にも履いていたイレナム(ワークマンの防水ズボン)の腰部分がゴムでなくひもで縛るため度々下がってきて不快だったり、バラクラバを被ってサングラスを掛けると曇って見えなかったり(スキー🥽にすべきだった)。。

思っていたより新雪が少なかったため、ワカンは今回ほとんどメリットを生かせなかった。
役に立ったのは人とすれ違うため脇にどいたとき、足ズボしないことぐらいだった。
浮力が高いので新雪に強いらしいが、そもそも自分はノートレースの雪上は怖くて歩けないので、買う必要なかったかなぁ、と。

次回同じコンディションで同じコースを歩くときは、ワカンは持って行かないと思う。
バーナーやボンベも持って行かないので、重量はかなり減らせそうだ。
体重の減量は難しそう…。
あと、また雪山に行くならミトンを買うべきか。

前回の山行は準備と睡眠が不十分だった。
今回は反省しアイゼンとワカンの装着を練習したり、ザックへのワカンの装着方法を考えたりと準備を十分にしたつもりだったが上手くいかなかった。
前回悩まされた右脚の靴擦れは対策したので発生しなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

こんにちは
お疲れ様でした😃
甲斐駒 北横
写真
めちゃくちゃカッコ良いです🎵
2025/2/24 16:11
いいねいいね
1
polnareffさん(ジョジョから?)、ありがとうございます。
2025/2/24 17:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら