ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7843464
全員に公開
ハイキング
関東

日立アルプス

2024年01月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
26.2km
登り
1,185m
下り
1,207m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
1:03
合計
8:01
距離 26.2km 登り 1,185m 下り 1,207m
8:51
30
スタート地点
9:21
9:31
11
10:16
10:21
28
10:49
10:52
40
11:32
11:33
9
11:42
6
12:17
19
12:36
12:37
18
12:55
17
13:12
13:18
4
13:22
5
13:53
14:13
13
14:26
46
15:21
15:30
13
15:43
15:44
67
16:51
1
16:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:JR日立駅よりバスで神峰神社前
ゴール:JR日立駅
神峰神社⛩️からスタートです。
2024年01月05日 08:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 8:51
神峰神社⛩️からスタートです。
登山口
2024年01月05日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 9:10
登山口
1座目、鞍掛山。
登山口からはあっという間ですね。
2024年01月05日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 9:23
1座目、鞍掛山。
登山口からはあっという間ですね。
神峰山へ向かいます
2024年01月05日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 9:46
神峰山へ向かいます
樹林のトンネルがなんかいい感じでした🎵
2024年01月05日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 10:08
樹林のトンネルがなんかいい感じでした🎵
大煙突展望台に寄ります
2024年01月05日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 10:16
大煙突展望台に寄ります
展望台からの景色
左手に大煙突が見えます
2024年01月05日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 10:18
展望台からの景色
左手に大煙突が見えます
大煙突アップ!
作られた当時、世界一の高さ155.7mという日立を代表するランドマーク
旧日立鉱山の煙突ですが、排出する煙で周囲の草木を枯らさないために高くしたんだとか。エコな建造物です!
2024年01月05日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 10:18
大煙突アップ!
作られた当時、世界一の高さ155.7mという日立を代表するランドマーク
旧日立鉱山の煙突ですが、排出する煙で周囲の草木を枯らさないために高くしたんだとか。エコな建造物です!
2座目、羽黒山に到着。残念ながら眺望はありません
2024年01月05日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 10:47
2座目、羽黒山に到着。残念ながら眺望はありません
神峰山の山頂へはちょっとルートを外れます。
2024年01月05日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 11:27
神峰山の山頂へはちょっとルートを外れます。
3座目、関東百名山・神峰山山頂に到着。
日立市街地と太平洋を一望
2024年01月05日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 11:42
3座目、関東百名山・神峰山山頂に到着。
日立市街地と太平洋を一望
山頂近くの神峰神社を参拝
2024年01月05日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 11:45
山頂近くの神峰神社を参拝
一旦下って御岩神社へ寄り道します。
2024年01月05日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 12:10
一旦下って御岩神社へ寄り道します。
御岩神社の大鳥居⛩️
荘厳な神社で平日ですが初詣の参拝客が大勢います。
土日は更に混みそうです
2024年01月05日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 12:39
御岩神社の大鳥居⛩️
荘厳な神社で平日ですが初詣の参拝客が大勢います。
土日は更に混みそうです
楼門の手前にあるご神体の3本杉🌲🌲🌲
樹齢はなんと500年!
2024年01月05日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 12:41
楼門の手前にあるご神体の3本杉🌲🌲🌲
樹齢はなんと500年!
楼門をくぐって本堂へ向かいます
2024年01月05日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 12:42
楼門をくぐって本堂へ向かいます
この日は大日如来坐像の御開帳日でした
(普段は扉が閉じてるらしい)
ラッキー!✨
2024年01月05日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 12:48
この日は大日如来坐像の御開帳日でした
(普段は扉が閉じてるらしい)
ラッキー!✨
本堂にお参りします🙏
2024年01月05日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 12:54
本堂にお参りします🙏
参拝後、表参道から御岩山を目指して登坂開始
反対側には裏参道もあり、神社を起点に一周して登られる方が多かったです。
2024年01月05日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 12:57
参拝後、表参道から御岩山を目指して登坂開始
反対側には裏参道もあり、神社を起点に一周して登られる方が多かったです。
かびら神宮に到着
(漢字が難しすぎる💦)
2024年01月05日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 13:12
かびら神宮に到着
(漢字が難しすぎる💦)
本日4座目、御岩山山頂に到着です
別名で”かびれの高峰”とも呼ぶらしい
2024年01月05日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 13:28
本日4座目、御岩山山頂に到着です
別名で”かびれの高峰”とも呼ぶらしい
景色を堪能!
2024年01月05日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 13:28
景色を堪能!
那須連山は残念ながら霞んで見えません
2024年01月05日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 13:29
那須連山は残念ながら霞んで見えません
山頂直下に石柱が祀ってある。「立石」と呼ばれ、この石から宇宙に向けて光を放ついう超パワースポットらしい

宇宙飛行士の向井千秋さんが「日本に光の柱が立っていて、その場所を調べたら御岩山の位置だった」という嘘のような本当の話がある。(アポロ14号の宇宙飛行士も同じ光を見たということで信憑性高い話らしい)

自分もパワーを分けてもらいたい!🙏
2024年01月05日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 13:30
山頂直下に石柱が祀ってある。「立石」と呼ばれ、この石から宇宙に向けて光を放ついう超パワースポットらしい

宇宙飛行士の向井千秋さんが「日本に光の柱が立っていて、その場所を調べたら御岩山の位置だった」という嘘のような本当の話がある。(アポロ14号の宇宙飛行士も同じ光を見たということで信憑性高い話らしい)

自分もパワーを分けてもらいたい!🙏
本日5座目、多賀山地の主峰にして、花の百名山でもある高鈴山の山頂に到着🎉
2024年01月05日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 13:55
本日5座目、多賀山地の主峰にして、花の百名山でもある高鈴山の山頂に到着🎉
頂上東側には神峰山と奥には太平洋
2024年01月05日 14:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 14:07
頂上東側には神峰山と奥には太平洋
奥久慈方面の山々も一望です
2024年01月05日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 14:08
奥久慈方面の山々も一望です
下山途中にもパワースポット。
金山百観音
たくさんの観音様が並んでます。実際には100体はなく70体ほどということ
とりあえず合掌🙏
2024年01月05日 15:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 15:00
下山途中にもパワースポット。
金山百観音
たくさんの観音様が並んでます。実際には100体はなく70体ほどということ
とりあえず合掌🙏
公園らしきポイントに到着。地図では「おむすび池」とあった
2024年01月05日 15:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 15:22
公園らしきポイントに到着。地図では「おむすび池」とあった
本日6座目、最後のピークになる助川山山頂に到着🎉🎉🎉
2024年01月05日 15:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 15:44
本日6座目、最後のピークになる助川山山頂に到着🎉🎉🎉
最後のピークにしてこの絶景が待ってました。
今日歩いてきた神峰山から高鈴山まで稜線が一望できます🎶
2024年01月05日 15:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 15:42
最後のピークにしてこの絶景が待ってました。
今日歩いてきた神峰山から高鈴山まで稜線が一望できます🎶
太平洋
2024年01月05日 15:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 15:46
太平洋
展望台はこんな感じです。気軽に登れて景色を堪能できますね
2024年01月05日 15:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 15:46
展望台はこんな感じです。気軽に登れて景色を堪能できますね
日が暮れてきたので急いで下山します
2024年01月05日 15:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 15:46
日が暮れてきたので急いで下山します
日立駅に到着して山行終了です。長かった〜💦
2024年01月05日 16:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/5 16:50
日立駅に到着して山行終了です。長かった〜💦

感想

新年2発目の山行。茨城県の関東百名山、神峰山を目指します。この辺りは低山が連なり、日立アルプスとも呼ばれる、いわゆるご当地アルプスの1つですね。平日で空いてそうだし、折角なので周辺の山々も巡ることにしました。

日立アルプスは端から端まで歩くと30kmはあるロングトレイルで、全部回りたい所だけど、さすがに横浜から日帰りでは厳しいので、今回は主目的である神峰山を中心にした北側のエリアを巡りました。それでも総距離26kmと久々のロングトレイルになりました。

朝、JR日立駅からバス🚌で登山口に近い神峰公園口まで行きます。駅から神峰公園口までは歩いてもたいした距離ではないんですが、とにかく長丁場なので少しでも時間を稼ぐ。
バス亭からロードを歩き登山口へ、そこから鞍掛山→羽黒山→神峰山と進む。神峰山登頂後は一旦下って御岩神社⛩️を参拝しました。平日にもかかわらず御岩神社の🅿は初詣客で満車状態。御岩神社は初めてお参りしましたが、総祭神188柱という立派な神社で、ちょっと遠回りになってしまっても立ち寄る価値のある神社でした。

参拝後は裏手の表参道から御岩山を目指し登り返す。この道中にもパワースポットがたくさんある。特に気になったのは、御岩山の山頂直下にある宇宙に向けて光を放つという石柱。単なる都市伝説かと思いきや、アポロ14号の宇宙飛行士や日本の宇宙飛行士、向井千秋さんも日本から宇宙に向けて発せられる光を目撃しており、その発生源を調べていくと、この御岩山になるらしいです。そう言われると石柱がものすごく神々しく見えてくる。ひょっとして宇宙人👽と交信してるとか?

御岩山のパワースポットを堪能後、多賀山地の最高峰、高鈴山へ向かいます。ここも中々の眺望。花🌸の名山もあるけど、真冬につきさすがに咲いてる🌸は見れませんでした💦
日立駅方面へと下山しながら最後に助川山を登る。この山からの景色が今日一の絶景ですね。低山ですが360度眺望があり、日立アルプスの稜線が良く見える。その後、暗くなる前に日立駅まで歩いて山行終了です。

今回のルートは長距離ですがアップダウンは緩やかで歩きやすい道なので、結構良いペースを維持して歩けました。ルート上は御岩神社を中心にパワースポットが多数あり、色々詰め込みすぎたけど、かなり贅沢なトレッキングだったと思います。もらったパワーで1年がんばれると良いな〜(*'ω'*)

関東百名山(64)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら