記録ID: 7845655
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【遠き隣村】日野沢古道をあるく
2025年02月25日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 750m
- 下り
- 752m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:12
距離 15.2km
登り 750m
下り 752m
天候 | ど快晴☀️ 風は微風。しかも南風なので暖かい。 春になっちゃった... |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
どうやら遥か昔にハイキングコースとして整備したらしいのですが、ほぼ廃道です。 概ね山腹をトラバースするように道がついていたようなので、崩れたり沢に飲まれたりとグズグズです。 石積みがかなりしっかり残ってるので、わりと目印として使える。作業道の方が立派なため、ピンテや踏み跡はあまり信用しない方がよい感じです。 今日は道を追うのに必死だったのでいくつか見逃してますが、遺構が結構あるようなので再訪したい。 夏は無理でしょう。 |
その他周辺情報 | 帰り道に小川町のカタクリとニリンソウの里でセツブンソウを愛でる。 道の駅小川町が駐車場含め使用不能なので注意です。 |
写真
感想
どう考えても藪化するであろうルートなので、冬の間に歩いておきたい日野沢古道、行ってきました!
(知らんうちに春になってました)
出来るだけ古道をトレースしたかったのですが、結局歩ける所を歩いたという趣きが濃い感じになりました。まあみんなの足跡からそう外してはいないので、それなりに追えたのかな?
しかしなかなかハードな道であった。
隣の集落に醤油貰いに行ったら醤油こぼしちゃうよ。
車が通れる道を作った現代の人間もすごいですが、軟弱な谷地形の山腹に石積み組んで隣の集落まで行ける道を作った先人もまた凄まじい。
◾️
花粉の季節になってしまったので、またしんどい時期になりましたが、なんとか頑張って歩いていきたい所です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
人気のエリアですけど、こんなマニアックなルートがあるんですね〜
踏み跡もうっすいし…ルート探しで集中力使いそうですね😅
去年行った破風山があまりにも良かったので、こむそうさんのレコ見たらまたこの辺りを歩きたくなりました!
気温が上る前に行かないとですね😁
前にこの界隈の尾根歩きをしたときにこの道標を見つけて「なんだこりゃ?」って思ったんですが、ヤマレコだと結構歩いてる方がいて、流石ヤマレコだと思って知りましたw
踏み跡はある所6割、マジで何もないとこ4割って感じでしたね😅
破風山、いいですよね〜!
最近パワーアップしてるサワハナさんだと破風山から城峯山までの縦走なんかも行けちゃうんじゃないでしょうか😆❗️
気温が上がると蜘蛛の巣なんかもスゴイですし、ぜひ爽やかな気候のうちに!
日野沢古道なんて激渋道があったんですね!この界隈は城峯山からの周回で以前一度行ったことがありますが、人気のない道が多く、静かに山とどっぷり一体化出来そうな山域ですよね😄!付近の雨乞山とか風早山は未踏なので紅葉🍁の時期に是非行ってみたいと思います!ご情報ありがとうございました!
小川町のセンツブンソウ、私が行った時よりも大分咲いている花が多くなったみたいですね!きっと今が一番見頃かと思います!少しでもお役に立てて私も嬉しいですぅ😄
ではまた〜😊
破風山側は大人気山域ですが、一本隣の日野沢の山は本当にひとけが無いです!集落はまだまだしっかり住んでる方が多いようなんですが、ちょっと山に入ったら誰も居ないしめちゃくちゃ静かですね😆
風早山から雨乞山のルートも落葉樹多いので、紅葉時期はかなりオススメです!
セツブンソウ、だいぶ見頃でしたー!
いつもこの時期は花粉に怯えて引きこもりをしていたので、今年初めて見られました!可愛い❗️
いつもNimaさんのお花情報楽しみにしています!またよろしくお願いします!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する