ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7902359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

千葉 内房の海際を北上して房総山岳志(+3座)

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
17.0km
登り
693m
下り
703m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:34
合計
6:48
距離 17.0km 登り 693m 下り 703m
7:53
48
8:41
8:43
11
8:54
8
空挺教育隊レンジャー宿営地
9:02
25
堤ヶ谷堰(公園)
9:27
9:29
34
10:03
30
八幡神社
10:33
10:34
28
11:02
11:03
38
11:41
12
11:53
11:56
16
源頼朝上陸地(トイレ休憩)
12:12
40
村社大六神社
12:52
13:07
45
13:52
14:02
11
14:13
14
分譲予定地跡
14:41
保田駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
JR
0600千葉→0642木更津(内房線快速君津行)
0647木更津→0747岩井(内房線安房鴨川行)

復路
JR
1501保田→1536君津(内房線木更津行)
1539君津→1627千葉(快速久里浜行)
コース状況/
危険箇所等
岩井袋浅間山
麓の神社境内から石段が続く。ルートは分岐もなく迷う要素は少ない。一部灌木が茂りザックが引っ掛かるところがあった。しゃがみ歩きで通過できる。岩面も多いが山頂下は土の斜面になるが、手製階段もあるのでそこそこ歩きやすい。山頂は狭く社がどーんと占有している。

天満山
北側の舗装路から入り尾根筋を登った。相応に斜度がある他、西側は絶壁なのであまり近づき過ぎない方が良い。東側の尾根を下ったが、微かな踏み跡は途中で竹藪に飲み込まれる。最後は八幡神社の裏側に降りられたが、北側ピストンの方が遥かに歩きやすい。山頂からは眺望も得られるが滑落しないよう十分注意する必要がある。

恵比寿山
北側麓に観音堂があり、参道途中から斜面を登った。ピンテなどの目印はない。尾根上はスッキリとして歩きやすいが、足場は狭いので注意が必要。稜線上を西側の勝山八幡山まで縦走したがところどころで藪が深くなっている。ツル植物がザックに引っかかる。尾根の上下で迂回しつつ進んだ。あまりお勧めできない。

勝山八幡山
北側の登山道は極めて明瞭で問題なし。

旗立山
海際の20m峰。マンション裏側のお墓近くから斜面を登った。マンション部屋からも近く、室内に人がいると姿を見られる可能性が高い。不審者として通報されないように注意が必要。山頂部には祠の残骸のようなものがあった。

龍島浅間山
西側麓の大六神社から入り斜面を登った。尾根上までは土が滑る。ルートは必ずしも明瞭ではないので、木を掴みながら安全そうなルートを進む。尾根上に乗ると歩きやすいが、時折倒木がある。ピンテも散見されるが倒木に飲み込まれている所もあり、歩ける所を探して進む。基本的にな尾根を外さない方が良い。北側は崖地で足元が見えない箇所もあるのでくれぐれも注意が必要。トゲトゲの植物も多いのでグローブは必須。東尾根を下ったが、山頂下からはピンテの類は一切見当たらない。斜度の小さい安全な斜面を選ぶ必要がある。全体的に難しく感じた。十分注意して、危険を感じたら安全な選択肢を取るようにした方が良い。

碁石山
実線の最奥には民家がある。手前の斜面を登ると明瞭な古道のような道に入れる。踏み跡はそこそこ明瞭だが、特徴的なピークがある訳ではない。北西側の尾根を下るとかつての分譲予定地であった舗装路に到達できる。車も止められるが、途中の簡易舗装の道は状態があまり良くない。
最初の目的地、岩井袋浅間山が海際にそびえ立つ。尾根続きのようにも見える。
2025年03月15日 08:10撮影 by  SOG14, Sony
5
3/15 8:10
最初の目的地、岩井袋浅間山が海際にそびえ立つ。尾根続きのようにも見える。
大きな落石と絶壁
2025年03月15日 08:18撮影 by  SOG14, Sony
4
3/15 8:18
大きな落石と絶壁
東方向に振り返って。海越しの富山(とみさん)は珍しいかも
2025年03月15日 08:21撮影 by  SOG14, Sony
3
3/15 8:21
東方向に振り返って。海越しの富山(とみさん)は珍しいかも
岩井袋浅間山の麓の浅間神社
2025年03月15日 08:31撮影 by  SOG14, Sony
1
3/15 8:31
岩井袋浅間山の麓の浅間神社
境内奥より
2025年03月15日 08:32撮影 by  SOG14, Sony
3/15 8:32
境内奥より
石塔の名残か
2025年03月15日 08:35撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 8:35
石塔の名残か
山頂の奥の院。スペースの都合で横から。
2025年03月15日 08:40撮影 by  SOG14, Sony
1
3/15 8:40
山頂の奥の院。スペースの都合で横から。
下山中に西方向。対岸の三浦半島もよく見える。
2025年03月15日 08:44撮影 by  SOG14, Sony
4
3/15 8:44
下山中に西方向。対岸の三浦半島もよく見える。
空挺教育隊レンジャー宿営地。筋トレしてる人もいた。
2025年03月15日 08:54撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 8:54
空挺教育隊レンジャー宿営地。筋トレしてる人もいた。
次の目的地、天満山が見えた。こちら側はほぼ壁。
2025年03月15日 08:57撮影 by  SOG14, Sony
3/15 8:57
次の目的地、天満山が見えた。こちら側はほぼ壁。
早咲きの桜は終盤
2025年03月15日 09:02撮影 by  SOG14, Sony
12
3/15 9:02
早咲きの桜は終盤
適当な斜面から尾根筋へ
2025年03月15日 09:06撮影 by  SOG14, Sony
1
3/15 9:06
適当な斜面から尾根筋へ
岩の尾根が立ちはだかる。左側下から迂回できた。右手は詰むかも。
2025年03月15日 09:12撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 9:12
岩の尾根が立ちはだかる。左側下から迂回できた。右手は詰むかも。
三等三角点「堤谷」
2025年03月15日 09:27撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 9:27
三等三角点「堤谷」
山頂から西側に先ほどの宿営地。足元が全く見えない絶壁。
2025年03月15日 09:28撮影 by  SOG14, Sony
4
3/15 9:28
山頂から西側に先ほどの宿営地。足元が全く見えない絶壁。
東側尾根から下る。祠の残骸があった。
2025年03月15日 09:31撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 9:31
東側尾根から下る。祠の残骸があった。
ところにより開けて歩きやすい
2025年03月15日 09:34撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 9:34
ところにより開けて歩きやすい
展望地より南側、岩井海岸。
2025年03月15日 09:35撮影 by  SOG14, Sony
7
3/15 9:35
展望地より南側、岩井海岸。
ロスト中。他の踏み跡を探して引き返した。後で合流する感じでは、このまま進んでも良かったかも。
2025年03月15日 09:45撮影 by  SOG14, Sony
3
3/15 9:45
ロスト中。他の踏み跡を探して引き返した。後で合流する感じでは、このまま進んでも良かったかも。
ここは練馬なのか
2025年03月15日 09:47撮影 by  SOG14, Sony
1
3/15 9:47
ここは練馬なのか
藪を抜けてやっと落ち着いた
2025年03月15日 09:57撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 9:57
藪を抜けてやっと落ち着いた
八幡神社の裏側に降りてきた。
2025年03月15日 10:03撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 10:03
八幡神社の裏側に降りてきた。
椿とスイセン、菜の花に桜。花を一目に見るチャンスはあるのか。
2025年03月15日 10:13撮影 by  SOG14, Sony
7
3/15 10:13
椿とスイセン、菜の花に桜。花を一目に見るチャンスはあるのか。
富山(とみさん)
2025年03月15日 10:16撮影 by  SOG14, Sony
5
3/15 10:16
富山(とみさん)
頼朝桜
2025年03月15日 10:20撮影 by  SOG14, Sony
11
3/15 10:20
頼朝桜
恵比寿山のヤマレコ登録地点。尾根上で特徴的なピークは見当たらない。
2025年03月15日 10:33撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 10:33
恵比寿山のヤマレコ登録地点。尾根上で特徴的なピークは見当たらない。
そこそこ明瞭な尾根が続いていたので、計画変更して西側の八幡山まで縦走してみる。
2025年03月15日 10:42撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 10:42
そこそこ明瞭な尾根が続いていたので、計画変更して西側の八幡山まで縦走してみる。
鞍部の北方向。ここまで少し苦労した。
2025年03月15日 10:57撮影 by  SOG14, Sony
1
3/15 10:57
鞍部の北方向。ここまで少し苦労した。
勝山八幡山。山頂社の右側裏から降りてきた。
2025年03月15日 11:02撮影 by  SOG14, Sony
1
3/15 11:02
勝山八幡山。山頂社の右側裏から降りてきた。
山頂下から地理院地図にもある傾城島
2025年03月15日 11:06撮影 by  SOG14, Sony
6
3/15 11:06
山頂下から地理院地図にもある傾城島
下山路にて。中央にメジロがいるが、スマホではなかなか上手く撮れない。
2025年03月15日 11:09撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 11:09
下山路にて。中央にメジロがいるが、スマホではなかなか上手く撮れない。
旗立山に寄り道。標高20mだが、隣のマンション換算では7階くらいまで登る。部屋に人が居たら目が合ってもおかしくない。
2025年03月15日 11:41撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 11:41
旗立山に寄り道。標高20mだが、隣のマンション換算では7階くらいまで登る。部屋に人が居たら目が合ってもおかしくない。
源頼朝上陸地。写真外にトイレあり。
2025年03月15日 11:53撮影 by  SOG14, Sony
4
3/15 11:53
源頼朝上陸地。写真外にトイレあり。
浮島。世界の中心で愛を叫ぶ。
2025年03月15日 11:54撮影 by  SOG14, Sony
5
3/15 11:54
浮島。世界の中心で愛を叫ぶ。
次の目的地、龍島浅間山。ここも岩壁か。
2025年03月15日 12:09撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 12:09
次の目的地、龍島浅間山。ここも岩壁か。
麓の村社大六神社。なかなか良い雰囲気。
2025年03月15日 12:12撮影 by  SOG14, Sony
4
3/15 12:12
麓の村社大六神社。なかなか良い雰囲気。
推定樹齢500年の御神木、大銀杏。
2025年03月15日 12:12撮影 by  SOG14, Sony
5
3/15 12:12
推定樹齢500年の御神木、大銀杏。
境内裏側より取り付く。随所にピンテが見えたが、道は悪く滑る。
2025年03月15日 12:16撮影 by  SOG14, Sony
1
3/15 12:16
境内裏側より取り付く。随所にピンテが見えたが、道は悪く滑る。
足元注意だが歩きやすくなる
2025年03月15日 12:29撮影 by  SOG14, Sony
3
3/15 12:29
足元注意だが歩きやすくなる
南西側
2025年03月15日 12:32撮影 by  SOG14, Sony
4
3/15 12:32
南西側
奥に大きな倒木。斜度があり巻くのは少し難しいかも。少し悩んでから岩面を上へ登る。
2025年03月15日 12:34撮影 by  SOG14, Sony
3
3/15 12:34
奥に大きな倒木。斜度があり巻くのは少し難しいかも。少し悩んでから岩面を上へ登る。
2025年03月15日 12:48撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 12:48
到着。山頂石段の上に浅間社。周りにも多くの石碑があった。
2025年03月15日 12:53撮影 by  SOG14, Sony
1
3/15 12:53
到着。山頂石段の上に浅間社。周りにも多くの石碑があった。
二等三角点「竜島」。山頂から少し下ったところにあった。
2025年03月15日 12:56撮影 by  SOG14, Sony
4
3/15 12:56
二等三角点「竜島」。山頂から少し下ったところにあった。
下山中、東側に津辺野山が見えた。奥には伊予ヶ岳。
2025年03月15日 12:57撮影 by  SOG14, Sony
4
3/15 12:57
下山中、東側に津辺野山が見えた。奥には伊予ヶ岳。
東尾根を下る。歩ける所は限られるので慎重に。
2025年03月15日 13:06撮影 by  SOG14, Sony
3
3/15 13:06
東尾根を下る。歩ける所は限られるので慎重に。
尾根上を歩いているはずだが、ログがズレてるように見える。
2025年03月15日 13:13撮影 by  SOG14, Sony
3
3/15 13:13
尾根上を歩いているはずだが、ログがズレてるように見える。
モノレールが出てきた。平らな所もあり、かつては耕作地だったのかもしれない。
2025年03月15日 13:19撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 13:19
モノレールが出てきた。平らな所もあり、かつては耕作地だったのかもしれない。
時間の流れを感じる自然林
2025年03月15日 13:21撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 13:21
時間の流れを感じる自然林
廃屋の裏側から出てきた。比較的新しい。
2025年03月15日 13:26撮影 by  SOG14, Sony
3
3/15 13:26
廃屋の裏側から出てきた。比較的新しい。
房総山岳誌の対象ではないが、碁石山に立ち寄る。古道のようだ。
2025年03月15日 13:41撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 13:41
房総山岳誌の対象ではないが、碁石山に立ち寄る。古道のようだ。
明瞭だが、足元には木の枝や土砂が積もっている。
2025年03月15日 13:45撮影 by  SOG14, Sony
1
3/15 13:45
明瞭だが、足元には木の枝や土砂が積もっている。
平和
2025年03月15日 13:47撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 13:47
平和
現況による碁石山ピーク辺り。この先、人に出会って驚いた。守谷から来たというYAMAPユーザーだった。
2025年03月15日 13:57撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 13:57
現況による碁石山ピーク辺り。この先、人に出会って驚いた。守谷から来たというYAMAPユーザーだった。
尾根道
2025年03月15日 14:08撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 14:08
尾根道
尾根の突端に出た。停まっている車はおそらく先ほど出会ったペアのものだろう。
2025年03月15日 14:10撮影 by  SOG14, Sony
4
3/15 14:10
尾根の突端に出た。停まっている車はおそらく先ほど出会ったペアのものだろう。
謎の舗装路。山頂部にはトイレもあったが、壊れて使用できない。下に地元消防の方がいたので聞いてみると、かつての分譲地が頓挫したもののようだ。
2025年03月15日 14:13撮影 by  SOG14, Sony
1
3/15 14:13
謎の舗装路。山頂部にはトイレもあったが、壊れて使用できない。下に地元消防の方がいたので聞いてみると、かつての分譲地が頓挫したもののようだ。
保田駅から電車で帰る。曇りの鋸山。
2025年03月15日 14:47撮影 by  SOG14, Sony
2
3/15 14:47
保田駅から電車で帰る。曇りの鋸山。
撮影機器:

感想

 この週末は妻ちゃんが外出のため不在です。子どもの夕食の準備に間に合うよう、あまり南へ行かない範囲で計画しました。

 岩井駅をスタートし、海際を北上します。海岸沿いの山はどこも険しい岩壁が目立ちます。落石防止ネットや実際の落石跡も多かったように感じます。

 中盤の龍島浅間山は全面通じて難しい感じでした。第一印象からして岩が目立ちます。麓神社から取り付いた土の斜面は滑り、取っ掛かりの木はあるものの注意が必要です。尾根上は時折倒木が出てきて迂回して進みます。展望が開ける所もありますが、足元は見えないほどに切れ落ちています。東尾根から下山しましたが、山頂下からはテープの類は一切ありませんでした。

 終盤に寄った碁石山では、この日初めてのハイカーに遭遇しました。守谷から来たそうです。その日のログを見せっこしつつ、まさか人がいるとは思わなかったので「こんなマイナーな所には千葉県民も来ないですよ」と伝えて別れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら