ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

真昼岳・和賀岳

2010年09月18日(土) 〜 2010年09月19日(日)
 - 拍手
katoken その他3人
GPS
32:00
距離
14.2km
登り
1,228m
下り
1,228m

コースタイム

9月18日(土)
 藤島体育館6:00-峰越登山口9:20〜30-930m10:00-音動岳10:18-赤倉登山口分岐10:33〜40-真昼岳山頂10:54〜11:39-音動岳12:05-北真昼岳12:40-峰越登山口13:00-峰越延命水13:14ー買い物ー和賀岳登山口小屋着16:00
9月19日(日)
 起床5:00-朝食6:00-小屋出発6:40-ブナ台7:15-滝倉沢7:43〜48-倉方(1010m)8:24〜30-薬師岳山頂9:03〜10-小杉山分岐9:44-小鷲倉10:14-和賀岳山頂10:45-小鷲倉11:15〜25-小杉山分岐11:45-薬師岳山頂12:16〜20-倉方12:45-滝倉沢13:10〜20-ブナ台13:33-甘露水登山口13:49-小屋前駐車場14:01-入浴ー藤島体育館18:00
天候 曇りと雨
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
真昼岳、和賀岳ともに危険個所はない。和賀岳下山後の入浴は二口温泉・奥羽山荘(入浴料500円)宿泊可能。
峯越登山口
2010年09月18日 09:25撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 9:25
峯越登山口
登山口からすぐ北真昼岳
2010年09月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 9:32
登山口からすぐ北真昼岳
真昼岳は雲の中
2010年09月18日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 9:46
真昼岳は雲の中
稜線を行く
2010年09月18日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 9:46
稜線を行く
音動岳
2010年09月18日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 9:53
音動岳
ウメバチソウ
2010年09月18日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 10:03
ウメバチソウ
丸い山が音動岳
2010年09月18日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 10:16
丸い山が音動岳
赤倉口分岐
2010年09月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 10:30
赤倉口分岐
真昼岳が見えてきた。
2010年09月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 10:48
真昼岳が見えてきた。
真昼岳
2010年09月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 10:49
真昼岳
2010年09月18日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 10:53
避難小屋ではない。中は三輪神社を祀ってある参拝所である。
2010年09月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 10:59
避難小屋ではない。中は三輪神社を祀ってある参拝所である。
2010年09月18日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 11:00
2010年09月18日 11:06撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 11:06
山頂から横手平野が見えてきた。
2010年09月18日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 11:11
山頂から横手平野が見えてきた。
山頂から兎平方面
2010年09月18日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 11:13
山頂から兎平方面
山頂から北方
2010年09月18日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 11:13
山頂から北方
横手平野が広がってきた。
2010年09月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 11:20
横手平野が広がってきた。
エゾオヤマリンドウ
2010年09月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 11:43
エゾオヤマリンドウ
視界が広がってくる。
2010年09月18日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 11:44
視界が広がってくる。
真昼岳を振り返る。
2010年09月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 12:05
真昼岳を振り返る。
天気がよくなってきた。明日は大丈夫か。
2010年09月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 12:05
天気がよくなってきた。明日は大丈夫か。
北真昼岳
2010年09月18日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 12:52
北真昼岳
ハクサンフウロ
2010年09月18日 12:56撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 12:56
ハクサンフウロ
峰越登山口の駐車場
2010年09月18日 12:57撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 12:57
峰越登山口の駐車場
峰越延命水
2010年09月18日 13:14撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 13:14
峰越延命水
有名なのかポリタンクを軽自動車に積んで採水に来ていた。
2010年09月18日 13:14撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 13:14
有名なのかポリタンクを軽自動車に積んで採水に来ていた。
夕食準備
2010年09月18日 17:33撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 17:33
夕食準備
夕食前の乾杯。
2010年09月18日 16:47撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 16:47
夕食前の乾杯。
チャンチャン焼き、マカロニサラダ、豆腐ステーキ、スープ(タマネギ、セロリ、ベーコン、コンソメ)と豪華な夕食である。
2010年09月18日 17:33撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/18 17:33
チャンチャン焼き、マカロニサラダ、豆腐ステーキ、スープ(タマネギ、セロリ、ベーコン、コンソメ)と豪華な夕食である。
朝食の献立。ハムエッグ、稲庭ウドン、納豆、味噌汁、漬物とスタミナ切れは心配ない。
2010年09月19日 05:51撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 5:51
朝食の献立。ハムエッグ、稲庭ウドン、納豆、味噌汁、漬物とスタミナ切れは心配ない。
6時ころの朝食。
2010年09月19日 05:51撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 5:51
6時ころの朝食。
甘露水登山口
2010年09月19日 06:49撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 6:49
甘露水登山口
左の丸い山が薬師岳。
2010年09月19日 08:40撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 8:40
左の丸い山が薬師岳。
2010年09月19日 08:56撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 8:56
薬師岳山頂。和賀岳は雲の中。
2010年09月19日 09:09撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 9:09
薬師岳山頂。和賀岳は雲の中。
薬師平。道は草に隠れて見えない。
2010年09月19日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 9:19
薬師平。道は草に隠れて見えない。
小鷲倉
2010年09月19日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 9:48
小鷲倉
薬師岳遠望
2010年09月19日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 9:50
薬師岳遠望
薬師岳からの稜線
2010年09月19日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 9:51
薬師岳からの稜線
小杉山からの稜線を行く。
2010年09月19日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 10:16
小杉山からの稜線を行く。
今頃チングルマが咲いている。
2010年09月19日 10:42撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 10:42
今頃チングルマが咲いている。
和賀岳山頂でのメンバー
2010年09月19日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 10:44
和賀岳山頂でのメンバー
山頂風景
2010年09月19日 10:46撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 10:46
山頂風景
山頂付近のチングルマ
2010年09月19日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 10:47
山頂付近のチングルマ
2010年09月19日 11:34撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 11:34
エゾオヤマリンドウ
2010年09月19日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 11:41
エゾオヤマリンドウ
2010年09月19日 12:03撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 12:03
だんだん雲が晴れてきた。
2010年09月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 12:16
だんだん雲が晴れてきた。
薬師岳からの下り坂。
2010年09月19日 12:26撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 12:26
薬師岳からの下り坂。
真昼岳か。
2010年09月19日 12:34撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 12:34
真昼岳か。
気持ちのいいブナ林
2010年09月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 13:34
気持ちのいいブナ林
大きなナラノ木。いたるところに大きなブナ、ナラ、トチノキがある。
2010年09月19日 13:42撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
9/19 13:42
大きなナラノ木。いたるところに大きなブナ、ナラ、トチノキがある。
撮影機器:

感想

9月18日(土)
 藤島体育館駐車場に朝6時集合・出発する。内陸は霧がかかり前途不安を感じさせる。でも晴天時、昼近くになると晴れてくるのが内陸の特徴であるから今日は心配ないようだ。国道13号線大曲バイパスから県道50号線に移り真昼岳林道に入る。その手前に赤倉登山口に行く十字路がある。目指すは峰越峠の登山口(標高900m)である。何度もヘアピンカーブをくり返し9時20分登山口に着く。東北百名山に挙げられている真昼岳を前々から試みたが機会を逸し今回ようやく果たすことができた。出発時,やや急斜面を登り稜線にでる。稜線は雲の中で北真昼岳を気づかずに通り過ぎてしまった。人気のあるコースなのだろう登山路は整備されている。アップダウンを繰り返すが穏やかな斜面で歩きやすい。930m付近で休憩をとったが稜線上の視界はまだ開けていないが東側の山々は見えてきた。花の少ない時期だが西斜面のガレ場にウメバチソウの白い花が群落している。音動岳(1006m)でまた一休み。どうしてこういう名称をつけたのか不思議に思う。赤倉登山口分岐で3回目の休憩。10時33分真昼岳山頂に到着した。避難小屋になっているのだろうが中は三輪神社奥宮が祀られている。「真昼」とは変わった名前だが,9世紀初頭に坂上田村麻呂が山頂に立ち祈りを捧げた時刻が真昼だったことによるという説が伝えられ,古来より重要な山としてみとめられていた,と後でわかった。50分ほど休んでいたら西側の黄金色の仙北平野と呼ぶ横手盆地が見えてきた。真昼岳は作神様として農耕の神様としても崇められてきており,麓の人々は山の雪消えを見て種まき,田植えなどの農作業の目安とし,水源の山として大切にしてきたそうです。下山して登山口に向かい,振り返ると稜線上のガスはきれいに払われていた。見過ごしてきた北真昼岳に寄ったが草で道が見えない。13時登山口に到着。ここからしばらくして下ると林道沿いに峰越延命水が滔々と湧いている。冷たく美味しい。今夜の一泊のためポリタンクに詰める。角館で食糧を調達して和賀岳登山口に向かう。幕営のつもりだったが登山口の駐車場に新築まもない立派な小屋がある。水洗トイレが完備されており二階もあって調理用の土間とテーブルもあり宿泊に申し分ない。宿泊者は私たちだけ。入口に水場(飲めません、と書いてある)がある。さっそく実さんの指示で夕食にとりかかる。チャンチャン焼き、マカロニサラダ、豆腐ステーキ、スープ(タマネギ、セロリ、ベーコン、コンソメ)と豪華な夕食である。8時ころ就寝。寝てしまえば帝国ホテルも山小屋も同じである。

9月19日(日)
 5時起床。6時朝食。ハムエッグ、稲庭ウドン、納豆、味噌汁、漬物などスタミナ切れは心配ない。6時40分出発するが雨で合羽を着る。ここから歩いて10分ほどに甘露水登山口がある。すぐ急な坂だが杉林を抜けるとブナとトチノキ、大きなナラノキの森になる。ブナ台(606m)から広いブナ林となり紅葉のときは金屏風を見ているような雰囲気になる。今年の朝日山地のようなブナ枯れにはなっていない。滝倉の沢水がうまい。この上標高800m地点に薬師岳避難小屋と地形図に書いてあるが跡形もない。いつまで書いておくのだろう。倉方の稜線に着くと矮小なブナとなる。1100m付近から急坂となり丸い薬師岳が見え甲山分岐に来るとイナクサの草地となる。振り返ると雲が切れて和賀山系が見えてきた。薬師岳に9時ころ着いた。西風が強くなる。草陰に薬師堂があるがもっと大事に手入れしてもらいたいものだ。薬師平にしても道が草で見えなく足元に神経を使う。小杉山からエゾオヤマリンドウがロード状に咲き競っている。小鷲倉(1354m)が和賀岳ではないかと見間違うほど高度感がある。大きなアップダウンがなく薬師岳からの稜線を眺めながら歩くと足元にチングルマが健気に咲いているのを発見したら10時45分和賀岳に着いていた。高下コースに下りてゆく二人がいたが和賀川の渡渉はこの雨で大丈夫なのだろうか。風が強く記念写真を撮ってすぐ下山する。右側の八龍沢は観光地で有名な抱返り渓谷の源流か支流になっている。小鷲倉で昼食を摂る。薬師岳に来ても和賀岳の顔を見ることはなかった。この時期下山の楽しみはキノコ採りであるがまるっきり見当たらない。今夏の暑さで秋がおくれているようだ。登山口の甘露水を口にするが峰越延命水を飲んでいるので「うーん」という感じ。駐車場に着いたら先に到着した実さんが温かいコーヒーを沸かしていた。やはり山では温かい飲み物がいちばん元気づけてくれる。地元の山岳会なのか十人余の方々が来ており,今夜小屋に泊まり明日和賀岳に登るという。14時半ころ駐車場を出発して二口温泉・奥羽山荘に入浴(500円)して帰途に着く。藤島体育館駐車場に夕方6時前に到着する。                
 










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2619人

コメント

憧れの山です
 nobouです,初めまして・・。ご訪問,有難うございます。 
 ずっと昔から,真昼岳(真昼山群),和賀岳と言う名前に憧れていました。でも遠い東北の山でどこからどう登るのか分かりませんでした。いつかの日のための参考にさせて頂きます。
 真昼岳の名前の由来,田村麻呂との関係等,興味深く読ませて頂きました。
2011/4/28 12:41
東北の山
nobouさんへ 
 どんな山でも花と紅葉の時期がいちばんいいのかもしれませんが特に和賀岳は下山時薬師岳以降のブナ林の紅葉がすばらしくそしてキノコ採りが楽しみです。
 真昼岳は一度しか行っていませんが稜線漫歩なので花の時期がいいのではないかと思われます。
 東北の山は雪渓の淵を歩くと春,夏,秋の花や植物に対面することができます。
2011/4/29 10:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
和賀岳 甘露水口ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら