ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 784449
全員に公開
ハイキング
近畿

中央構造線を行く★伊勢南街道6(七日市宿→大石)

2015年12月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
27.0km
登り
227m
下り
345m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:20
合計
7:20
距離 27.0km 登り 232m 下り 358m
8:45
48
スタート地点・F柳瀬橋バス停
9:33
44
咳の地蔵
10:17
83
上田引バス停
11:40
40
珍布峠
12:20
60
宮前宿
13:20
41
高束池
14:01
14:11
39
粥見神社
14:50
15:00
65
柿野神社
16:05
ゴール地点・大石バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
 
今回は自家用車にて移動しました。
道の駅飯高駅に車を置きバスで前回のゴール地点へ。
帰りは大石バス停から道の駅飯高駅に戻りました。

★スタート地点
三重交通 F柳瀬橋バス停

★ゴール地点
三重交通 大石バス停

バスの本数が少ないのでご注意ください。
http://www.sanco.co.jp/
  
コース状況/
危険箇所等
 
伊勢南街道は和歌山城京橋から松阪、伊勢神宮へ向かう道です。
大和街道や和歌山街道など別名が数多く存在していますが
当レコでは伊勢南街道と統一して書いていきます。

古代においては南海道の一部にあたり、
紀伊藩の参勤交代路としての役割もありました。
また、参詣道としても伊勢、高野山、西国三十三カ所、大峰山など、
街道沿いには数多くの信仰場があり巡礼道の側面もあります。

今回の行程は七日市宿から大石まで。
粥見神社から先に廃道になってる区間がありますが
他は特に難所と呼べる場所はなく気持ちよく歩けます。

国道は大石に近づくにつれ交通量が多くなっていきます。
歩道が狭い箇所があるので注意しましょう。

★飲食、トイレなど

道の駅飯高駅は早朝営業の喫茶があります。
また温泉があり帰りに汗を流すことができます。
コンビニは柿野神社付近にあります。

トイレは粥見神社や柿野神社の境内の他、
道の駅などで利用可能です。

★参考資料
歴史の道調査報告書
みえの歴史街道 など
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kaidou/walking/index9.htm
 
F柳瀬橋バス停。三重交通にはFとつくバス停がいくつかあります。これはフリー乗降の略。
2015年12月26日 08:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 8:46
F柳瀬橋バス停。三重交通にはFとつくバス停がいくつかあります。これはフリー乗降の略。
三峰山でしょうか。頂上付近には雪が積もっているようです。
2015年12月26日 08:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/26 8:48
三峰山でしょうか。頂上付近には雪が積もっているようです。
朝の寒さが身にしみます。
2015年12月26日 08:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 8:57
朝の寒さが身にしみます。
ここは左へ。川沿いに進みます。
2015年12月26日 09:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 9:03
ここは左へ。川沿いに進みます。
旧道風情。
2015年12月26日 09:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 9:03
旧道風情。
獣除けの柵があります。簡易ドアを開けて中に入ります。
2015年12月26日 09:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 9:06
獣除けの柵があります。簡易ドアを開けて中に入ります。
古い石積みが残ります。
2015年12月26日 09:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 9:14
古い石積みが残ります。
眼下には櫛田川。
2015年12月26日 09:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 9:16
眼下には櫛田川。
出口にも獣除けの柵があるのでしっかり開け閉めして外に出ます。
2015年12月26日 09:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 9:21
出口にも獣除けの柵があるのでしっかり開け閉めして外に出ます。
国道横の旧道を進みます。
2015年12月26日 09:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 9:23
国道横の旧道を進みます。
この付近は茶畑が非常に多いです。
2015年12月26日 09:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 9:27
この付近は茶畑が非常に多いです。
咳の地蔵。咳が止まらない人が早朝に人に知られずにお参りするとご利益があるといいます。
2015年12月26日 09:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 9:33
咳の地蔵。咳が止まらない人が早朝に人に知られずにお参りするとご利益があるといいます。
沈下橋が架かっています。
2015年12月26日 09:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 9:34
沈下橋が架かっています。
九十九曲の景観。この付近の櫛田川はかなり蛇行して進んでいます。
2015年12月26日 09:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 9:36
九十九曲の景観。この付近の櫛田川はかなり蛇行して進んでいます。
右手に旧道の痕跡、
2015年12月26日 09:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 9:40
右手に旧道の痕跡、
この先を左へ。
2015年12月26日 09:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 9:41
この先を左へ。
旧道は崖に沿って進みます。ここは難所でした。
2015年12月26日 09:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 9:50
旧道は崖に沿って進みます。ここは難所でした。
国道は高規格に整備されています。その横に旧道が残ります。
2015年12月26日 09:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 9:54
国道は高規格に整備されています。その横に旧道が残ります。
川上八幡への道標。
2015年12月26日 10:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 10:09
川上八幡への道標。
田引集落。
2015年12月26日 10:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 10:17
田引集落。
国道の左横に旧道の痕跡。
2015年12月26日 10:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 10:22
国道の左横に旧道の痕跡。
国道と交差します。
2015年12月26日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 10:25
国道と交差します。
交差した先は一部消滅しているので少し迂回します。
2015年12月26日 10:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 10:26
交差した先は一部消滅しているので少し迂回します。
かろうじて残っている旧道。
2015年12月26日 10:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 10:28
かろうじて残っている旧道。
国道にはトンネルができたのでショートカットして進んでいます。旧道は川沿いへ。
2015年12月26日 10:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 10:31
国道にはトンネルができたのでショートカットして進んでいます。旧道は川沿いへ。
一本松の石碑。現在は枯れてなくなっています。
2015年12月26日 10:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 10:48
一本松の石碑。現在は枯れてなくなっています。
先には相模峠がありますが道路の改良によって形が崩れてしまっています。
2015年12月26日 10:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 10:56
先には相模峠がありますが道路の改良によって形が崩れてしまっています。
この付近の櫛田川は険しいです。
2015年12月26日 10:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 10:59
この付近の櫛田川は険しいです。
右斜めへの旧道へ。峠らしく緩やかな上り坂になっています。
2015年12月26日 11:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 11:00
右斜めへの旧道へ。峠らしく緩やかな上り坂になっています。
相模峠付近。右側は崖になっているのでかなりの難所であったことが想像できます。
2015年12月26日 11:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 11:01
相模峠付近。右側は崖になっているのでかなりの難所であったことが想像できます。
道なりに。
2015年12月26日 11:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 11:05
道なりに。
国道と直交します。
2015年12月26日 11:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 11:06
国道と直交します。
ここを左へ。
2015年12月26日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 11:07
ここを左へ。
すぐに右へ。かつては道標や地蔵があったそうです。
2015年12月26日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 11:07
すぐに右へ。かつては道標や地蔵があったそうです。
右の旧道へ。珍布峠の入り口です。
2015年12月26日 11:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 11:11
右の旧道へ。珍布峠の入り口です。
ウォーキングコースとして脚光を浴びています。
2015年12月26日 11:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 11:12
ウォーキングコースとして脚光を浴びています。
峠道といえども楽な上り坂です。
2015年12月26日 11:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 11:21
峠道といえども楽な上り坂です。
時おり車が通るので注意してください。
2015年12月26日 11:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 11:27
時おり車が通るので注意してください。
橋脚の下に古い石積みが残ります。
2015年12月26日 11:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 11:29
橋脚の下に古い石積みが残ります。
江戸時代の旧道らしく川の上流側に大きく弧を描く道筋になっています。
2015年12月26日 11:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 11:30
江戸時代の旧道らしく川の上流側に大きく弧を描く道筋になっています。
礫石(つぶていし)。この石に石を投げて当たると男子が生まれるといいます。天照大神のお話です。
2015年12月26日 11:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 11:33
礫石(つぶていし)。この石に石を投げて当たると男子が生まれるといいます。天照大神のお話です。
珍布峠。立派な切通しです。
2015年12月26日 11:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 11:37
珍布峠。立派な切通しです。
峠の説明坂ですが古道というのは江戸時代より前の道を指しているのでしょうか?
2015年12月26日 11:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 11:37
峠の説明坂ですが古道というのは江戸時代より前の道を指しているのでしょうか?
素晴らしい!
2015年12月26日 11:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/26 11:43
素晴らしい!
やがて視界が広がってきます。
2015年12月26日 11:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 11:59
やがて視界が広がってきます。
紀州みち、よしの、かうや、なら、はせ。
2015年12月26日 12:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 12:06
紀州みち、よしの、かうや、なら、はせ。
左へは珍布峠を通らない別ルート(神社を通る信仰の道)
2015年12月26日 12:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:09
左へは珍布峠を通らない別ルート(神社を通る信仰の道)
宮前宿。
2015年12月26日 12:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:11
宮前宿。
花岡神社の周りをぐるりと街道が通ります。
2015年12月26日 12:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:12
花岡神社の周りをぐるりと街道が通ります。
宮前宿の宮前とは花岡神社のこと。
2015年12月26日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:13
宮前宿の宮前とは花岡神社のこと。
伊勢らしい家が建っています。
2015年12月26日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 12:13
伊勢らしい家が建っています。
良い雰囲気です。
2015年12月26日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:20
良い雰囲気です。
この付近が本陣跡だったと思われます。
2015年12月26日 12:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:21
この付近が本陣跡だったと思われます。
伊勢の家にはしめ縄が年中飾られています。
2015年12月26日 12:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 12:27
伊勢の家にはしめ縄が年中飾られています。
左へ。
2015年12月26日 12:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:29
左へ。
ここを右へ。
2015年12月26日 12:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:31
ここを右へ。
国道と直交します。
2015年12月26日 12:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:33
国道と直交します。
ここを左へ。
2015年12月26日 12:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:38
ここを左へ。
再び国道と直交します。
2015年12月26日 12:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:40
再び国道と直交します。
この付近は滝川屋という茶問屋があったといいます。
2015年12月26日 12:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:45
この付近は滝川屋という茶問屋があったといいます。
国道と直交します。
2015年12月26日 12:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:46
国道と直交します。
左へ。
2015年12月26日 12:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:49
左へ。
左手に見える山は城跡。
2015年12月26日 12:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 12:49
左手に見える山は城跡。
この先で国道と合流します。その合流点には東屋があり小休止しました。
2015年12月26日 12:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 12:55
この先で国道と合流します。その合流点には東屋があり小休止しました。
左手に旧道の痕跡。
2015年12月26日 13:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 13:07
左手に旧道の痕跡。
この坂はオオセン坂。オオセンという店があったことから。
2015年12月26日 13:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 13:10
この坂はオオセン坂。オオセンという店があったことから。
左への旧道へ。
2015年12月26日 13:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 13:14
左への旧道へ。
高束池は江戸時代に作られたもの。
2015年12月26日 13:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 13:20
高束池は江戸時代に作られたもの。
かつては池沿いに街道があったのですが工場が出来た影響で消滅しています。迂回します。
2015年12月26日 13:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 13:22
かつては池沿いに街道があったのですが工場が出来た影響で消滅しています。迂回します。
この左手から合流していたと思われます。
2015年12月26日 13:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 13:29
この左手から合流していたと思われます。
旧道の痕跡でしょうか。
2015年12月26日 13:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 13:30
旧道の痕跡でしょうか。
右へ。この右下に旧道が残ります。
2015年12月26日 13:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 13:35
右へ。この右下に旧道が残ります。
旧道風情。
2015年12月26日 13:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 13:36
旧道風情。
見事な茶畑。
2015年12月26日 13:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 13:38
見事な茶畑。
粥見の集落。
2015年12月26日 13:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 13:49
粥見の集落。
ここを左へ。かつては斜めに道が通っていたと思われます。
2015年12月26日 13:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 13:55
ここを左へ。かつては斜めに道が通っていたと思われます。
松阪は左。伊勢神宮へはまっすぐ。今回は左へ。
2015年12月26日 13:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 13:59
松阪は左。伊勢神宮へはまっすぐ。今回は左へ。
粥見神社。
2015年12月26日 14:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 14:00
粥見神社。
自然石の道標。さんぐう、まつさか道。
2015年12月26日 14:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 14:11
自然石の道標。さんぐう、まつさか道。
右へ。
2015年12月26日 14:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 14:12
右へ。
左へ。
2015年12月26日 14:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 14:14
左へ。
左手の山を登っていきます。消火栓付近が入り口。
2015年12月26日 14:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 14:15
左手の山を登っていきます。消火栓付近が入り口。
家の裏のスロープ。
2015年12月26日 14:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 14:15
家の裏のスロープ。
伐採された木が放置されています。
2015年12月26日 14:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 14:16
伐採された木が放置されています。
若干通りづらいですがもしかするとたまたまだったかもしれません。
2015年12月26日 14:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 14:16
若干通りづらいですがもしかするとたまたまだったかもしれません。
粥見の集落が眼下に広がります。
2015年12月26日 14:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 14:18
粥見の集落が眼下に広がります。
大見坂。旧道がいい感じに残っています。
2015年12月26日 14:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 14:19
大見坂。旧道がいい感じに残っています。
鳥居をくぐった先に車道が現れます。
2015年12月26日 14:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 14:20
鳥居をくぐった先に車道が現れます。
車道を下って国道に合流します。左へ。なぜこのような山越えをしなくてはならなかったかですが川が渓谷状になっているからと思われます。
2015年12月26日 14:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 14:31
車道を下って国道に合流します。左へ。なぜこのような山越えをしなくてはならなかったかですが川が渓谷状になっているからと思われます。
左へ。
2015年12月26日 14:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 14:33
左へ。
右へ。その先で再び国道と合流します。
2015年12月26日 14:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 14:34
右へ。その先で再び国道と合流します。
櫛田川の川幅が広くなってきました。
2015年12月26日 14:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 14:38
櫛田川の川幅が広くなってきました。
柿野神社付近。伊勢本街道と合流します。
2015年12月26日 14:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 14:52
柿野神社付近。伊勢本街道と合流します。
柿野神社。
2015年12月26日 14:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 14:54
柿野神社。
柿野の集落。街道自体は一本山側の道という説がありますが既に2回歩いているので今回は国道を通ってみることにしました。
2015年12月26日 15:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 15:01
柿野の集落。街道自体は一本山側の道という説がありますが既に2回歩いているので今回は国道を通ってみることにしました。
夕暮れ迫る集落。
2015年12月26日 15:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 15:09
夕暮れ迫る集落。
左斜め方向へ。
2015年12月26日 15:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 15:10
左斜め方向へ。
立派な家が連なります。
2015年12月26日 15:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 15:19
立派な家が連なります。
右へ。
2015年12月26日 15:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 15:28
右へ。
大石宿。この道標は神社の石垣に埋め込まれてしまっています。もともとはどこかに設置されていたものと思いますがどうなのでしょう。
2015年12月26日 15:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 15:38
大石宿。この道標は神社の石垣に埋め込まれてしまっています。もともとはどこかに設置されていたものと思いますがどうなのでしょう。
国道と直交します。左手の家の前の道に出ます。
2015年12月26日 15:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 15:40
国道と直交します。左手の家の前の道に出ます。
ここは左へ。おせん坂です。
2015年12月26日 15:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 15:46
ここは左へ。おせん坂です。
ゆったりした流れの櫛田川。
2015年12月26日 15:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 15:49
ゆったりした流れの櫛田川。
国道を進みます。
2015年12月26日 15:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/26 15:57
国道を進みます。
右進むと程なく大石バス停に着きます。
2015年12月26日 16:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/26 16:04
右進むと程なく大石バス停に着きます。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) サングラス(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想

 
今回はなんといっても
櫛田川の流れを大いに満喫できる区間です。
中央構造線沿いに進むので景色が実にダイナミック。

大阪からは約3時間ほどで道の駅飯高駅に到着します。
国道166号線は全体的に整備されてきているので
松阪経由よりも楽に着くことができました。

温泉は立派な施設な上に空いていたので
疲れを思う存分癒すことができ最高でした。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/437801012.html
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら