御池岳でイグルー作り


- GPS
- 06:33
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,447m
- 下り
- 1,448m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 8:46
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
先々週のイグルー泊登山でつかんだ感覚を忘れないうちに復習したいと思い、今回はイグルー作りの練習を兼ねた山行を行うことに。選んだ山は御池岳。過去3回の誰もいないラッセル三昧の山と違い、にぎわっていました。
イグルー作りは流れるように作業が進み所要時間は45分。米山式イグルーを作り始めて3年、12件目にして体得できた気がします。
■イグルー作り
まず120cm四方からサイコロ1個と直方体7個のブロックを切り出し、直方体ブロックを四隅にかけ、そこから丸みを持たせるように積み上げていった。1段目は5分、2段目は20分で完成。
その後、壁から三角ブロックを切り出し、内部を広げつつ天井を閉じていき、45分で天井部分が完成。
反省点としては、脱出口を掘るのに苦労したこと。あらかじめ竪穴を掘っておくと良かったかもしれない。
■簡易パーキングふじわら~第二鉄塔
杉林の急登。帰りにはわずかに残っていた雪がすべて解け、泥濘化していた。滑った形跡もあり、積雪の有無に関わらず注意が必要。
■第二鉄塔~白瀬峠
ほぼ雪でつながっているが、今後の暖かさや雨で急激に融解が進むと思われる。白瀬峠の手前にトラバースがあるため、分岐にてアイゼンを装着。
■白瀬峠~真の谷
谷底を進むトレースがはっきりしていたが、あえて左の尾根を下るルートを選択した。樹林帯での雪崩としては、横前倉山の雪崩遭難事故が記憶に新しく、リスクを考慮していつも左の尾根を選ぶことにしている。
■真の谷直登
いつもツボ足ラッセルで登っていたが、今回はイグルー作りが主目的なので、ありがたくトレースを使ってささっと登る。ただし踏み抜き多発で歩きにくかった。
■御池岳山頂~カタクリ峠~白瀬峠
テーブルランドは素晴らしいの一言。カタクリ峠から先も積雪あり。風の影響で薄いところもあり、今後急激に地面が出てくると思われる。
▪️その他
重量11.8kg、軽いって素晴らしい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する