ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7843017
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

志々伎山・安満岳・塩俵断崖 平戸島の旅二日目

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他19人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
9.2km
登り
846m
下り
858m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
1:11
合計
7:40
距離 9.2km 登り 846m 下り 858m
9:01
6
野子バス停
9:07
9:13
15
9:28
9:40
23
10:03
10:08
8
10:16
10:23
11
10:34
10:43
15
10:58
10:59
9
11:08
11:13
25
11:38
11:45
6
11:51
11:56
6
12:02
216
野子バス停
15:38
31
安満岳登山口
16:09
16:23
18
16:41
安満岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【志々伎山】【丸尾山】【安満岳】
バス移動

 
コース状況/
危険箇所等
【志々伎山】
・野田バス停〜阿弥陀寺
舗装車道
阿弥陀寺〜志自伎神社
石段
志自伎神社〜志々伎山
急坂を経て巻道になるが、所々アップうダウンある迂回路
尾根に到達後、ロープが両側に貼ってある岩場の急坂
ロープで整備されていますが、滑落注意
【丸尾山】
遊歩道
【安満岳】
緩やかな遊歩道
標識と案内板の先に鳥居
2025年02月24日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:08
標識と案内板の先に鳥居
一つ目の鳥居
2025年02月24日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:08
一つ目の鳥居
二つ目の鳥居を過ぎると志々伎神社
2025年02月24日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:27
二つ目の鳥居を過ぎると志々伎神社
平坦な参道
2025年02月24日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:27
平坦な参道
お参りします
2025年02月24日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:28
お参りします
歩いてきた参道
2025年02月24日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:32
歩いてきた参道
掲額は「志自伎神社」
2025年02月24日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:35
掲額は「志自伎神社」
鳥居へ戻り、僅かに車道歩きを経て登山道に入ると
2025年02月24日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:40
鳥居へ戻り、僅かに車道歩きを経て登山道に入ると
岩だらけの急坂
2025年02月24日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:49
岩だらけの急坂
目指す志々伎山頂上は逆光で影絵
2025年02月24日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:55
目指す志々伎山頂上は逆光で影絵
五島列島
2025年02月24日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:56
五島列島
稚児の塔
2025年02月24日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:00
稚児の塔
絶壁の玄武岩
2025年02月24日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:16
絶壁の玄武岩
草履置き場
女人禁制、ここから先は裸足で登ったそうです
2025年02月24日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:17
草履置き場
女人禁制、ここから先は裸足で登ったそうです
急斜面を行く巻き道を辿り、漸く尾根
2025年02月24日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:18
急斜面を行く巻き道を辿り、漸く尾根
絶景ですが足元注意
2025年02月24日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:26
絶景ですが足元注意
でも見とれます
2025年02月24日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:26
でも見とれます
急坂、しかも岩場
2025年02月24日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:27
急坂、しかも岩場
志々伎山頂上
「遥々来ぬる旅をしぞ思ふ」です!
2025年02月24日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:35
志々伎山頂上
「遥々来ぬる旅をしぞ思ふ」です!
祠がありました
2025年02月24日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:35
祠がありました
南方面
2025年02月24日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:36
南方面
北方面
2025年02月24日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:39
北方面
灯台
恐らく無人島
2025年02月24日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:41
灯台
恐らく無人島
屏風岳か?
2025年02月24日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:45
屏風岳か?
風雨に耐えている奇岩
2025年02月24日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:49
風雨に耐えている奇岩
晴れてきました♪
大雪で天気が心配でしたが、運の良さに自分でもびっくり!
2025年02月24日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:18
晴れてきました♪
大雪で天気が心配でしたが、運の良さに自分でもびっくり!
帰りに見上げた志々伎山頂上。鋭鋒故に山全体が御神体なのでしょう
2025年02月24日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:19
帰りに見上げた志々伎山頂上。鋭鋒故に山全体が御神体なのでしょう
腰掛岩
2025年02月24日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:25
腰掛岩
コウヤマキの巨木にびっくり
2025年02月24日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:30
コウヤマキの巨木にびっくり
中宮址
2025年02月24日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:37
中宮址
無事下山を感謝
2025年02月24日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:54
無事下山を感謝
穏やかな内海
2025年02月24日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:55
穏やかな内海
水仙花盛り
2025年02月24日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:56
水仙花盛り
野子バス停間近
2025年02月24日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:02
野子バス停間近
屏風岳?
2025年02月24日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:03
屏風岳?
車窓から
左に志々伎山頂上
2025年02月24日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:26
車窓から
左に志々伎山頂上
昼食は昨日同様バス車内でお弁当を頂きます
2025年02月24日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:10
昼食は昨日同様バス車内でお弁当を頂きます
「かたりな」で隠れキリシタンのお話を伺いました
2025年02月24日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:36
「かたりな」で隠れキリシタンのお話を伺いました
水仙の群落
2025年02月24日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:37
水仙の群落
春日集落の棚田
2025年02月24日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:57
春日集落の棚田
世界遺産です
2025年02月24日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:57
世界遺産です
海から谷へ直結する険しい地形
2025年02月24日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:58
海から谷へ直結する険しい地形
丸尾山に登ります
2025年02月24日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:04
丸尾山に登ります
案内板
2025年02月24日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:13
案内板
丸尾山頂上から
谷の先はすぐに海
2025年02月24日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:13
丸尾山頂上から
谷の先はすぐに海
棚田
精緻な美しさに言葉がありません
2025年02月24日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:14
棚田
精緻な美しさに言葉がありません
生月に渡り、島の館を見学
2025年02月24日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:40
生月に渡り、島の館を見学
勢美鯨
捕鯨の歴史を詳しく知るには時間が足りず、隠れキリシタンの資料室に向かいました
2025年02月24日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:46
勢美鯨
捕鯨の歴史を詳しく知るには時間が足りず、隠れキリシタンの資料室に向かいました
ゆっくり訪れたい場所ですが…
2025年02月24日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:08
ゆっくり訪れたい場所ですが…
これから登る安満岳
2025年02月24日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:08
これから登る安満岳
バス車中から見た中江の島は、凄惨な歴史が信じられない程穏やか
2025年02月24日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:13
バス車中から見た中江の島は、凄惨な歴史が信じられない程穏やか
安満岳登山口
2025年02月24日 15:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:38
安満岳登山口
九州自然歩道案内板
こんな案内板を見ると歩きたくなってしまい、目の毒(^_^;)
2025年02月24日 15:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:38
九州自然歩道案内板
こんな案内板を見ると歩きたくなってしまい、目の毒(^_^;)
北からのコースと合流
2025年02月24日 15:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:57
北からのコースと合流
祠の扉が閉まっているのは独特
2025年02月24日 16:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 16:04
祠の扉が閉まっているのは独特
立派な休憩所
2025年02月24日 16:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 16:11
立派な休憩所
潜った鳥居はかなり小さなものでした
2025年02月24日 16:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 16:11
潜った鳥居はかなり小さなものでした
安満岳頂上は絶景ポイント
2025年02月24日 16:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 16:12
安満岳頂上は絶景ポイント
生月大橋
2025年02月24日 16:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 16:18
生月大橋
隠れキリシタンの祠
2025年02月24日 16:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 16:21
隠れキリシタンの祠
駐車場に帰還
2025年02月24日 16:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 16:41
駐車場に帰還
長崎サンセットロードを走行し、塩俵断崖、大バエ灯台へ向かいます
2025年02月24日 17:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 17:10
長崎サンセットロードを走行し、塩俵断崖、大バエ灯台へ向かいます
道の駅から生月大橋
2025年02月24日 17:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 17:11
道の駅から生月大橋
塩俵園地の案内板
2025年02月24日 17:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 17:42
塩俵園地の案内板
絶景に言葉は要りません
2025年02月24日 17:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 17:43
絶景に言葉は要りません
柱状節理
2025年02月24日 17:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 17:44
柱状節理
左に安満岳、右に生月大橋
2025年02月24日 17:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 17:56
左に安満岳、右に生月大橋
大バエ灯台
2025年02月24日 17:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 17:58
大バエ灯台
日程が遅れ、正にサンセットの絶景に巡り合えました(^_^;)
2025年02月24日 17:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 17:59
日程が遅れ、正にサンセットの絶景に巡り合えました(^_^;)
塩俵断崖
2025年02月24日 18:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 18:03
塩俵断崖
灯台の正式名称は難読漢字
2025年02月24日 18:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 18:04
灯台の正式名称は難読漢字
充実した一日の終わりに添えられた夕日に感動
2025年02月24日 18:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 18:06
充実した一日の終わりに添えられた夕日に感動
的山大島
2025年02月24日 18:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 18:08
的山大島
遥かに安満岳
2025年02月24日 18:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 18:10
遥かに安満岳
夕食はホテルでバイキング。赤ワインで島山二座登頂に乾杯\(^o^)/
2025年02月24日 20:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 20:01
夕食はホテルでバイキング。赤ワインで島山二座登頂に乾杯\(^o^)/
三日目
宿泊ホテルの部屋から平戸大橋
2025年02月25日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 6:45
三日目
宿泊ホテルの部屋から平戸大橋
平戸城方面
今日は観光です♪
2025年02月25日 07:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 7:49
平戸城方面
今日は観光です♪
平戸市内観光に歩いて出発。昨日の行程で情けなくも筋肉痛(T_T)
2025年02月25日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 8:26
平戸市内観光に歩いて出発。昨日の行程で情けなくも筋肉痛(T_T)
船着き場址
2025年02月25日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 8:32
船着き場址
オランダ井戸
2025年02月25日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 8:37
オランダ井戸
荷物を上げ下げするロープ
2025年02月25日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 8:58
荷物を上げ下げするロープ
ガジュマル?アコウ?
2025年02月25日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 9:02
ガジュマル?アコウ?
長崎を思わせる坂の多い街
2025年02月25日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 9:03
長崎を思わせる坂の多い街
古い町並みが残されています
2025年02月25日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 9:08
古い町並みが残されています
歴史でお馴染みのザビエル
2025年02月25日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 9:14
歴史でお馴染みのザビエル
カスドース
買って帰りたい気になるお菓子
2025年02月25日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 9:45
カスドース
買って帰りたい気になるお菓子
六角井戸
2025年02月25日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 9:51
六角井戸
ソテツ
南国らしく、大きく葉を茂らすい植物
2025年02月25日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 9:52
ソテツ
南国らしく、大きく葉を茂らすい植物
ザビエル記念協会
2025年02月25日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 10:02
ザビエル記念協会
振り返ると寺と教会が同時に見えました
2025年02月25日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 10:21
振り返ると寺と教会が同時に見えました
幸橋
この先は平戸城内だったのに、今は市役所が立っています
2025年02月25日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 10:32
幸橋
この先は平戸城内だったのに、今は市役所が立っています
横から見た幸橋
2025年02月25日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 10:39
横から見た幸橋
平戸城入場
2025年02月25日 11:03撮影 by  F-51B, FCNT
2/25 11:03
平戸城入場
青空に映える城
2025年02月25日 11:03撮影 by  F-51B, FCNT
2/25 11:03
青空に映える城
城からの眺めは最高
2025年02月25日 11:07撮影 by  F-51B, FCNT
2/25 11:07
城からの眺めは最高
振り仰いだ平戸城
2025年02月25日 11:22撮影 by  F-51B, FCNT
2/25 11:22
振り仰いだ平戸城
最高の天気に言葉は要りません
2025年02月25日 11:24撮影 by  F-51B, FCNT
2/25 11:24
最高の天気に言葉は要りません
またまた豪華な昼食
とても食べきれません('_')
2025年02月25日 11:46撮影 by  F-51B, FCNT
2/25 11:46
またまた豪華な昼食
とても食べきれません('_')
田平天主堂を見学
2025年02月25日 12:58撮影 by  F-51B, FCNT
2/25 12:58
田平天主堂を見学
正面玄関から
2025年02月25日 13:16撮影 by  F-51B, FCNT
2/25 13:16
正面玄関から
車窓から可也山
昨日登った山なのに遥か昔に思えるほど、今回の旅も盛り沢山な内容の旅でした。
2025年02月25日 15:30撮影 by  F-51B, FCNT
2/25 15:30
車窓から可也山
昨日登った山なのに遥か昔に思えるほど、今回の旅も盛り沢山な内容の旅でした。
登山、観光の抱えきれない思い出を胸に帰途に着きます。有難うございました。
2025年02月25日 17:06撮影 by  F-51B, FCNT
2/25 17:06
登山、観光の抱えきれない思い出を胸に帰途に着きます。有難うございました。

感想

平戸島の旅二日目は、島の南端と北端の山に登ります。
個人で行くとなると、アクセスが大変で難しそうなのに
ツアーに入るとバス中で居眠りしていても登山口に着け、
しかも一日で二座登れるなんて、有難さこの上ない贅沢です。

志々伎山は、山全体が御神体、そして沖行く船の目印の鋭鋒。
志自伎神社を過ぎると登山口は目の前でした。
岩だらけの急坂を経て巻き道に入った途端、
逆光で影と化した鋭い志々伎山頂上が頭上に出現。
巻道も岩壁を避けて迂回するので、アップダウンが連続、
尾根からの岩伝いの手前に草履置き場があり、
昔は女人禁制、ここから先は裸足で登ったそうです。
尾根道は絶景の岩場、足元注意ですが、つい見とれます、
志々伎山頂上で「遥々来ぬる旅をしぞ思ふ」と感慨一入。

昼食は昨日同様バス車内でお弁当を頂きました。
春日集落「かたりな」で隠れキリシタンのお話を伺い、
世界遺産の棚田を見晴らす丸尾山に登りました。
田植えを済ませた水田が一番美しいのではないかと思います。

時間が押しており、生月大橋を渡ってすぐの「島の館」は
捕鯨の歴史についての資料が殆ど見られず、残念でした。
もし機会があるなら、再びゆっくり訪れてみたい場所。

安満岳登山口には「九州自然歩道案内板」があり、
こんな案内板を見ると歩きたくなってしまい、目の毒。
登山道というより遊歩道で緩斜面の登りでした。
休憩所となっている神社の先が、絶景の安満岳頂上で
足元に水色の生月大橋、北に長い生月が見渡せ、爽快!
その後訪れた塩俵断崖、大バエ灯台も、丁度日暮れと重なって
島から見る夕日故か、幾度となく思い出すだろう風景でした。

夕食はホテルでバイキング、赤ワインで島山二座登頂に乾杯。
三日目の午前中の平戸市内観光でも、かなり歩行時間が長く
昨日の行程で情けなくも筋肉痛に陥っていた自分でした。

今回の旅も登山&観光と本当に盛り沢山な内容の旅で、
濃密とは即ちある程度過酷、体力の衰えを感じる昨今の身には
否応なく疲れが襲い、濃密な行程は避けたい思いもよぎり、
こうした旅に憧れはあるもののついて行けるかどうか…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら