記録ID: 7841548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
氷瀑と川苔山・本仁田山(川乗橋BS→奥多摩駅)
2025年02月24日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:15
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,554m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:36
距離 14.2km
登り 1,483m
下り 1,554m
14:25
奥多摩駅
天候 | 川苔山まで: 晴 川苔山→本仁田山: 曇り(強風付き) 本仁田山→奥多摩駅: 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武新宿 6:30→拝島 7:17/7:30→青梅 7:46/7:49→奥多摩 8:24(拝島→奥多摩はホリデー快速おくたま) 青梅からのホリデー快速は、冬の間は運行日が限られている。注意! 奥多摩駅 8:35→川乗橋 8:48(西東京バス) 定期便の前に川乗橋行臨時便あり。 【復路】 奥多摩 14:48→青梅15:26/15:48→新宿16:35 青梅からはホリデー快速おくたま |
コース状況/ 危険箇所等 |
川苔山までの道は季節特有の注意は必要だが、概ね勾配は緩く、山々だけでなく沢や滝などもあって楽しんで歩けた。人気の山なのも理解できる。 【細倉橋→百尋ノ滝】 細道や凍った箇所もあり、所々注意が必要。滑落事故が発生しやすいわけだ。チェーンスパイクの類は使わずにいけるが、普通に歩けるという意味ではない。 【百尋ノ滝→稜線】 落葉や土の下が凍っている箇所があった。登りなのでそれほど気を遣わないが、下りでは注意をしたい。 なお稜線での百尋ノ滝への分岐では、「滝方面への道は、この時期の利用を避けて下さい」の案内あり。細道かつ凍結への注意だろう。 【鋸尾根】 注意すべきはピークからの下り。テープを追っていくがあったり無かったりで、ルート取りに頭を使う。テープがあってもここが一般登山道か?と思えるような箇所もあり。下りで利用する場合は、舟井戸から大ダワまで素直に巻道を辿った方が良いと思う。 【本仁田山→安寺沢】 標高差約700mの急な下り。林業で山に人の手は入っているものの、歩きやすいとは言い難い。 特に大休場からはザレ場の急坂という勘弁して欲しい組み合わせ。 |
その他周辺情報 | 【お風呂】 「もえぎの湯(氷川)」は3/末まで工事のため休業 |
写真
川苔山への稜線に近づいたところで少しだけ積雪模様。こちらも道が凍っている箇所があり、注意が必要。
自分はチェンスパは出さなかったけれど、履いている人もいた模様。安全第一が一番重要なので、必要だと思えば積極的に使いたい。
自分はチェンスパは出さなかったけれど、履いている人もいた模様。安全第一が一番重要なので、必要だと思えば積極的に使いたい。
鋸尾根を下りきって振り返る。
所々ピンクテープはあったのでロストはしてないと思うが、それでも一般登山道として想像しにくい箇所もあり。人がそれなりに歩いた箇所を歩いたつもりだけれど、振り返ると登りでは別のルートを示しているようにも見える。
岩場の下りに慣れていない場合は、巻道を辿った方が良い。
所々ピンクテープはあったのでロストはしてないと思うが、それでも一般登山道として想像しにくい箇所もあり。人がそれなりに歩いた箇所を歩いたつもりだけれど、振り返ると登りでは別のルートを示しているようにも見える。
岩場の下りに慣れていない場合は、巻道を辿った方が良い。
感想
遠くまで行かなくとも、東京の山中で氷瀑を見られるのが有り難い。
先週からの大寒波襲来により奥多摩地方では氷点下を連発しているとの情報である程度期待していったが、想像していた以上に立派な滝を楽しめた。
川苔山からの眺望と静かな本仁田山への道程、鋸尾根での岩場歩きなど、変化に富んだ山の一日を楽しむことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
いいねした人