ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7837044
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

岩戸山【来宮駅→熱海梅園→岩戸山→十国峠→湯河原駅】

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
19.4km
登り
924m
下り
970m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:32
合計
8:09
距離 19.4km 登り 924m 下り 970m
9:12
10
9:22
9:26
63
10:29
15
10:44
17
11:01
39
11:40
11:45
50
12:35
21
12:56
23
13:19
5
13:24
4
13:28
13:29
5
13:34
13:35
11
13:46
13:48
9
13:57
15:07
3
15:10
3
15:13
15:17
25
15:42
15:43
22
16:38
16:40
41
17:21
0
17:21
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 来宮駅
駅舎は改修中なのでロータリー側を。
なお熱海駅から梅園まで定期バスと臨時バスが運行中です。
2025年02月23日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 9:12
■写真1 - 来宮駅
駅舎は改修中なのでロータリー側を。
なお熱海駅から梅園まで定期バスと臨時バスが運行中です。
■写真2 - 熱海梅園
全体で7分咲きとの事でした。
ここは早咲きの品種が多いようです。
2025年02月23日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 9:25
■写真2 - 熱海梅園
全体で7分咲きとの事でした。
ここは早咲きの品種が多いようです。
■写真3 - 熱海梅園
紅梅はすぐ傷んでしまうので時期が難しいです。
2025年02月23日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 9:30
■写真3 - 熱海梅園
紅梅はすぐ傷んでしまうので時期が難しいです。
■写真4 - 熱海梅園
白梅は圧倒的な花付きの良さを見せてくれます。
2025年02月23日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
2/23 9:37
■写真4 - 熱海梅園
白梅は圧倒的な花付きの良さを見せてくれます。
■写真5 - 熱海梅園
ボケが上手く出ず訳分からない背景に…。
2025年02月23日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 9:49
■写真5 - 熱海梅園
ボケが上手く出ず訳分からない背景に…。
■写真6 - 熱海梅園
白梅と紅梅の共演。
2025年02月23日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 9:53
■写真6 - 熱海梅園
白梅と紅梅の共演。
■写真7 - 熱海梅園
ピンクの梅も綺麗です。
2025年02月23日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 9:57
■写真7 - 熱海梅園
ピンクの梅も綺麗です。
■写真8 - 熱海梅園
ビビッドな赤と青のコントラスト。
2025年02月23日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 10:01
■写真8 - 熱海梅園
ビビッドな赤と青のコントラスト。
■写真9 - 熱海梅園
ピンクのボケも可愛いですね。
2025年02月23日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
2/23 10:04
■写真9 - 熱海梅園
ピンクのボケも可愛いですね。
■写真10 - 熱海梅園
ひと際の存在感を放つ白梅。
2025年02月23日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 10:14
■写真10 - 熱海梅園
ひと際の存在感を放つ白梅。
■写真11 - 熱海梅園
花びらがほんのりピンク。
2025年02月23日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 10:20
■写真11 - 熱海梅園
花びらがほんのりピンク。
■写真12 - 熱海梅園
下向きの花の中は暗くなってしまいますね。
2025年02月23日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 10:21
■写真12 - 熱海梅園
下向きの花の中は暗くなってしまいますね。
■写真13 - 熱海梅園
メジロも飛び回っていますが、外の熱海桜の方が好みのようでした。
2025年02月23日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
2/23 10:25
■写真13 - 熱海梅園
メジロも飛び回っていますが、外の熱海桜の方が好みのようでした。
■写真14
来宮神社を経て急坂を登りって登山口へ。
2025年02月23日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 11:40
■写真14
来宮神社を経て急坂を登りって登山口へ。
■写真15
やがて空が明るくなってきます。
2025年02月23日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 12:12
■写真15
やがて空が明るくなってきます。
■写真16
振り返ると相模湾。
2025年02月23日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 12:11
■写真16
振り返ると相模湾。
■写真17
初島へと高速船が運航していますね。
2025年02月23日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 12:15
■写真17
初島へと高速船が運航していますね。
■写真18
名の通り石仏が点在するルート。
開けたカヤトで気分良く歩けます。
2025年02月23日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 12:21
■写真18
名の通り石仏が点在するルート。
開けたカヤトで気分良く歩けます。
■写真19
終点の四十二丁目まで石仏が続きます。
2025年02月23日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 12:22
■写真19
終点の四十二丁目まで石仏が続きます。
■写真20
大島まで見えますね。
このルートは下り利用がお勧めです。
2025年02月23日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
2/23 12:32
■写真20
大島まで見えますね。
このルートは下り利用がお勧めです。
■写真21 - 笹の広場
ついでなので岩戸山へと寄り道します。
2025年02月23日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 12:34
■写真21 - 笹の広場
ついでなので岩戸山へと寄り道します。
■写真22
基本は平坦な道で、巻き道との分岐から少し登る程度。
2025年02月23日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 12:38
■写真22
基本は平坦な道で、巻き道との分岐から少し登る程度。
■写真23 - 岩戸山
1つだけあつベンチは先客ありでした。
写真だけ撮って笹の広場へと戻ります。
2025年02月23日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 12:56
■写真23 - 岩戸山
1つだけあつベンチは先客ありでした。
写真だけ撮って笹の広場へと戻ります。
■写真24 - 東光寺
来宮や湯河原から伸びる石仏の道のゴール。
2025年02月23日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 13:28
■写真24 - 東光寺
来宮や湯河原から伸びる石仏の道のゴール。
■写真25
最近になってグランピング施設やドッグランが新設されました。
2025年02月23日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 13:44
■写真25
最近になってグランピング施設やドッグランが新設されました。
■写真26 - 十国峠
富士山は山頂部だけ雲隠れ。
ここからのアングルだと愛鷹山が存在感あります。
2025年02月23日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
2/23 13:46
■写真26 - 十国峠
富士山は山頂部だけ雲隠れ。
ここからのアングルだと愛鷹山が存在感あります。
■写真27 - 十国峠
南方には天城山など。
引き返して湯河原へと下山します。
2025年02月23日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 13:47
■写真27 - 十国峠
南方には天城山など。
引き返して湯河原へと下山します。
■写真28
来宮側と比べると、圧倒的に踏み跡が細いです。
何とか荒れずに保たれている印象。
2025年02月23日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 15:47
■写真28
来宮側と比べると、圧倒的に踏み跡が細いです。
何とか荒れずに保たれている印象。
■写真29
こちらのルートも丁目ごとに石仏が設置されています。
2025年02月23日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 16:03
■写真29
こちらのルートも丁目ごとに石仏が設置されています。
■写真30
車道歩きに変わりますが、石仏の道は続きます。
2025年02月23日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/23 16:06
■写真30
車道歩きに変わりますが、石仏の道は続きます。
■写真31 - 湯河原駅
バスに乗らず駅まで歩き通してみました。
小田原乗り換えの小田急経由で帰路に就きます。
2025年02月23日 17:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
2/23 17:21
■写真31 - 湯河原駅
バスに乗らず駅まで歩き通してみました。
小田原乗り換えの小田急経由で帰路に就きます。
撮影機器:

感想

ようやく熱海、湯河原の梅が見頃になったようです。
何処に行こうか悩むも、個人的に見応えを評価している熱海にしました。

湯河原の幕山は、何というか梅の咲き方が慎ましいんですよね。
霜が溶けて登山道の泥濘が多いのも、二の足を踏む要因でもあります。


■来宮駅→熱海梅園→岩戸山
湯河原駅で大量のハイカーが下車するのを見届けて、熱海駅で乗り換えて来宮駅へ。
駅を出て道なりに登り、まだそこまで混雑していない熱海梅園へと入ります。

早速、出迎えてくれた満開の梅はスルーして花付きの良さそうな中央広場へ。
ここは梅まつりの期間中、1日中なんらかのイベントを開催しているので賑やかです。


梅見の滝の方面は遠目に見て花付きが良くなかったのでパスして、東側エリアに戻ります。
人々が夢中でカメラのシャッターを切っている場所は、花付きのいい梅がありますね。

北方に向けて、なだらかな勾配があるので順光で見上げて撮りやすいのも助かります。
特に和風庭園の周辺に花付きの良い梅が多かったように感じます。個人用メモ。


1時間ほどかけて周回したら、来宮神社を経由して石仏の道へと歩きます。
バスは下り方面しか運行しないので、急峻な車道歩きを回避するのは難しいです。

登山口の手前で地元の方に捕まり、10分ほど談笑してから石仏の道に入ります。
このルートは下りで歩きたいのですが、梅園を優先したので致し方ないですね。


20分ほど樹林帯を登ると次第に開けてきて、カヤトの防火帯のような光景になります。
見上げるカヤトと青空も開放感があり気持ち良いのですが、真骨頂は海側かと。

見下ろすカヤトの先に広がる相模湾は、ここ石仏の道オリジナルの光景です。
少し登っては振り返り、を繰り返す事になるので下り利用がお勧めです。


岩戸山は控えめに言ってもオマケでしかありませんが、唯一のピークハントなので立ち寄ります。
巻道から山頂に直登するルートは、いつの間にか廃道になったようですね。

山頂は南方に開けていますが、唯一のベンチに先客ありだったので休憩は見送り。
山頂に拘らなければ、登山道脇に何本も建つ送電鉄塔の足場も休憩適地でしょう。


■岩戸山→十国峠→湯河原駅
石仏の道までピストンで戻り、東光寺を過ぎて十国峠まで登ります。
こちらも観光地化されて賑やかなのですが、冬場だからか静かな方でした。

ここはランチするには場違いな場所ですので、姫の沢公園まで戻ります。
峠の広場はベンチやテーブルが設けられて、穴場の休憩適地です。


更に戻って東光寺の先、奥湯河原への分岐から下山していきます。
歩く人は少ないようで踏み跡は細くなりますが、問題なく歩けます。

日金山ハイキングコースと名付けられたルートは、急峻な箇所もなく歩きやすく。
来宮からのルートも同名だった気がするので、何本も存在するようです。


1時間ほど歩くと、呆気なく登山道へと至りバス停までの車道歩きへ。
石仏は落合橋まで続き、探しながら歩くと退屈しのぎにはなります。

落合橋からバスに乗車しても良いのですが、遅延しているようなので駅まで歩きます。
結局、途中で追い抜かれましたが駅まで歩き通しても40分程度の距離です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら