摩耶山。昨晩は冷たい雨が降っていたが山は雪だったようだ。
25
2/24 7:45
摩耶山。昨晩は冷たい雨が降っていたが山は雪だったようだ。
今日の山行は@maki-kobe758さんと彼女のダーリンと、勧進滝の氷瀑(?)を見に。護国神社で待ち合わせ。@maki-kobe758さんとダーリンは初・勧進滝。私は今季6回目。微妙な気温が続いていたので、決行するかどうかは当日の朝の摩耶山が白くなっているかどうかで判断ということにしていました。
15
2/24 7:59
今日の山行は@maki-kobe758さんと彼女のダーリンと、勧進滝の氷瀑(?)を見に。護国神社で待ち合わせ。@maki-kobe758さんとダーリンは初・勧進滝。私は今季6回目。微妙な気温が続いていたので、決行するかどうかは当日の朝の摩耶山が白くなっているかどうかで判断ということにしていました。
長峰坂からの景色、最高! 中学時代の通学路。年に1〜2回、凍結して3時間目からの授業でした。今も凍結、3時間目からの授業なんてあるのかな?
17
2/24 8:06
長峰坂からの景色、最高! 中学時代の通学路。年に1〜2回、凍結して3時間目からの授業でした。今も凍結、3時間目からの授業なんてあるのかな?
右、阪神タイガースのランディー・バースが住んでいた家。左、母校、長峰中学。
16
2/24 8:09
右、阪神タイガースのランディー・バースが住んでいた家。左、母校、長峰中学。
ここは昔、カナディアンアカデミーのグラウンドでした。長峰中学校のグラウンドは狭く、体育会などはカナディアンのグラウンドを借りて行っていました。逆にカナディアンにはプールがなく長峰中学のプールを使っていました。日本の中学生がスクール水着だったのに対し、50年前でもカナディアンの生徒はカラフルな水着、女子のビキニが印象的でした〜
13
2/24 8:12
ここは昔、カナディアンアカデミーのグラウンドでした。長峰中学校のグラウンドは狭く、体育会などはカナディアンのグラウンドを借りて行っていました。逆にカナディアンにはプールがなく長峰中学のプールを使っていました。日本の中学生がスクール水着だったのに対し、50年前でもカナディアンの生徒はカラフルな水着、女子のビキニが印象的でした〜
永峰堰堤通過〜 1.2℃ 50% この時期の服装は着込み過ぎて暑いの失敗を繰り返していたので、今日はズボンの下はタイツ1枚。正解でした。
15
2/24 8:15
永峰堰堤通過〜 1.2℃ 50% この時期の服装は着込み過ぎて暑いの失敗を繰り返していたので、今日はズボンの下はタイツ1枚。正解でした。
奥の地図、「杣谷」が「仙谷」になってるやん! アカンやん!
12
2/24 8:15
奥の地図、「杣谷」が「仙谷」になってるやん! アカンやん!
1回目の徒渉。杣谷堰堤内は中学時代は土砂が堆積して完全にフラットな状態で学校行事で飯盒炊爨したり、積雪があった日は担任と授業をキャンセルして雪合戦にでかけたり、写真部だった私は好きな女の子を放課後連れ出してモデルにしてここで撮影したり〜
12
2/24 8:23
1回目の徒渉。杣谷堰堤内は中学時代は土砂が堆積して完全にフラットな状態で学校行事で飯盒炊爨したり、積雪があった日は担任と授業をキャンセルして雪合戦にでかけたり、写真部だった私は好きな女の子を放課後連れ出してモデルにしてここで撮影したり〜
2回目の徒渉〜
8
2/24 8:28
2回目の徒渉〜
摩耶(第一)砂防堰堤。白くなってきました。テンション上がります⤴⤴⤴
9
2/24 8:39
摩耶(第一)砂防堰堤。白くなってきました。テンション上がります⤴⤴⤴
2月9日にはプチ氷瀑になっていた場所。3日前には凍っていませんでしたが、今日は小さなツララがあります。
7
2/24 8:41
2月9日にはプチ氷瀑になっていた場所。3日前には凍っていませんでしたが、今日は小さなツララがあります。
見晴らしが開ける場所。休憩せずにそのまま進みます。
23
2/24 8:44
見晴らしが開ける場所。休憩せずにそのまま進みます。
杭もチェーンも新しいが、頼ってはダメ。転げ落ちると谷底まで止まらない斜面。
9
2/24 8:46
杭もチェーンも新しいが、頼ってはダメ。転げ落ちると谷底まで止まらない斜面。
岩の上の雪、滑らないように〜
16
2/24 8:48
岩の上の雪、滑らないように〜
摩耶第二砂防堰堤手前の岩。今日は少し雪がのっていたがドライに近かった。しかし、滑った。濡れている時の下り(杣谷方向)は要注意。写真の左の方から巻くこともできる。
10
2/24 8:53
摩耶第二砂防堰堤手前の岩。今日は少し雪がのっていたがドライに近かった。しかし、滑った。濡れている時の下り(杣谷方向)は要注意。写真の左の方から巻くこともできる。
鉄階段。シダの上の雪もいいね〜
11
2/24 8:56
鉄階段。シダの上の雪もいいね〜
せまる〜〜ショッカ〜♪ モトクロス2号。跨ったのは初めて〜 変身ポーズするべきでした! 何やってんねん! このオッサン!
26
2/24 9:03
せまる〜〜ショッカ〜♪ モトクロス2号。跨ったのは初めて〜 変身ポーズするべきでした! 何やってんねん! このオッサン!
名のない斜滝の横の岩場。濡れていることが多いが、今日は比較的ドライ。
8
2/24 9:04
名のない斜滝の横の岩場。濡れていることが多いが、今日は比較的ドライ。
注意して上るように促す。後ろから続々と・・・
9
2/24 9:05
注意して上るように促す。後ろから続々と・・・
名のない斜滝の上を徒渉。凍ってはいませんでしたが、岩の上の濡れた落葉がクセモノ。
11
2/24 9:07
名のない斜滝の上を徒渉。凍ってはいませんでしたが、岩の上の濡れた落葉がクセモノ。
後続の人は、たぶん勧進滝に一直線のようですが、私たち3人は摩耶第三堰堤に降ります。堰堤内は今季6回目でいちばんの雪化粧。
10
2/24 9:12
後続の人は、たぶん勧進滝に一直線のようですが、私たち3人は摩耶第三堰堤に降ります。堰堤内は今季6回目でいちばんの雪化粧。
寒谷滝(寒滝)を案内します。凍っていませんでした。堰堤内の水が溜まった場所はコブシ大の石を投げてもカチンコチンでびくともしませんでした。
13
2/24 9:13
寒谷滝(寒滝)を案内します。凍っていませんでした。堰堤内の水が溜まった場所はコブシ大の石を投げてもカチンコチンでびくともしませんでした。
徳川道に戻らずに、杣谷川の中を木ノ袋谷出合まで進みます。
10
2/24 9:15
徳川道に戻らずに、杣谷川の中を木ノ袋谷出合まで進みます。
足場は悪いけど、これはこれで楽しい。
13
2/24 9:18
足場は悪いけど、これはこれで楽しい。
木ノ袋谷出合。
9
2/24 9:20
木ノ袋谷出合。
雪化粧はしているけど、氷柱はなし。
7
2/24 9:30
雪化粧はしているけど、氷柱はなし。
勧進滝。3日前とあまり変わらず。もう少し成長しているかと思ったのだが・・・ 特に気温は2.9℃(湿度67%)で、今季6回来た中でいちばん低かった。いちばん氷瀑が成長していた9日で5℃。3日前との違いは氷柱の後ろで水がそれなりに流れていたこと。水温は少しずつ春になってきているのだろう。氷瀑ってスケールが同じでも毎回顔が違うということも今回初めて知った。手前の岩の上の氷塊の透明度がすごかった!
33
2/24 9:42
勧進滝。3日前とあまり変わらず。もう少し成長しているかと思ったのだが・・・ 特に気温は2.9℃(湿度67%)で、今季6回来た中でいちばん低かった。いちばん氷瀑が成長していた9日で5℃。3日前との違いは氷柱の後ろで水がそれなりに流れていたこと。水温は少しずつ春になってきているのだろう。氷瀑ってスケールが同じでも毎回顔が違うということも今回初めて知った。手前の岩の上の氷塊の透明度がすごかった!
九州訛りのYMAPerさんに、写していただきました〜
41
2/24 9:38
九州訛りのYMAPerさんに、写していただきました〜
杣谷の巨人を説明し・・・
14
2/24 9:49
杣谷の巨人を説明し・・・
少しは凍っていましたが9日ほどではありません。
8
2/24 9:50
少しは凍っていましたが9日ほどではありません。
ここも微かに凍っていただけ。
9
2/24 9:52
ここも微かに凍っていただけ。
杣谷パックマン。最近、お気に入りのアングルで。今の小学生には「パックマン」が通じないという話も。最近、パックマン、角は生えるし、大きな牙も・・・
16
杣谷パックマン。最近、お気に入りのアングルで。今の小学生には「パックマン」が通じないという話も。最近、パックマン、角は生えるし、大きな牙も・・・
パックマン近くの比較的気温が高くても氷柱がある場所にはふたたび氷柱ができていました。
15
2/24 10:00
パックマン近くの比較的気温が高くても氷柱がある場所にはふたたび氷柱ができていました。
杣谷峠とうちゃこ〜
9
2/24 10:05
杣谷峠とうちゃこ〜
杣谷峠のトイレは冬季は毎年閉鎖。仮設が設置されているものの凍結で使用不可。こんな時はシェール・ミエールか、自然の家のセンターハウスの「森のコココ」のトイレに。
0.9℃ 70%
13
2/24 10:06
杣谷峠のトイレは冬季は毎年閉鎖。仮設が設置されているものの凍結で使用不可。こんな時はシェール・ミエールか、自然の家のセンターハウスの「森のコココ」のトイレに。
0.9℃ 70%
シェール・ミエールは営業前で、森のコココのトイレ。
15
2/24 10:11
シェール・ミエールは営業前で、森のコココのトイレ。
穂高湖。今日は凍った水面に着雪もある。ただ、湖畔は溶けているところも。杣谷の着雪、気温、穂高湖の凍結状態、勧進滝の凍結状態には関連がないんだよな・・・
21
2/24 10:20
穂高湖。今日は凍った水面に着雪もある。ただ、湖畔は溶けているところも。杣谷の着雪、気温、穂高湖の凍結状態、勧進滝の凍結状態には関連がないんだよな・・・
氷を押すと鈍い音がする場所もありましたが〜、ここはセーフ!
30
2/24 10:22
氷を押すと鈍い音がする場所もありましたが〜、ここはセーフ!
さ〜て、気持ちは昼食の「精養軒」でいっぱい。アゴニー坂を通ります。名前は「苦痛」ですが、そんなに大した上りでもありません。
1.5℃ 71%
11
2/24 10:34
さ〜て、気持ちは昼食の「精養軒」でいっぱい。アゴニー坂を通ります。名前は「苦痛」ですが、そんなに大した上りでもありません。
1.5℃ 71%
半パンで上って行くトレランの人もいます。元気〜
11
2/24 10:40
半パンで上って行くトレランの人もいます。元気〜
天上寺も寄らず。キツネさんだけ見て行きます。気持ちは「精養軒」!
18
2/24 10:46
天上寺も寄らず。キツネさんだけ見て行きます。気持ちは「精養軒」!
オテルド摩耶跡。3日前よりは気持ち雪化粧。
11
2/24 10:53
オテルド摩耶跡。3日前よりは気持ち雪化粧。
気持ちは「精養軒」!(笑)
9
2/24 10:55
気持ちは「精養軒」!(笑)
掬星台。山上は風が厳しいかと思っていたが、思ったほどではありませんでした。
3.2℃ 63%
25
2/24 11:02
掬星台。山上は風が厳しいかと思っていたが、思ったほどではありませんでした。
3.2℃ 63%
神鋼火力発電所の煙突の煙(水蒸気)、寒い時は大きく高く伸びます。
30
2/24 11:04
神鋼火力発電所の煙突の煙(水蒸気)、寒い時は大きく高く伸びます。
下山開始〜
今日の最低気温 0.1℃ 71%
9
2/24 11:08
下山開始〜
今日の最低気温 0.1℃ 71%
チェーンスパイク付けた方がいいかな〜 たぶん、付けた途端に積雪が消えるパターン。大きく右に曲がる第2カーブ(常夜燈直後の右カーブはカウントしない)はスリップ要注意。
12
2/24 11:09
チェーンスパイク付けた方がいいかな〜 たぶん、付けた途端に積雪が消えるパターン。大きく右に曲がる第2カーブ(常夜燈直後の右カーブはカウントしない)はスリップ要注意。
数分で着雪なしに。貯水槽跡。ドライではなかったもののグジュグジュでもなった。
9
2/24 11:15
数分で着雪なしに。貯水槽跡。ドライではなかったもののグジュグジュでもなった。
ここのカーブも好きです。
10
2/24 11:16
ここのカーブも好きです。
旧天上寺境内通過〜
2.3℃ 78%
16
2/24 11:19
旧天上寺境内通過〜
2.3℃ 78%
祝日(振替休日)ということもあり、上って行く人続々・・・
10
2/24 11:22
祝日(振替休日)ということもあり、上って行く人続々・・・
仁王門。定点撮影。
16
2/24 11:25
仁王門。定点撮影。
今日は久しぶりに上野道に進みます。どれくらい久しぶりかも思い出せないくらい久しぶり。データを見ると昨年の10月21日に上って以来だったので126日ぶりなのだ。
8
2/24 11:27
今日は久しぶりに上野道に進みます。どれくらい久しぶりかも思い出せないくらい久しぶり。データを見ると昨年の10月21日に上って以来だったので126日ぶりなのだ。
三丁水平道。陽射しも残雪もいいね〜
8
2/24 11:32
三丁水平道。陽射しも残雪もいいね〜
下のアメヤ跡。ここは夏でも風が通って気温が下がる場所だけど、今日は風はなかった。
2.1℃ 70%
17
2/24 11:35
下のアメヤ跡。ここは夏でも風が通って気温が下がる場所だけど、今日は風はなかった。
2.1℃ 70%
ケーブル虹の駅を通らないルートで。
10
2/24 11:36
ケーブル虹の駅を通らないルートで。
高圧線下展望処。一気に暖かくなる8.2℃ 53%。
21
2/24 11:51
高圧線下展望処。一気に暖かくなる8.2℃ 53%。
上野道は赤方向ですが、バリエーションルート(黄色)に進みます。
12
2/24 11:58
上野道は赤方向ですが、バリエーションルート(黄色)に進みます。
途中ザレて足場が悪い場所もありました。赤方向は十三丁五輪塔へ。黄方向へ進みます。分岐点には道標があります。
10
2/24 12:01
途中ザレて足場が悪い場所もありました。赤方向は十三丁五輪塔へ。黄方向へ進みます。分岐点には道標があります。
五鬼城展望公園。ほとんどこの展望台に登ってくる人はいません。たぶん上野道を通る人の1/10もいない。
23
2/24 12:05
五鬼城展望公園。ほとんどこの展望台に登ってくる人はいません。たぶん上野道を通る人の1/10もいない。
赤方向に進むと五鬼城展望公園東テラス(鉄橋)のところに出ます。黄方向は西テラスに出ます。今日は黄色に進みます。
12
2/24 12:06
赤方向に進むと五鬼城展望公園東テラス(鉄橋)のところに出ます。黄方向は西テラスに出ます。今日は黄色に進みます。
あまり多くの人に利用されているルートではないと思いますが、整備中ででした。
11
2/24 12:11
あまり多くの人に利用されているルートではないと思いますが、整備中ででした。
五鬼城展望公園西テラス。ここの柵の向こうはイノシシさんのお家のようなので、いるかな〜と思って覗きに行きましたが、不在でした〜
14
2/24 12:14
五鬼城展望公園西テラス。ここの柵の向こうはイノシシさんのお家のようなので、いるかな〜と思って覗きに行きましたが、不在でした〜
神戸高校方向に進みます。なぜなら今日のゴールは「精養軒」だからです!
9
2/24 12:16
神戸高校方向に進みます。なぜなら今日のゴールは「精養軒」だからです!
ここが青谷第二東尾根とりつき。虫が出るまでに行きたいルート多数!
9
2/24 12:20
ここが青谷第二東尾根とりつき。虫が出るまでに行きたいルート多数!
神戸高校前通過〜。母校ではありません!
16
2/24 12:25
神戸高校前通過〜。母校ではありません!
「精養軒」に汚れた登山靴で入れるのかな〜って心配していましたが、それ以前に満席でした。お昼は「二滝」に変更。とろろそば(冷・大盛)。ここも私たちが入ったあと満席。
35
2/24 13:10
「精養軒」に汚れた登山靴で入れるのかな〜って心配していましたが、それ以前に満席でした。お昼は「二滝」に変更。とろろそば(冷・大盛)。ここも私たちが入ったあと満席。
二滝で解散。私は新神戸駅に。そこからバスで帰るつもりでしたが、アドレナリン上がっちゃって、家まで歩いて帰ることに。
16
2/24 14:08
二滝で解散。私は新神戸駅に。そこからバスで帰るつもりでしたが、アドレナリン上がっちゃって、家まで歩いて帰ることに。
気温は暖かいのに(7.8℃ 48%)、山の方を見ると雪っぽい。しばらくするとアラレが降ってきた〜
17
2/24 14:58
気温は暖かいのに(7.8℃ 48%)、山の方を見ると雪っぽい。しばらくするとアラレが降ってきた〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する