ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7846531
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

平標山BC-平標沢源頭部&ユウガイヒト沢を滑走し二居へ-

2025年02月25日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
12.5km
登り
1,122m
下り
1,289m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:11
合計
6:39
距離 12.5km 登り 1,122m 下り 1,289m
7:23
7:28
181
10:29
10:31
26
10:57
11:14
27
11:41
12:28
70
13:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平標登山口Pを利用
南越後交通のバスを利用し二居田代スキー場前(13:38)→平標登山口Pに戻った。
平標登山口Pを出発
2025年02月25日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/25 6:50
平標登山口Pを出発
R17の脇の雪がかなり多くなった。
2025年02月25日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/25 6:50
R17の脇の雪がかなり多くなった。
別荘地内の林道
2025年02月25日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/25 6:58
別荘地内の林道
正面から太陽の日差しが
2025年02月25日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/25 7:02
正面から太陽の日差しが
登山道もしっかりトレースあり楽ちん
2025年02月25日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/25 7:13
登山道もしっかりトレースあり楽ちん
平元新道よりヤカイ沢へ
2025年02月25日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/25 7:25
平元新道よりヤカイ沢へ
彩雲が見られた。
2025年02月25日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/25 7:57
彩雲が見られた。
平標山稜線部は爆風
2025年02月25日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/25 8:20
平標山稜線部は爆風
ヤカイ沢を詰めていく。
2025年02月25日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/25 8:28
ヤカイ沢を詰めていく。
(h)振り返って苗場山
先月秋山郷からソロで往復した際のきつかった思い出が蘇る。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7728133.html
2025年02月25日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 8:49
(h)振り返って苗場山
先月秋山郷からソロで往復した際のきつかった思い出が蘇る。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7728133.html
富士山
2025年02月25日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 9:20
富士山
浅間山
2025年02月25日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 9:21
浅間山
白砂山
2025年02月25日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 9:21
白砂山
雪庇の張り出した尾根を行く。
2025年02月25日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 9:39
雪庇の張り出した尾根を行く。
富士山ビュー
2025年02月25日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/25 9:41
富士山ビュー
苗場山&神楽ヶ峰
2025年02月25日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 9:56
苗場山&神楽ヶ峰
(h)雪庇の亀裂を横断
少し楽をしようと上側を歩くと...
2025年02月25日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 10:12
(h)雪庇の亀裂を横断
少し楽をしようと上側を歩くと...
(h)見事に割れて右足をとられた。
何事もなくホッ!
2025年02月25日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 10:14
(h)見事に割れて右足をとられた。
何事もなくホッ!
仙ノ倉山がドーン!
2025年02月25日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 10:27
仙ノ倉山がドーン!
(h)平標山頂上直下で出会った埼玉のpon2gogoさんとこの後行動を共にすることとなった。
2025年02月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 10:37
(h)平標山頂上直下で出会った埼玉のpon2gogoさんとこの後行動を共にすることとなった。
平標山頂上にゴール!
ここで今日のgear紹介です。ski: OGASAKA 舞 163cm センター110mm、bin: Dynafit Speed Radical、boots: Scarpa Maestrale(pon2gogoさん)、ski: K2 Crescendo 159cm センター132mm、bin: ATK RT LightWeight AT、boots: Dynafit TLT Speedfit(hareharawai)です。
2025年02月25日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
2/25 10:56
平標山頂上にゴール!
ここで今日のgear紹介です。ski: OGASAKA 舞 163cm センター110mm、bin: Dynafit Speed Radical、boots: Scarpa Maestrale(pon2gogoさん)、ski: K2 Crescendo 159cm センター132mm、bin: ATK RT LightWeight AT、boots: Dynafit TLT Speedfit(hareharawai)です。
谷川連峰主脈
2025年02月25日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 10:57
谷川連峰主脈
(h)西ゼン
こちらも今日は少し滑走意欲が湧きかけた.....
pon2gogoさんは先週こちらに行かれたとのこと。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7803148.html
2025年02月25日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 10:57
(h)西ゼン
こちらも今日は少し滑走意欲が湧きかけた.....
pon2gogoさんは先週こちらに行かれたとのこと。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7803148.html
苗場山&神楽ヶ峰
2025年02月25日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 10:57
苗場山&神楽ヶ峰
(h)風を除けられる窪地でpon2gogoさんが来るのをしばし待つ。
2025年02月25日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 11:23
(h)風を除けられる窪地でpon2gogoさんが来るのをしばし待つ。
(h)pon2gogoさんが滑り下りてきた!
2025年02月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 11:24
(h)pon2gogoさんが滑り下りてきた!
(h)身体の切れが素晴らしい!
2025年02月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 11:24
(h)身体の切れが素晴らしい!
谷川連峰主脈には今シーズン圧倒的に雪が多い!
2025年02月25日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
2/25 11:26
谷川連峰主脈には今シーズン圧倒的に雪が多い!
一ノ肩北側をトラバース
2025年02月25日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 11:33
一ノ肩北側をトラバース
平標沢源頭部を滑走
2025年02月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 12:01
平標沢源頭部を滑走
2本のお絵描き
2025年02月25日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
2/25 12:02
2本のお絵描き
同上
2025年02月25日 12:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/25 12:04
同上
ここでシールオンして登り返し
2025年02月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 12:01
ここでシールオンして登り返し
二居俣ノ頭へと続く尾根を滑走し
2025年02月25日 12:30撮影 by  iPhone 11, Apple
3
2/25 12:30
二居俣ノ頭へと続く尾根を滑走し
尾根より平標沢源頭部に付けた2本のシュプールを眺めた。
2025年02月25日 12:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/25 12:36
尾根より平標沢源頭部に付けた2本のシュプールを眺めた。
ユウガイヒト沢にIN
2025年02月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 12:40
ユウガイヒト沢にIN
(h)栂ノ沢も良さそう...
ここは先月の1/5(日)にogaminさんと滑った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7671642.html
2025年02月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 12:40
(h)栂ノ沢も良さそう...
ここは先月の1/5(日)にogaminさんと滑った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7671642.html
緩斜面ではpon2gogoさんのファットは沈んでしまったようだ。
今日はスーパーファットで大正解!
2025年02月25日 12:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/25 12:42
緩斜面ではpon2gogoさんのファットは沈んでしまったようだ。
今日はスーパーファットで大正解!
(h)雪の壁から道路に降り立つのにひと苦労した!
どうにか共同作業で13:38のバスに間に合って良かった!
pon2gogoさん、有り難うございました。
2025年02月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/25 13:30
(h)雪の壁から道路に降り立つのにひと苦労した!
どうにか共同作業で13:38のバスに間に合って良かった!
pon2gogoさん、有り難うございました。

感想

hareさん、ありがとうございました。
動画できました。


 今シーズン2回目の平標山BC。前日田代スキー場を訪れていたYさんからの情報をもとにスーパーファットのK2 Crescendoをチョイス。登りはハイウェイのトレースができていてラッセルはなかったが、緩斜面のパウで圧倒的な浮きを味わえたので選択は大成功した! Yさん、アドバイスどうも有り難うございました。
 平標山頂上まであと僅かというところでヤマレコユーザーでもあるpon2gogoさんにキャッチアップされしばし談笑。その場で意気投合してユウガイヒト沢を滑走することになった。山頂でシールオフし、少し身体が冷えてきたため一足先に風の除けられる窪地まで滑り下り、pon2gogoさんの来るのを待つ。北側をトラバースし、平標沢源頭部を滑走。pon2gogoさんは切れのある滑りで、あっという間に下りて行った。森林限界が終わりかけ少し平らになった地点で一旦滑走を終え、2人でよく考え抜いた末シールオンして尾根まで登り返すことにした。尾根でシールオフ。緩斜面の尾根では、pon2gogoさんのファットは沈み込みがやや大きかったようだ。ユウガイヒト沢にINすると最高の激パウ!pon2gogoさんのスキー技術は高く、圧倒的な速さで滑り下りて行く。自分もついていこうと久しぶりに気合いを入れて後を追う。今回はかなり長い時間パウダー滑走に酔いしれることができた!樹林帯を通過しあっという間にセンノ沢との合流点へ。その先の林道では残念なことにトレースは皆無で重雪のラッセルでの道つけとなる。それでも2人の役割分担がしっかりできていたためで上手く進んで、いつもの橋を通過し、日白山からのトレースと合流することができた。わずかな自動運転を経て、二居の宿泊街に降り立つ。最後の最後で、今シーズンはかなり高くなっていた雪壁からどうやって道路に降りようかと思案したが、結局左から回り込んで中国人の経営する宿の前にどうにか下りることができた。ちょっと忙しかったバスの時間にも間に合い、良い〆ができた。
 今日はpon2gogoさんとの新たな出会いがあり、平標沢源頭部&ユウガイヒト沢の滑走を大いに楽しむことができた。pon2gogoさん、どうも有り難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら