越美国境尾根縦走 〜毘沙門岳から南下して赤線繋ぎ〜


- GPS
- 08:53
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,654m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り、お昼からまた晴れた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5分ほど歩いて白鳥交通デマンドバス石徹白線に乗車 長滝神社前6:03 → 満天の湯入口6:23 運賃 110円 引くほど安い!!! 白鳥交通 https://www.shirotori-kotsu.com/scheduledbus/demand.html 1便と3便は定期運行、日曜祝日運休 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■桧峠〜毘沙門岳 ・白鳥高原スキー場に繋がる舗装路脇から取り付く、夏道は一旦下るが適当に巻いて尾根筋を登り夏道に合流してゲレンデトップに出た。 ・ゲレンデトップから山頂までは分かりやすいコースで薄っすらトレースもあった ■毘沙門岳〜西山〜県境尾根南下最終地点 ・ゆるやな稜線歩き、急斜面は殆どない。林道に誘われたりして県境尾根を外し安いが復帰も簡単だった。危険個所らしいところは無かった。 ■県境尾根降下地点〜国道156号線 ・自分で選んだ尾根を下りた、殆どが杉林で標高500〜600mあたりの緩斜面を目指して下降。 ・着地の林道も除雪されていたし良いコース選択だったと思う、登りでも使える。 |
写真
感想
石徹白から油坂峠までの赤線繋ぎ第二弾。
前回は油坂峠側から県境尾根を歩いて野田ヶ大和と鱒ヶ洞を周回。この時の赤線最北端地点を石徹白側から繋ぐ作戦。今回は縦走となるのでアクセスの問題も生じるが白鳥交通さんのバスで簡単に解決!。しかも長滝白山神社から桧峠まで乗って110円は安すぎる!。このバス使うのは2度目だがいずれも乗車は私1人、何処からお金が出ているのか不思議だ。
縦走コースとしては美濃禅定道の起点でもある長滝白山神社からスタートして最後に毘沙門岳登頂して下山が理想的。しかしバスの時間が上手く合わず下るコースで計画。結果的には丁度良かった。
バスを降りて桧峠を6時半に出発。白鳥高原スキー場のゲレンデ脇を歩かれたレコもあったが、登山者歓迎的なスキー場では無いよう。注意されるとイヤなので夏道側からゲレンデトップへ。
そのゲレンデトップ辺りから見える毘沙門岳は超カッコイイ!。近くにある200名山の大日ヶ岳もスキー場の奥にありよく似た感じの山だけど、人気に差を感じる。毘沙門岳のレコはあまり見ない、何故だろう?
リフトはまだ動いておらず1番乗り。深夜に降雪もあったようで、真っさらな雪面を歩いて先ず毘沙門岳登頂。ラッセルは踝程度なので問題無かった。山頂は夏とは比べ物にならないくらい眺望抜群で石徹白の山々が綺麗に見えた。
西山に向かう頃から曇り空となり、少し修行モードに入る。でもその西山頂は木々があり眺望はなさそうなので逆に良かったかも。
ここから先の県境尾根上に名前のあるピークは無いが、少しだけ離れた場所に「三ノ宿」と言う変わった山名の山があり、美濃禅定道の行場だったよう。時間があったら登ってみたかったが、県境尾根から往復30分くらいかかりそうで諦める。
今回歩いた県境尾根は基本ゆるやかで歩きやすい所が多く悪く言えば地味な区間。そのせいで尾根芯が分りにくいのと尾根芯が必ずしも県境尾根ではないところも複数あり。GPSをこまめにチェックしていても道間違いを3、4回したが復帰も簡単だった。
14時前に前回の赤線と合流、これで毘沙門岳から油坂峠までの県境尾根が繋がった!。たまたま前回ランチした見晴らしの良い場所でシチュエーションも最高、記念撮影して下山ルートへ向かう。
そのまま油坂峠側へ出た方が自宅にも近いが、当然車が無いので少しだけマイトレース辿って戻り長滝白山神社側へ下山。事前にオリジナルで考えた尾根から降りたが危険個所も無かったし最後の林道へ降りる部分も簡単だった。さすが俺!(笑)。国道を歩いて道の駅まで戻りゴール!
白山の歴史には余り興味がなく自分の目的は赤線繋ぎであったが、長滝白山神社の横を歩くとそういう時代のことを少しだけ思ったりする。修行とは言え、よくぞこんな場所から白山(御前ヶ峰)を目指したもんだ。
県境尾根の赤線繋ぎは、あと小白山の中腹にある杉山から毘沙門岳までを繋げばここら辺は全て完了するが、残雪期は行きたいところだらけなので来年以降かな。一旦石徹白川まで降りる必要あるしなんか行く気が起きにくいコース。
赤線繋ぎは地味な区間も必ずあるので根気よく続けるしか無い。でも「繋ぎ」である以上、必ず初めての道を歩く事になる。そこが自分に合っているのだと最近気づいた(^。^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する