記録ID: 7846407
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
高見山
2025年02月25日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 889m
- 下り
- 671m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具上下
中間着
化繊下着
目出帽
ロングスパッツ
冬靴
アイゼン
ストック
サングラス
レーション
食料
飲料
水筒
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ライター
ナイフ
ホイッスル
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯(GPS)
時計
タオル
レジャーシート
レスキューシート
ガスコンロ
テルモス
ガスボンベ(中)
コッヘル(小)
|
---|
感想
高見山は初めての山。南側の高見トンネルを抜けて蓮川の支谷には何度か行っている。その頃は山より沢で、名前は知っていても高見山に目は向かわなかった。
たかすみ温泉の駐車場に車を置き出発。前日まで冬型の気圧配置で雪が降ったのか、登山口から雪道になっている。途中、避難小屋を覗く。宴会でも出来そうで、わりと小綺麗。以前、大峰で一晩ぢゅう丸太で暖を取り身体に付いた匂いが取れず往生したことを思い出した。
杉谷平野分岐から山頂にかけては雪の付いた霧氷が綺麗で来た甲斐があった。山頂下の避難小屋はハイカーが多そうなので展望台で食事。好天でのんびり出来る。倶留尊山や古光山も観える。縄を巻いた靴の人も見かけたがそう言えば私も最初は地下足袋にわらじスタイルで沢に出かけた。雪道でも滑りにくいのだろう。
山頂でも遭難者の情報を聴いたのだが、下山途中で消防の捜索隊にあった。昨日から二人が降りてきていないとのこと。雪山は好天であれば無雪季の山より膝腰にやさしく歩き易いかも知れない。高山でトレースがある晴天の山を登ったとしても雪山経験者になるのかどうか自問してしまう。歳をとればますます雪山初心者に近づく。無事であることを願うしかない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する