記録ID: 785085
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
落ち葉サクサクの尾根歩きとつづら岩の絶景を堪能♪(馬頭刈尾根→大岳山→鋸尾根)
2015年12月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:10
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,718m
- 下り
- 1,614m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ●復路 ![]() ![]() ※参考:武蔵五日市駅 時刻表【五15 [西東京] 上養沢行、檜52 <瀬音の湯経由>[西東京] 上養沢行】 http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042639&course=0000422602&stopNo=1&date=2015-12-12 |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪コース状況≫ ・積雪はありませんでした ・全般的に特に危険な場所はありませんでした ・つづら岩の前後は、岩場を通る箇所が何か所もあり手も使いましたが、特に危険は感じませんでした。 ・鋸尾根には鎖場が少しありますが、大人ならば危なくないと思います ≪登山ポスト≫ ・武蔵五日市駅の改札を出る前の左手にあります。軍道バス停には見当たりませんでした。 ≪トイレ≫ ・軍道バス停すぐの小学校の脇に簡易トイレ1つ(綺麗、トイレットペーパーも十分にあり) ・登山口にも簡易トイレ1つ(綺麗、トイレットペーパーも十分にあり) ・大岳山頂のすぐ下の大岳山荘にトイレあり ≪水≫ ・本コースには水場はありません |
写真
今日の相棒。おニューなアルパインザック、マムート トリオン ガイド 45+7L。背中と一体化して担いでいて重さを感じないし、最低限の機能に絞ってあるので使いやすく、気に入りました。何よりもデザインと色に一目惚れ(^_^")。
初の鋸尾根。鋸尾根は良く整備されており、ところどころ過剰に整備され過ぎているような箇所がありました。もう少し危ない尾根道かと思いましたが、これだけ整備されていたら安全です。過剰整備気味なのは私の好みではないので、少し残念でしたが...。
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具(1)
ダウン(1)
フリース(1)
ザックカバー(1)
水(2ℓ+スポーツ飲料1ℓ)
行動食
タオル(1)
ティッシュ
ゴミ袋
ウェットティシュ
スマホ(1)
時計(1)
ヘッドランプ(1)
予備電池
コンパス(1)
1/25000地形図(1)
ガスストーブ(1)
コッヘル(1)
ツェルト(1)
ファーストエイドキット(1)
ガイド地図(1)
医薬品
非常食(1)
|
---|
感想
冬山へ向けてのトレーニングも兼ねて奥多摩でガッツリ歩くために、このコースを選びました。当日は天気も良くて、コースのほとんどを占める尾根道を快適に歩くことができました。特に登りは、遠くに見える大岳山を梢越しに見ながら進んでいく比較的になだらかな尾根歩きなので、今回のように天気の良い日には格好のコースです。
つづら岩では、masaki123氏に勧められて、右から岩の上へ登って眺望を楽しみました。まさに「絶景かな、絶景かな」。紅葉の時に来たら、さらに絶景だったことと思います。
大岳山頂の賑わいはいつものことですね。今回も、賑わいを楽しめる丁度良い程度の混雑具合でした。
鋸尾根は今回が初めて。岩系のゴツゴツした₍少し危険な₎尾根を想像していましたが、少しは鎖場があったものの、良く整備された安全な尾根道でした。整備され過ぎて金属の階段が設置されていたりして興醒めな個所も何か所かありましたが、まあ安全のためには仕方がないのでしょうね。
鋸尾根の最後では、膝が疼いたのと日没 を迎えたので、愛宕山を通らずに林道へエスケープ。ギリギリでヘッドライトを使わずに済みました。下山後は、自動販売機でおしるこ₍缶飲料₎を購入。この時期は温かいおしるこが最高ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する