岩井滝の氷瀑 2025 (岡山県鏡野町)


- GPS
- 02:14
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 175m
- 下り
- 173m
コースタイム
天候 | 快晴、気温:10~4度(林道ハイクは暑かった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
注)今回駐車した場所は、本来駐車禁止です。恩原高原スキー場から歩いてくるのが正解です。なので、そのつもりだったのですが、赤和瀬で休憩中の除雪車の運転手に尋ねたところ、今日の仕事は終わったので、本日に限り停めてもいいよとの許可を得ました。ありがたく停めさせてもらいました。 旋回場の100m程先に、工事車両が停まっています。邪魔にならないよう気をつけてください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪に埋まった駐車場(登山口)までは、十分なトレースがあった。その先、滝見道のトレースもあるものの、落雪等で埋まる可能性が高い。トレースの跡くらいは残っていると思う。 全線スノーシューかワカンがあった方がいいでしょう。 |
写真
装備
備考 | トップス:ミレー/アミアミNS、モンベル/メリノウールLW、トレールアクションパーカ、パタゴニア/フーディニ ボトムス:モンベル/ジオラインMW、TNF/アルパインライトパンツ、モンベル/レイントレッカー(白ゴア) シューズ:モンベル/マウンテンクルーザー800 、アルパインスパッツ、スノーシュー その他:オスプレー/ストラトス26、ダブルストック(LBB120)、防寒テムレス |
---|
感想
本日はまず高清水トレイル(人形峠)に行きました。高清水高原で輝く大山を仰げたのはよかったのですが、しっかりしたトレースはそこで終了。その先はラッセルが必要な状況でした。ヘタレな私はもっともらしくBプランと称して、岩井滝に逃げてきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7846874.html
岩井滝の氷瀑というともう何年前になるでしょうか、10年以上も前のことでしょう。2度ばかり長靴でトライするものの、早々にギブアップを繰り返してしまっていました。
3度目の正直、これならどうだと鼻息荒く、自衛隊でも使っているという触込みの「スーパーカンジキ」でトライしたのが2017年。もう8年も前のことなのか。駐車場まで2時間半かかって到着したものの、汗だくで息絶え絶え。這うようになりながらも、なんとか滝まで辿り着いて、氷瀑へのご対面がかないました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1351039.html
この時使ったカンジキは使い物にならない!、ということで、帰宅後即、放り捨てることにしました。激オコ、プンプン丸!
そして高清水から飛び降りてスノーシューを買い込んで、勇んで馳せ参じたのが2018年。重いスノーシューを大切に背負ったまま、終始ツボ足で歩き通してしまった。わろうてくだされ、あほうと呼んでくだされ、多少は救われます。。。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1371741.html
今思い出しても、フフフと思い出し笑いをしてしまう岩井滝の氷瀑は、「人生の機微」というものを授けてくれました。
さて久々2025年の氷瀑は、多少雪が乗っていて、均整の取れた2018年の氷瀑ほどではないですが、鈍いミントグリーンの光を内包した滝姿。十分堪能させてもらえる氷瀑でありました。これから気温が上がっていくようですが、今週いっぱいはなんとか絵になる姿に会えるのではないでしょうか(無責任)。
岩井の滝にはもう何度来たかわかりません。撮影のために、土砂降りの雨の中に来たこともあるし、月の光で虹を撮るために満月の深夜24~25時くらいに滞在していたこともあります(角度は計算通りだったけど、月光を木に遮られて本懐を遂げられず)。
取引先に配布するカレンダーに採用したいという申し出をいただき、自分が撮影した岩井滝の写真を高額で買ってくれたのは電源開発社。大きなパネルにして写真展を催して、閉展後はウチまで送ってくれた。
北谷の雨滝や、三滝渓の白糸の滝も忘れられない滝ですが、岩井の滝は自分にとって最も親しみのある滝だと言えます。久しぶりに会えてよかった、小一時間の独り占め、至福の時でした。
北谷の雨滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1350983.html
三滝渓の白糸の滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1366213.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1639147.html
ちなみに氷瀑といえばこちら、西日本最大、落差132m、幅100mだったかな。ハスラーに惚れた日でもありました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1351009.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する