ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7857643
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山。千葉県の山に初登山

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:03
距離
17.8km
登り
711m
下り
723m

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:20
合計
6:02
8:04
7
8:11
4
8:15
4
8:26
5
8:31
11
8:45
6
9:00
9:01
14
9:15
9:38
12
9:58
9:59
6
10:05
10:08
4
10:12
10:13
5
10:18
10:21
4
10:25
10:27
2
10:29
10:32
1
10:33
10:34
9
10:43
10:56
1
11:13
28
11:41
12:02
13
12:15
13
12:28
12:33
33
13:06
13:07
10
13:17
13:18
43
14:01
14:02
4
14:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
久里浜港から出港
東京湾フェリーで房総へ
2025年03月01日 07:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
3/1 7:30
久里浜港から出港
東京湾フェリーで房総へ
あれが今日目指す鋸山か?
房総半島の初上陸にワクワク
2025年03月01日 07:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
3/1 7:48
あれが今日目指す鋸山か?
房総半島の初上陸にワクワク
上陸しました〜
では鋸山へ出発!
2025年03月01日 08:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/1 8:05
上陸しました〜
では鋸山へ出発!
JR浜金谷駅、通過
電車で来ると1時間以上遅く着きます
2025年03月01日 08:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/1 8:10
JR浜金谷駅、通過
電車で来ると1時間以上遅く着きます
では、車力道から登ります。
切り出した石を、女性たちが荷車で下ろしたという、汗が染み込んだ道です。
通行止の箇所は、山頂から先の方でした。
2025年03月01日 08:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
3/1 8:26
では、車力道から登ります。
切り出した石を、女性たちが荷車で下ろしたという、汗が染み込んだ道です。
通行止の箇所は、山頂から先の方でした。
石切場に初遭遇〜
2025年03月01日 08:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
3/1 8:47
石切場に初遭遇〜
見上げると首が痛くなりそう
2025年03月01日 08:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/1 8:51
見上げると首が痛くなりそう
東京湾を望む展望台
昨日から花粉が飛んでいるのか?
遠望がききません(T_T)
眼下は金谷の街
2025年03月01日 09:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:00
東京湾を望む展望台
昨日から花粉が飛んでいるのか?
遠望がききません(T_T)
眼下は金谷の街
南方面
2025年03月01日 09:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
3/1 9:00
南方面
東海汽船のジェット船が航行中
竹芝桟橋〜館山〜伊豆大島 便のようです
速度が速いので、航跡が長い〜!
2025年03月01日 09:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
3/1 9:01
東海汽船のジェット船が航行中
竹芝桟橋〜館山〜伊豆大島 便のようです
速度が速いので、航跡が長い〜!
鋸山山頂です
2025年03月01日 09:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:15
鋸山山頂です
一旦下って・・また山頂です。^^;
GPSの記録切れ〜
2025年03月01日 09:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:37
一旦下って・・また山頂です。^^;
GPSの記録切れ〜
山頂から北の方
2025年03月01日 09:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:38
山頂から北の方
登って来た激急階段を下って・・
2025年03月01日 09:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
3/1 9:51
登って来た激急階段を下って・・
石切場
あまりにも高いので、広角パノラマモードで撮影しました。
2025年03月01日 09:57撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
3/1 9:57
石切場
あまりにも高いので、広角パノラマモードで撮影しました。
遺跡のような雰囲気
2025年03月01日 09:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
3/1 9:59
遺跡のような雰囲気
こちらも見物に
2025年03月01日 10:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
3/1 10:03
こちらも見物に
なかなか広範囲に切り出されています。
絶壁に囲まれているので、音が反響します。
2025年03月01日 10:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:04
なかなか広範囲に切り出されています。
絶壁に囲まれているので、音が反響します。
安全第一
2025年03月01日 10:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
3/1 10:05
安全第一
使われていたブルやウィンチの残骸
2025年03月01日 10:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
3/1 10:06
使われていたブルやウィンチの残骸
おや?
あの出っ張りは・・
2025年03月01日 10:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
3/1 10:12
おや?
あの出っ張りは・・
少し対岸が見えて来ました。
2025年03月01日 10:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
3/1 10:19
少し対岸が見えて来ました。
日本寺の北口管理所で、
拝観料700円を払う。
入って直ぐに百尺観音。遺跡の雰囲気
2025年03月01日 10:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
3/1 10:22
日本寺の北口管理所で、
拝観料700円を払う。
入って直ぐに百尺観音。遺跡の雰囲気
コレですね、岩の出っ張りは〜!
地獄のぞき、柵が無いと大変ですね。
2025年03月01日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
3/1 10:28
コレですね、岩の出っ張りは〜!
地獄のぞき、柵が無いと大変ですね。
山頂展望台から南方向
あの双耳峰は、伊予ヶ岳でしょうか?
2025年03月01日 10:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
3/1 10:32
山頂展望台から南方向
あの双耳峰は、伊予ヶ岳でしょうか?
金谷の街
港から10:25のフェリーが出港したところですね
2025年03月01日 10:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
3/1 10:32
金谷の街
港から10:25のフェリーが出港したところですね
歩きやすい綺麗な石段を下って、大仏広場です。
少し休憩してから、表参道を下ります。
2025年03月01日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
3/1 10:50
歩きやすい綺麗な石段を下って、大仏広場です。
少し休憩してから、表参道を下ります。
途中の迂回路表示
左へ少し歩くと観光道路に出ました。
2025年03月01日 11:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
3/1 11:08
途中の迂回路表示
左へ少し歩くと観光道路に出ました。
昼飯を食べに、道の駅 保田小学校
人気なのか、駐車場は満車です。第二駐車場もそこそこ駐車。
2025年03月01日 11:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/1 11:39
昼飯を食べに、道の駅 保田小学校
人気なのか、駐車場は満車です。第二駐車場もそこそこ駐車。
3年B組でチャーシュウ麺を頂きました。
理科室の机と学童椅子
2025年03月01日 11:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
3/1 11:48
3年B組でチャーシュウ麺を頂きました。
理科室の机と学童椅子
JR内房線 保田駅に到着。
普通だったら、ここがゴールですが・・
せっかくの初千葉の山歩き。
もうちょっと歩きます。🚶
2025年03月01日 12:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
3/1 12:15
JR内房線 保田駅に到着。
普通だったら、ここがゴールですが・・
せっかくの初千葉の山歩き。
もうちょっと歩きます。🚶
海の駅 ばんや
漁協が運営していると言うこの駅は、人気で行列が出来ていました。
2025年03月01日 12:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/1 12:30
海の駅 ばんや
漁協が運営していると言うこの駅は、人気で行列が出来ていました。
少し歩くと、道の駅 きょなん
先程より人が少ないので、少し休憩。
暑い💦
2025年03月01日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
3/1 12:39
少し歩くと、道の駅 きょなん
先程より人が少ないので、少し休憩。
暑い💦
おや?
橋で島に渡れるようですね
行ってみましょう
2025年03月01日 12:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
3/1 12:52
おや?
橋で島に渡れるようですね
行ってみましょう
海の向こうに鋸山
2025年03月01日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
3/1 12:58
海の向こうに鋸山
あれっまぁ〜
通行止めでした
2025年03月01日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
3/1 12:59
あれっまぁ〜
通行止めでした
次は、安房勝山駅
先へ・・
2025年03月01日 13:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
3/1 13:15
次は、安房勝山駅
先へ・・
岩井駅に到着しました。
この先を考えると、次の富浦駅まで・・
7.2Km 2時間コース。今日は無理だな
ここで房総半島初歩きのゴールとしました。
2025年03月01日 14:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/1 14:01
岩井駅に到着しました。
この先を考えると、次の富浦駅まで・・
7.2Km 2時間コース。今日は無理だな
ここで房総半島初歩きのゴールとしました。
内房線、初乗車🚃
2025年03月01日 14:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/1 14:55
内房線、初乗車🚃
無事、15:20のフェリーに乗船
鋸山、波打っているギザギザの稜線!
石切場がノコギリの刃のようですね。
2025年03月01日 15:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
3/1 15:22
無事、15:20のフェリーに乗船
鋸山、波打っているギザギザの稜線!
石切場がノコギリの刃のようですね。
大型船などを、やり過ごしながら
多くの船が行き交う航路を横断して航海します。
コンテナ船、荷物積みすぎ〜!
2025年03月01日 15:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/1 15:37
大型船などを、やり過ごしながら
多くの船が行き交う航路を横断して航海します。
コンテナ船、荷物積みすぎ〜!
京急久里浜駅前の、いきなりステーキで、反省会。
(^o^)/🍺
2025年03月01日 16:30撮影 by  KYV46, KYOCERA
11
3/1 16:30
京急久里浜駅前の、いきなりステーキで、反省会。
(^o^)/🍺

感想

「富士山が見える低山」のコンプを目指して、千葉県の鋸山を登りました。
関東に来てから、まだ千葉県の山に登った事が無いので、今日は初登山になります。

鋸山は、今までに旅番組などのメディアで見聞きしていました。
ようやく重い腰?が上がって・・石切場の歴史を体験できました。
想像以上に迫力ある絶壁! 切り出すには相当な苦労があったと聞きます。

絶壁を眺めるだけですが、スゴイ!
上から見ると・・高すぎて目が眩みますね。

鋸山に向かう途中、左への踏み跡が有りました。
お合いした自衛隊の方々は、この先の絶壁で高所訓練をされると言う。
体力が有り余っていると思いますが、ご安全に。

鋸山山頂で長めの休憩をとっている記録時間ですが、スマホの電圧低下で記録が中断しました。それに気が付き、途中まで下りましたが山頂に戻り二度踏みしました。

下山してからは、折角の初房総半島なので、もう少し歩きます。
いつものようにロードのブラ散歩ですが、今日は暑くてTシャツ姿でした。
いつ登るのか分かりませんが、富山や伊予ヶ岳への最寄駅にゴール!

フェリーで久里浜に戻りバスで京急。
駅前の、いきなりステーキで反省会。
お疲れ山でした。(^O^)/🍺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

鋸山、観光の山というイメージがあり未踏ですが、見所があり景色もよく、楽しめそうですね。
山頂二度踏みお疲れ山でした。そして富士山が見える低山コンプおめでとうございます🎉
山降りてからもだいぶ歩きましたね。土曜日は暑かったのでかなり体力消耗したのでは⁉︎
私は鋸山もですが、いきなりステーキも行ったことがないんですよ。行ってみたいと言います🍖
2025/3/3 11:06
いいねいいね
1
porimameさん
日頃から岩場をクライムされているporimameさんには、階段だけの登山道は、少々物足りないかも知れませんね。
しかし大規模な石切場は、人力が立ち向かった名残と言うことで、これもまた壮観でした。

自衛隊の皆さんが、高所訓練されている石切場の様子は見ていませんが、岩場好きの誰かさんには、たまらないでしょうね。

鋸山観光、いかがでしょうか?
2025/3/4 12:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら