暖かな登山日和は丹沢山まで


- GPS
- 07:33
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,759m
- 下り
- 1,758m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:26
天候 | 晴れ 山頂気温着いた時は0度くらい 帰る時は気温計片方10℃もう片方5℃だった 風は弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR横浜駅より相鉄線へ乗り換え そこから丹沢大山フリーパス使用(1520円) 終点海老名駅下車 海老名駅より小田急線乗り換え渋沢駅下車 渋沢駅より神奈中バスで終点大倉まで 秦野戸川公園、バス停周辺、登山口手前まで民間駐車場もある |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山届】 渋沢駅バス停、大倉バス停 【危険箇所】 全体的に乾燥して砂埃が上がりやすく、滑りやすい 時折泥濘あり 塔ノ岳〜丹沢山へは一部岩や砂の下が凍っていたが滑るほどではない ヒルなし |
その他周辺情報 | 【お風呂】 湯花楽(スーパー銭湯) 【食事】 山守茶屋(営業) YAMACAFE(定休日) 蕎麦 さか間(定休日) 【施設】 秦野ビジターセンター 【山小屋】 観音茶屋、見晴茶屋、駒止茶屋、堀山の家、花立山荘 営業していません 尊仏山荘、みやま山荘 営業 【トイレ】 大倉バス停、観音茶屋、見晴茶屋、花立山荘、尊仏山荘、みやま山荘(山小屋のトイレは協力金100円) 【水場】 大倉バス停、大倉の清水、登山口に自販機 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
とにかく暖かな一日
風も穏やか
しかも、先週の大持山の急登でお尻部分の筋肉を鍛えたのが良かったのか、久しぶりにサクサクと歩け2時間半で塔ノ岳へ
人も多かったから渋滞避けて前半スピード上げていたしね
足上げがいつもより良かったなぁ
その代わり、滝汗族でしたが、、、
花粉症ではないのだけど、寒暖差のせいか、
とにかく鼻がズビズビ
アレルギー検査してもいつも何も引っかからず
万年アレルギー性結膜炎とアレルギー性鼻炎
山頂着く頃には治まったんだけど、ポケットティッシュをもっと取りやすいところにセットしておこうと思いました
塔ノ岳から、さらに丹沢山へ
とにかくお天気が最高すぎる
ほんと登山日和!
富士山もずっとお出まし
こんなにキレイに見えるのはいつぶりかな🤔
雲もほとんどない
南アルプスもバッチリ〜
海側は少し霞んでたけど、空と海の境目が分からなくて幻想的
なんて良い日なんだ!
でも、気持ち良く歩いてもお腹は空く
こまめにゼリー飲料2個、ラムネや桜わらび餅を摂ってたけどね
汗も久しぶりにたくさんかいたから、水の減りも早い
もっと背負ってくれば良かったなぁ
これからは、また背負う水を増やします
服装もロンTで十分な暖かさ
いつものように尊仏山荘で休憩しつつ、小屋番さんと最近登った山やオススメの山を情報交換
知らないお山を教えてもらえるのはありがたや〜
来週は雪予報もあるけど積もらないかなぁ
来週は雪山に行くので交通機関が止まると困るから、積もってほしいようなほしくないような、、
もし、丹沢が積もるなら再来週も丹沢かな
今日の山行でやっと塔ノ岳は80回目の登頂
今年中に100回は無理とは思うw
チャンプさんの足元にも及ばない数(次元が違う)だけど、懲りずに登りに来たいと思います
暖かくなってきたから、ヒル対策もしないと!
今日も楽しく登れました〜
ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート

昨日は本当に暖かな日でかつ風もなく気持ちよく歩けました。圏央道を走るバスの窓からは富士山や大山、丹沢山系の山々がきれいに見え、このあたりをさちさんは歩いているのかなと考えをめぐらしていました。
塔ノ岳、延べ80回登頂とは本当にすごいですね・・・なかなか出来ることでは無いと思いますよ。これから花や景色の良い季節になりますので、怪我に気をつけて登山楽しんでください。また次回のレポ楽しみにしています。
ではまた。
ありがとうございます!
暖かくなると、お花のシーズン到来なので楽しみですね〜
FujiPandaさんもお怪我に気を付けてくださいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する