記録ID: 7853509
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
大阪50山 南葛城山
2025年02月28日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 485m
- 下り
- 482m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:08
距離 9.8km
登り 485m
下り 482m
0629 自宅発
0759 コンビニ(56km)、0817 発
0842 駐車地着(66km)
0855 スタート
0925 上着脱ぐ
0948 四等三角点(773.0m)
1040 南葛城山(922m)
1051 四等三角点(898.2m)、上着着る、チェーンスパイク、1059 発
1113 一本杉
1120 南葛城山、ランチタイム、1143 発
1200 桃の木ダオ
1208 チェーンスパイク外す
1232 ここから舗装道
1244 蔵王峠方面分岐、県道61号、今度はダラダラ登り坂、雨
1256 ゴール
1305 駐車地発
1354 橋本東IC近くのショッピングセンターで買い物、1434 発
1542 買い物、1556 発
1604 自宅着(138km)
0759 コンビニ(56km)、0817 発
0842 駐車地着(66km)
0855 スタート
0925 上着脱ぐ
0948 四等三角点(773.0m)
1040 南葛城山(922m)
1051 四等三角点(898.2m)、上着着る、チェーンスパイク、1059 発
1113 一本杉
1120 南葛城山、ランチタイム、1143 発
1200 桃の木ダオ
1208 チェーンスパイク外す
1232 ここから舗装道
1244 蔵王峠方面分岐、県道61号、今度はダラダラ登り坂、雨
1256 ゴール
1305 駐車地発
1354 橋本東IC近くのショッピングセンターで買い物、1434 発
1542 買い物、1556 発
1604 自宅着(138km)
天候 | 曇り〜小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無いが、モトクロスバイクで道がえぐられ深いV字になっていたり、下山時はガレた道が長く続き歩きにくい。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン[marmot]
タイツ
防寒上着{PATAGONIA]
長袖シャツ[PHENEX]
長袖起毛シャツ
靴[tigora]
靴下
毛帽子
(ウィンドブレーカー[mont-bell])
(ウルトラライトダウン[UNIQLO])
(カッパ[DCM])
(折り畳み傘[snow peak])
ストック[bestamber]
チェーンスパイク
(ゲイター{tigora])
ザック[Columbia]
(ヘッドランプ)
(予備乾電池)
昼ご飯
行動食
山専ボトル[500cc]
(エネルギー補給ゼリー)
カップコーヒー・ゴミ袋
(薬ケース&常備薬)
マスク
(予備マスク)
(モバイルバッテリー&ルーター[Zmi])
(山岳保険)
(健康保険)
免許証
スマホ[2台]
自撮り三脚棒[Velbon]
時計[apple watch]
(タオル)
(予備タオル)
(財布)
クレカ(&PITAPA)
手袋[DCM]
(予備手袋)
(温度計)
レジャーシート
(フェイスタオル&ティッシュ)
デジカメ[LUMIX DMC-TZ85]
()内は今回不使
|
---|
感想
チェーンスパイクを買い換えたので、試着の為雪のありそうな山を探すが、どうせなら未登の山にしようと思い、安全そうな山を探して、南葛城山に登ることに。現地に着くまでの道路は殆ど雪もなく、ノーマルタイヤでも問題無さそう。
数日前から寒気が緩み暖かくなっているせいか、登山道の雪は少なく、頂上まではチェーンスパを試着すること無く登った。これを使う為に来たので、頂上の三角点で装着して下山途中まで試し歩き。以前の物と比べるとスパイクに固まる雪が多く、時々木の根っこなどで落とさないとうっとうしかった。
登る時は歩きやすい登山道だと思ったが、下山に使った林道の様な道は、バイクの轍でえぐれ、V字谷の様になったり、石ガレの道が続き歩きにくい。
蔵王峠の駐車地は車2台だけの様で、もう1台の方もソロの方だったので、今日ここから登ったのは2人だけの様だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人