桧沢岳北西稜~小沢岳西稜


- GPS
- 08:23
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:25
天候 | 快晴 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
y)小沢岳は桧沢岳から続く稜線をたどるだけと考えてましたが、最初だけ厄介でした。他の人の足跡が乱れている理由が分かった
装備
個人装備 |
30m
|
---|
感想
桧沢岳北西稜は一度歩いたことがあるのだが、前回は西峰周辺の核心部をまとめて巻いてしまったので消化不良であった。リトライを計画していたが、それだけでは物足りなかったので周回ルートとするべく小沢岳西稜を組み込んでみた。想定していたよりも時間はかかってしまったがなかなか良いルートだったと思う。
桧沢岳の西峰周辺の岩稜帯はかなり危険で緊張するところばかりだったが、充実した山行となった。西上州好きにはお勧めのルートです。
3連休。つよめの寒波で雪山は行く気がしないので、西上州の藪岩プチアルパインへGO。
桧沢岳北西稜はロープ登攀するような箇所はないが、ルーファイ重要な所謂「西上州の危険な尾根」ではある。途中スッパ~!と切れ落ちた箇所が藪の先に突如として現れ、相変わらず危険で楽しい尾根だ笑
ロープは50mはいらないが、トレーニングも兼ねてるのでお互い30m持参。つないで懸垂という箇所はなく余裕をもって懸垂出来る(小沢岳西尾根下降では30mでちょい届かなくクライムダウンした箇所あり)。1本で足りるが、とはいえはぐれて進退窮まった時など想定し、メインロープ持たない人も最低の長さの補助ロープはこのエリアでは持つべきかも。細いのでも懸垂は出来るので。
登攀・クライムダウンの際、凍結で困る箇所はなし。雪がごくわずかあるがハイパーVで問題なかった。ただピーク間の林道は土が凍って岩のような硬さになっていて非常に歩きづらかった。このエリア冬はアイス出来る場所もある通り、かなり寒いので冬季限定常時凍土だったかも。。
小沢岳からの下り、半分を過ぎたくらいで両ひざの強い痛み発生。。終盤牛歩になってしまいヨシさんにはご迷惑おかけしました。正月以来「山歩き」がほぼ無いアイスやスキーのみで体なまったか??やっぱりあるていどの距離・累積標高ある山行も混ぜないと、この年では体力維持できない気がする。(ふりかえって調べたらコンタ1000m超えは年末年始以来いってないようだ。。いかん)
なお帰って調べたところぐんま百名山2座ゲットでした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する