記録ID: 7855209
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地スノーハイク
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 408m
- 下り
- 402m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:59
距離 17.9km
登り 408m
下り 402m
11:10
ゴール地点
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ログのの数字はちょっと大げさに出ていると思います。いつも谷間を歩くと、正確に出てこない傾向があります。実際は総距離15km前後、アップダウン300m前後くらいではないかと…。 ※釜トンネル、上高地トンネル内は雪はありません。トンネル出口でチェンスパ装着しました。照明もついているので、持参したヘッデンは出番なし。トンネル内は無風かと思いきや、外より冷たい風が吹いていました。ひたすら登りなので、すぐに体は温まりましたが…。トンネル内は声がすごく響くので、大声でしゃべったり、笑ったりしている人がいると、鼓膜がビリビリするほどのダメージがあります。たぶん本人よりも少し離れた人の方が辛いです。おしゃべりは小声でお願いします。 ※2つのトンネルの間とトンネルを抜けてから大正池までの区間は雪崩警戒区域になっています。特に大正池近くには小さな雪崩が起きたような場所が数か所ありました。山側に異変がないか注意を払いつつ、足早に通り抜けることをお勧めします。 ※田代池から河童橋に向かう道は通行止めになっています。田代池に行く人は分岐地点までピストンで戻る感じになります。 全コース踏み固められていたので、チェンスパで十分でした。というか、上高地は決められた道以外は侵入禁止なので、スノーシューの活躍の場が少ないように思います。ストックは一応持参したけど不要だったかも。帰りは使いませんでした。 |
その他周辺情報 | ※中の湯温泉旅館さんは冬の上高地ハイクには最高の拠点。松本駅から無料送迎バス(3日前までの完全予約制)があり、翌朝は6:00から30分刻みで釜トンネル入口まで送迎してくれます。またハイク時、不要な荷物は宿で預かってくれて、帰りの松本駅行きのバスに持って来てくれました。至れり尽くせりで本当に助かりました。温泉も食事もとても良かったです。ただ旅館までの車道の雪がハンパなかったです。四駆じゃないと上がれないと言っていました。たとえ四駆でも冷や冷やすること間違いなしです。車で行く人は本当に気をつけてください。 ※中の湯売店 上高地入口にある中の湯温泉旅館経営の売店です。宿の送迎バスや路線バスを待つ間、ワンオーダーすれば暖かい室内に座ってバス待ちさせてくれます。ドリンク類500円ほどなので、山の中にしては安い方かも。 ※余談で、松本城は現在お堀の工事中です。完全に水が抜かれているわけではないので、写真はそれなりには撮れますが、ちょっと景観はイマイチかも。工事はR8.3.28までになっていました。 |
写真
反対方向も良き眺め。ん? あちらにもケショウヤナギがたくさん見えますよ? なぜ行きに気がつかなかったのか…と考えていたら、そう言えばこの辺は霧氷だらけでした。朝は真っ白で気付かなかったのですね。
感想
花粉だらけの下界を脱出したいと思い、スノーハイクを楽しめる場所を探していました。人が少ない上高地に興味がわいたので調べていたら、中の湯温泉旅館さんに泊まれば、アクセスが楽になると思い、お世話になることにしました。
松本観光ができて、ゆっくり温泉に疲れて、楽に上高地にアクセスできて、本当に良いことずくめでした。お天気も最高に良かったです。
10:00頃になると団体さんが増えてくるので、静かな上高地を楽しみたいならば早朝ハイクがオススメです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
雪の上高地!いいですね〜!😍
空気も澄んでて景色も素晴らしいし、人もいないなんてうらやましいです!
とても寒そうですがいつかチャレンジしたくなりました!😆
コメント、ありがとうございます✨
anne67さんは北横岳に行ってきたのですね!
私も来年くらいに北横岳に行ってみようかと…。
そして、アイゼンデビューされたんですね。
私も買おうかどうしようか悩んでいるところです。チェンスパでまわれるくらいのところが気軽でいい気もするし、いやいや、アイゼンがあればどこにでも行けて、選択肢が広がるぞという気もするし…。
良ければ参考に聞かせてください。アイゼンは何本爪のにしたのですか? 歩きにくくはありませんか?
j3matu
ちなみに10本です。どうせ買うなら12本かと悩みましたが、少しでも軽くしたいという気持ちが働き10本にしました。
北横岳では問題なく初めてでも歩きよかったですよ〜😊
参考にさせていただきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する