記録ID: 7850493
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
将棊頭山 ラッセル&ルーファイ頑張った💦
2025年02月27日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:38
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,668m
- 下り
- 1,669m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:33
距離 17.2km
登り 1,668m
下り 1,669m
3:48
39分
スタート地点
13:26
ゴール地点
天候 | ピーカン☀️ 駐車場気温0℃、山頂付近-10℃ 稜線出るまでは穏やかな風、稜線は爆風で体ふらつく めちゃくちゃ寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はない 平日木曜と言うこととトップランナーになり、大樽小屋から先トレースがないところが多かった 雪も膝くらいまでのラッセル |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
3:30駐車場到着
予想はしてたが一台も車はない💧
家でなんだかんだとしてるうちに予定より30分遅れる
温めたお茶を淹れた水筒を家に忘れた😰
ペットボトルは凍るだろうし水分確保どうしよう…
予想はしてたが一台も車はない💧
家でなんだかんだとしてるうちに予定より30分遅れる
温めたお茶を淹れた水筒を家に忘れた😰
ペットボトルは凍るだろうし水分確保どうしよう…
馬返しまでは意外と距離長いだけでいけるか?と思ったらそうはいかないみたい
トレースなくラッセルあり、ルーファイあり😢
ルーファイ苦手、なんせ登山口探すのに間違えるくらいですから
それにしても日が昇ってて良かった。暗闇だったら更にわからず帰ってたな
トレースなくラッセルあり、ルーファイあり😢
ルーファイ苦手、なんせ登山口探すのに間違えるくらいですから
それにしても日が昇ってて良かった。暗闇だったら更にわからず帰ってたな
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
ライトダウン
ハードシェル
データー
ピッケル
|
---|
感想
前回、焼岳で体力と筋力の低下を感じ不甲斐ない思いをしたので喝を入れる為、高低差と距離のある将棊頭山に行ってみた。
最初は登山道がしっかり整備されていてトレースもくっきりなのでこのまま整備された道を上っていくだけ?と思いきや大樽小屋から様相が変わりルーファイとラッセルで一気にペースダウン⤵️
道がわからなくてもう撤退しようと思った。日が出てなかったら撤退してたな😞
普段持っていかないストックを今回珍しく持って行って良かった。ストックで深さ測りながらのルート探ししてみたけどストックってこう言う使い方もできるのね。今度から毎回持っていこうかな。
しかも朝0℃で快晴予報だから昼までにどんどん気温上って汗かくと思いきや稜線出る前辺りから風が強くなり稜線は爆風🌪️山頂は-10℃。
風で体が横に流されそうになるし寒過ぎてフル装備なのに少し出ている頬がとんでもなく冷える!こうやって凍傷になるんだろうなと考えながらどうにか登頂。寒過ぎて自撮りする間も無く後ろからは4人きてすれ違ったけど挨拶もろくにできずそそくさと下山しました。
早い時間から登るの好きだけどトレースを最初に作るのは難しい。後ろの方々、あちらこちら道ができちゃってすみません。頑張ったので許して🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なかなかいい山です。
木曽駒を北からの風景、素晴らしいです。
今年は、空木を千畳敷から行く予定ですが、ここも候補にします。
ありがとうございます😊
将棊頭山から木曽駒ヶ岳を見てるとみんな繋がってるのがよくわかります。空木岳いい山ですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する