ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7855209
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地スノーハイク

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
17.9km
登り
408m
下り
402m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:38
合計
4:59
距離 17.9km 登り 408m 下り 402m
6:11
10
6:21
12
6:33
6:35
8
6:43
6:48
2
6:50
6:51
17
7:08
7:11
22
7:33
7:34
28
8:02
8:04
6
8:10
8:16
1
8:17
8:18
9
8:46
8:48
3
8:51
8:52
16
9:08
6
10:13
10:21
14
10:35
4
10:39
10:44
7
11:08
11:09
1
11:10
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き帰りともに、中の湯温泉旅館さんの松本駅発着の無料送迎バス(3日前までの完全予約制)を利用させていただきました。朝も旅館から釜トンネルまで送っていただきました。
コース状況/
危険箇所等
※ログのの数字はちょっと大げさに出ていると思います。いつも谷間を歩くと、正確に出てこない傾向があります。実際は総距離15km前後、アップダウン300m前後くらいではないかと…。

※釜トンネル、上高地トンネル内は雪はありません。トンネル出口でチェンスパ装着しました。照明もついているので、持参したヘッデンは出番なし。トンネル内は無風かと思いきや、外より冷たい風が吹いていました。ひたすら登りなので、すぐに体は温まりましたが…。トンネル内は声がすごく響くので、大声でしゃべったり、笑ったりしている人がいると、鼓膜がビリビリするほどのダメージがあります。たぶん本人よりも少し離れた人の方が辛いです。おしゃべりは小声でお願いします。

※2つのトンネルの間とトンネルを抜けてから大正池までの区間は雪崩警戒区域になっています。特に大正池近くには小さな雪崩が起きたような場所が数か所ありました。山側に異変がないか注意を払いつつ、足早に通り抜けることをお勧めします。

※田代池から河童橋に向かう道は通行止めになっています。田代池に行く人は分岐地点までピストンで戻る感じになります。

全コース踏み固められていたので、チェンスパで十分でした。というか、上高地は決められた道以外は侵入禁止なので、スノーシューの活躍の場が少ないように思います。ストックは一応持参したけど不要だったかも。帰りは使いませんでした。
その他周辺情報 ※中の湯温泉旅館さんは冬の上高地ハイクには最高の拠点。松本駅から無料送迎バス(3日前までの完全予約制)があり、翌朝は6:00から30分刻みで釜トンネル入口まで送迎してくれます。またハイク時、不要な荷物は宿で預かってくれて、帰りの松本駅行きのバスに持って来てくれました。至れり尽くせりで本当に助かりました。温泉も食事もとても良かったです。ただ旅館までの車道の雪がハンパなかったです。四駆じゃないと上がれないと言っていました。たとえ四駆でも冷や冷やすること間違いなしです。車で行く人は本当に気をつけてください。

※中の湯売店 上高地入口にある中の湯温泉旅館経営の売店です。宿の送迎バスや路線バスを待つ間、ワンオーダーすれば暖かい室内に座ってバス待ちさせてくれます。ドリンク類500円ほどなので、山の中にしては安い方かも。

※余談で、松本城は現在お堀の工事中です。完全に水が抜かれているわけではないので、写真はそれなりには撮れますが、ちょっと景観はイマイチかも。工事はR8.3.28までになっていました。
朝早めに松本入りして、松本観光を楽しみました。
2025年02月28日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/28 8:52
朝早めに松本入りして、松本観光を楽しみました。
14:45、本日宿泊する中の湯温泉旅館さんが松本駅まで迎えに来てくれました。(3日前までの完全予約制)
路線バスだと片道2350円かかるので、とてもありがたい!
2025年02月28日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/28 14:32
14:45、本日宿泊する中の湯温泉旅館さんが松本駅まで迎えに来てくれました。(3日前までの完全予約制)
路線バスだと片道2350円かかるので、とてもありがたい!
16:00、中の湯温泉旅館に到着。あれ? 天気予報と違って、雪が降っていますが? 明日、大丈夫かな(汗)
2025年02月28日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/28 16:24
16:00、中の湯温泉旅館に到着。あれ? 天気予報と違って、雪が降っていますが? 明日、大丈夫かな(汗)
ボリュームたっぷり夜ごはん。信州サーモンと山椒の混ぜごはんが絶品でした。雪見露天風呂も良かったです。
2025年02月28日 18:32撮影 by  SO-52C, Sony
4
2/28 18:32
ボリュームたっぷり夜ごはん。信州サーモンと山椒の混ぜごはんが絶品でした。雪見露天風呂も良かったです。
翌朝、4:00起床。外を見てみたら、雲一つない綺麗な星空が見えました。よしっ、今日は良い天気になりそう!
2025年03月01日 03:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 3:48
翌朝、4:00起床。外を見てみたら、雲一つない綺麗な星空が見えました。よしっ、今日は良い天気になりそう!
6:00、宿のバスで釜トンネルまで送ってもらいます。昨日と違って、穂高が見えていますよ〜。
2025年03月01日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 5:56
6:00、宿のバスで釜トンネルまで送ってもらいます。昨日と違って、穂高が見えていますよ〜。
釜トンネル内、意外と冷たい風が吹き抜けます。ずっと登りだから、すぐに体が温まったけど。あまり変化がないから、実際より長く感じました。
2025年03月01日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/1 6:11
釜トンネル内、意外と冷たい風が吹き抜けます。ずっと登りだから、すぐに体が温まったけど。あまり変化がないから、実際より長く感じました。
2つのトンネルを漸く抜けました。トンネル出口でチェンスパを装着しました。
2025年03月01日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 6:42
2つのトンネルを漸く抜けました。トンネル出口でチェンスパを装着しました。
大正池に到着。早速、逆さ穂高!
2025年03月01日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
3/1 7:02
大正池に到着。早速、逆さ穂高!
けあらしが立ち昇って、幻想的な風景。
2025年03月01日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 7:02
けあらしが立ち昇って、幻想的な風景。
焼岳は頭の方だけ陽が当たっています。
2025年03月01日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 7:08
焼岳は頭の方だけ陽が当たっています。
美しい世界。
2025年03月01日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 7:09
美しい世界。
橋の柵の上まで雪が積もっています。落ちないようにしなくちゃ。というか、あんなに雪が乗って、橋が落ちないのかな?
2025年03月01日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 7:14
橋の柵の上まで雪が積もっています。落ちないようにしなくちゃ。というか、あんなに雪が乗って、橋が落ちないのかな?
微妙にドキドキした、短いけど細い渡渉ポイント。
2025年03月01日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 7:17
微妙にドキドキした、短いけど細い渡渉ポイント。
水墨画のような田代池。霧氷はここが一番美しかったです。田代池から先は通行止めになっていて、また本道まで戻らないといけないですが、寄り道の価値はありました。
2025年03月01日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 7:33
水墨画のような田代池。霧氷はここが一番美しかったです。田代池から先は通行止めになっていて、また本道まで戻らないといけないですが、寄り道の価値はありました。
本道に戻りました。時おり人に会いますが、おおむね一人で静かな散策です。
2025年03月01日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 7:51
本道に戻りました。時おり人に会いますが、おおむね一人で静かな散策です。
カメレオン?
2025年03月01日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 7:56
カメレオン?
梓川のほとりに出ました。ため息が出るほど美しい…。
2025年03月01日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 8:39
梓川のほとりに出ました。ため息が出るほど美しい…。
おやつタイムにしようと、今日初めてリュックを下ろしたら、リュックにも霧氷がついていてビックリ。いつの間に…。
2025年03月01日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 8:42
おやつタイムにしようと、今日初めてリュックを下ろしたら、リュックにも霧氷がついていてビックリ。いつの間に…。
人がいない河童橋。ここでもけあらしが見られました。
2025年03月01日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 8:45
人がいない河童橋。ここでもけあらしが見られました。
河童橋を渡った先の眺め。ん?
2025年03月01日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 8:50
河童橋を渡った先の眺め。ん?
あの赤い木はケショウヤナギじゃないだろうか?
ケショウヤナギは北海道の日高とこの上高地にしか自生していない希少種で、真冬に木の先が赤くなるらしいのです。
2025年03月01日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 8:50
あの赤い木はケショウヤナギじゃないだろうか?
ケショウヤナギは北海道の日高とこの上高地にしか自生していない希少種で、真冬に木の先が赤くなるらしいのです。
更にあれ(→)が先ほどまで四つ足歩行しているのが見えました。お猿さん?
2025年03月01日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 8:49
更にあれ(→)が先ほどまで四つ足歩行しているのが見えました。お猿さん?
ケショウヤナギと猿をもう少し近くで見てみたいと思って、小梨平キャンプ場まで行ってみたけど、あまり近寄れませんでした。
2025年03月01日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/1 8:58
ケショウヤナギと猿をもう少し近くで見てみたいと思って、小梨平キャンプ場まで行ってみたけど、あまり近寄れませんでした。
代わりに、このすごい雪の中でキャンプしている強者にお会いしました。今日初めて人に会ったと言われました。
2025年03月01日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 9:00
代わりに、このすごい雪の中でキャンプしている強者にお会いしました。今日初めて人に会ったと言われました。
帰りのバスの時間があるので、引き返します。焼岳に向かう梓川沿いの道を行きます。
2025年03月01日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 9:07
帰りのバスの時間があるので、引き返します。焼岳に向かう梓川沿いの道を行きます。
ミラーが目線の高さに。
2025年03月01日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/1 9:17
ミラーが目線の高さに。
まるい。
2025年03月01日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 9:25
まるい。
大正池手前の梓川のほとりでおやつタイムにしました。焼岳とシンボルツリー。
2025年03月01日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 9:53
大正池手前の梓川のほとりでおやつタイムにしました。焼岳とシンボルツリー。
反対方向も良き眺め。ん? あちらにもケショウヤナギがたくさん見えますよ? なぜ行きに気がつかなかったのか…と考えていたら、そう言えばこの辺は霧氷だらけでした。朝は真っ白で気付かなかったのですね。
2025年03月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 9:54
反対方向も良き眺め。ん? あちらにもケショウヤナギがたくさん見えますよ? なぜ行きに気がつかなかったのか…と考えていたら、そう言えばこの辺は霧氷だらけでした。朝は真っ白で気付かなかったのですね。
ケショウヤナギを近くで見ると、こんな感じでした。
2025年03月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 10:04
ケショウヤナギを近くで見ると、こんな感じでした。
あの辺が一際赤い。
2025年03月01日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 10:05
あの辺が一際赤い。
大正池まで戻って来ました。
2025年03月01日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 10:14
大正池まで戻って来ました。
朝は上の方しか光が当たっていなかった焼岳が完璧な姿に。
2025年03月01日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 10:14
朝は上の方しか光が当たっていなかった焼岳が完璧な姿に。
大正池からトンネルまでの間、小さいけれど雪崩が起きたような跡が何箇所かありました。これからますます雪が緩んでくると思うので、皆さん、注意してくださいね。
2025年03月01日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 10:23
大正池からトンネルまでの間、小さいけれど雪崩が起きたような跡が何箇所かありました。これからますます雪が緩んでくると思うので、皆さん、注意してくださいね。
ど、どこに避ければ?
2025年03月01日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 10:33
ど、どこに避ければ?
またトンネルを抜けて、無事にハイキング終了。
2025年03月01日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 11:06
またトンネルを抜けて、無事にハイキング終了。
バス待ちの時間を利用して、中の湯売店でお昼ごはん。バターチキンカレー1500円です。お肉ゴロゴロで、すっごく美味しかったです。
2025年03月01日 11:23撮影 by  SO-52C, Sony
4
3/1 11:23
バス待ちの時間を利用して、中の湯売店でお昼ごはん。バターチキンカレー1500円です。お肉ゴロゴロで、すっごく美味しかったです。
中の湯売店のすぐ裏を流れる川。あの清流だった梓川がこんな色に…。温泉の影響?
2025年03月01日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 11:42
中の湯売店のすぐ裏を流れる川。あの清流だった梓川がこんな色に…。温泉の影響?
宿に預けてあった荷物と一緒に、また松本駅まで送ってもらいました。至れり尽くせりで大感謝です。また利用したいと思います。
2025年03月01日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 13:18
宿に預けてあった荷物と一緒に、また松本駅まで送ってもらいました。至れり尽くせりで大感謝です。また利用したいと思います。

感想

 花粉だらけの下界を脱出したいと思い、スノーハイクを楽しめる場所を探していました。人が少ない上高地に興味がわいたので調べていたら、中の湯温泉旅館さんに泊まれば、アクセスが楽になると思い、お世話になることにしました。
 松本観光ができて、ゆっくり温泉に疲れて、楽に上高地にアクセスできて、本当に良いことずくめでした。お天気も最高に良かったです。
 10:00頃になると団体さんが増えてくるので、静かな上高地を楽しみたいならば早朝ハイクがオススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

j3matuさん、こんにちは!😊

雪の上高地!いいですね〜!😍
空気も澄んでて景色も素晴らしいし、人もいないなんてうらやましいです!

とても寒そうですがいつかチャレンジしたくなりました!😆
2025/3/2 16:40
anne67さん、こんにちは😃

コメント、ありがとうございます✨
anne67さんは北横岳に行ってきたのですね!
私も来年くらいに北横岳に行ってみようかと…。

そして、アイゼンデビューされたんですね。
私も買おうかどうしようか悩んでいるところです。チェンスパでまわれるくらいのところが気軽でいい気もするし、いやいや、アイゼンがあればどこにでも行けて、選択肢が広がるぞという気もするし…。

良ければ参考に聞かせてください。アイゼンは何本爪のにしたのですか? 歩きにくくはありませんか?

j3matu
2025/3/2 16:55
北横岳はチェンスパでも大丈夫と言われましたが、アイゼンの方が圧倒的に安心だと感じました。
ちなみに10本です。どうせ買うなら12本かと悩みましたが、少しでも軽くしたいという気持ちが働き10本にしました。
北横岳では問題なく初めてでも歩きよかったですよ〜😊
2025/3/2 17:05
anne67さん、返信ありがとうございます😊
参考にさせていただきます!
2025/3/2 17:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら