雪降る丹波柏原向山三角点


- GPS
- 04:08
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 686m
- 下り
- 690m
コースタイム
天候 | くもりから降雪、そして晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス | ホテルからスタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないですが、雪と落ち葉と時々岩場 |
その他周辺情報 | 駅についたら電車が来たので不明 |
写真
装備
個人装備 |
軽フリース
中フリース
インナー手袋
フリース手袋
雪用手袋
目出し帽
登山靴はGK
|
---|
感想
【柏原から清水山】
丹波の柏原で一泊して二日目
朝7時にお弁当が配られるホテルだったので、6時には起床してましたがダラダラと過ごす。朝ごはんはカップうどんを食べたのでお弁当はお昼に回します。
予定では柏原の城下町を抜けて少し大回りの縦走を計画していましたが、朝の雨雲レーダーで雪雲が午前中通過するそうなので、さすがに7時間のコースタイムを雪の中歩きたくはないので石生駅まで徒歩で歩いて5時間の周回コースに変更です。
清水山までの半分位の天狗岩から雪が降り始めあっという間に何もなかった登山道が真っ白になりました。チェーンスパイクは最近表情装備になっていましたが座る所がないと装着時に足がつるので清水山まで我慢の登山。落ち葉が雪で滑るんですよ。
清水山で簡単な木製ベンチがありましたが、雪で埋もれてお尻が冷たかったですけど装着完了、ここからは雪山ハイクですね。
【向山三角点】
向山までは岩と稜線歩きが追加されたようなルートでしたが、チェーンスパイクの安定感と安心感でサクサク進んで割と簡単につきました。途中眺望の望めそうなポイントがいくつかあったようですが、雲に巻かれて眺望は望めませんでした。
向山から下山が一番難儀したのは微妙なアップダウンが多いのとさほど雪が深くないためにチェーンスパイクに刺さる落ち葉が雪で滑ってかえって危険だったところですね。とはいえチェーンスパイクがなくても雪で滑るので段差のないフラットな登山道の方が雪では厄介なんだなとよくわからない経験値が得られたのでした。
【雪山は楽じゃない】
下山後すぐに電車が来たので予定より早く帰宅できそうなのは嬉しい誤算でしたが、昼前に下山してそれでも夕方になるのは困ったものです。
今シーズンは結果的に雪山が多かったのは今年の冬が雪が多くてのことなのかよくわかりませんがひとつわかったのはガチの雪山登山はよほどのきっかけがなければ挑みもしないかなというところでしょうか?雪山は楽しいけれど楽ではないなと、対処しきれない事態がやはりソロではつきまとうので、あまり良いことなさそうです。とはいえ、冬にある程度雪の降らない山を行き尽くしたら、何しようかという問題に行き着いたらわかりませんけどね…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する