雲取山


- GPS
- 13:01
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,108m
- 下り
- 2,104m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:27
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:23
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂まで雪ほとんどなし。雲取山荘に降りる道には若干の雪あり |
写真
感想
久々の雲取山。同行者予定その1はケガのため今回おやすみ。
前泊して早いバスに乗る。工事中につきバス停の場所変更。
着いたあ。さあ登るぞお。いい天気だなあ。この天気が山頂まで持ってくれれば。
えっ、チェーンスパイク忘れた!?おい!
まあ、七ツ石山まではいけるだろう。その後はその後で考えよう。
サクサク登っていく。天気もいいし順調順調。
日差しがありさえすれば暖かい。
七ツ石小屋付近まで来る。あれ、雪がない。
これは問題なくいけるか?
七ツ石山到着。良い天気だ。ここでお茶休憩。
これなら雪があるのは雲取山から雲取山荘までだけだな。なら行けそうか。ピストンにすれば明日は登りになるし。
ああ、気持ちのいい稜線歩き。富士山もくっきり見える。南アルプスの山々が雪をかぶっている。
あのギザギザした山は飛竜山か?
小雲取山付近のテント場の整地が進んでいる。
トイレと管理棟もできるよう。ここにトイレができると良いなあ。
小雲取山の山頂標識初めて見た。
雲取山到着。暖かくて風もない。そして時間もある。
ここで暫しお茶休憩。やっぱり良いなあ。この眺め。
雲取山荘に降りていく道を覗きに行く。
まあ、これならなんとか降りられそうだ。
同行者にチェーンスパイクを貸して降りて行く。
到着。今日は宿泊者で一杯だ。よく2人で個室取れたな。こたつでぬくぬくしながら祝杯をあげる。
夕飯の時間。お腹すいた。
ハンバーグが美味しい。
何だか今日は寒そうだなあ。布団をもう一枚重ねる。
おやすみなさい。
布団を重ねたおかげでぬくぬく寝られた。
同行者は寒くて寝られなかったそうで、こたつに足を突っ込んで寝たそう。
外に出てみる。星がきれい。思ったほど寒くなくてホッとする。昨日雪もほとんど降らなかったよう。
朝ごはんをしっかり食べて出発。
寒いけど登りなので一枚減らして歩く。
山頂付近まで来てやっと暖まった。
えっ、汗かいた!?ここで基礎代謝の差が出る。
避難小屋で温かいお茶を飲んで休憩。
今日は雲一つない良い天気。少し風があるけど。
ここから下り。私は一枚重ねる。同行者も寒いので一枚重ねる。汗かく前に脱いでね。
日が当たっていれば暖かい。気分はミーアキャット。
風があるので休むに休めない。
暖かくて風のないところを探しているうちに七ツ石山到着。ここで休む。ああ、この景色もここまでか。名残惜しいなあ。
七ツ石小屋でやっぱり休憩。トイレもあるし、猫もいるし。おっ、出てきた。かわいいなぁ。それにしてもあんたホコリだらけだね。えっ、あんたに言われたくない?確かに靴ひもを結びなおしただけで手が汚れる。
ここからはひたすら降りるだけ。
最後の名残の富士山。今日はずっと雲がかからなかった。
降りていく。だんだん雲が増えてくる。雲のすき間から日が差す。差さなくなると急に寒くなる。
降りたあ。奥多摩行きは…1時間後。反対側は…もうすぐのめこいの湯に行くバスが来る。帰りのバス便もちゃんとあるぞ。さあ、行こう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する