今年はヘビだから念願のガトーショコラと蛇骨岳


- GPS
- 05:56
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 583m
- 下り
- 584m
コースタイム
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 5:44
天候 | チョー快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時(7時半過ぎ)でほぼ満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
車坂峠までの道に雪はありませんでした ただし所々凍結箇所あり ノーマルタイヤは不可 駐車場からチェーンスパイク装着 すぐにアイゼンに履き替え たいていの人は最初からアイゼン装着してました チェーンスパイクだと下り坂ではスベるので、最低軽アイゼンは必要(チェーンスパイクは歯が短いので) |
その他周辺情報 | 最終コンビニ(小諸IC出)はローソン小諸インター店 https://www.e-map.ne.jp/p/lawson/dtl/245144/ 日帰り湯は「あぐりの湯こもろ」で入浴 ¥500 https://agri-yu.com/ 宿泊は松本駅近くの松本ツーリストホテルに泊まりました https://www.trist.co.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
トレッキングポール
|
---|
感想
1月頃からレコで浅間山のガトーショコラを見ることが度々あって、雪山遠征に行く計画をしてたけど、大雪になったりでなかなか実現せず。
一週間前の連休辺りを考えてたけどまたまた大雪で・・・
ところが一週間遅らせたら最高のコンディション
絶景を堪能できました。
今年は巳年、黒斑山には蛇骨岳がありついでに干支の山にものぼれるなんて、最高の遠征じゃん(←普段「じゃん」なんて使わない😁)
前のぼったのは10月。
前回とは大違いで足が進まない。
やはり雪があるので足が重い(アイゼン付けてるし)
スタート時刻が予定より1時間半ほど遅かったのもあるけど、仙人岳までは行けず。
駐車場に戻ったのは15分遅れ程度なのでまずまずか(それでも歩くペースは1.2〜1.3)
無事に下山できたので初雪山遠征大成功
で、続きは追々追記します。
追記
ここから3/2
松本駅近くのホテルに宿泊したのは、帰り道方向だということと松本城に行きたかったこと。
前々から来たかったのですが、遠いのでなかなか・・・といいながら上田城には2回も行ってますけど😎
国宝松本城、彦根城に続いて国宝の城は2城目です(多分)😅
内部の階段はさすがに急。
彦根城もそうだったけど、現存天守ではどこも急階段なのでしょうね。
1時間半ほどお城巡りをしてから近くの四柱神社へ。
四柱神社の御祭神は「天之御中主神」「高皇産霊神」「神皇産霊神」の造化の三神と天照大神の四柱。
ありがたく参拝しました。
参拝終わってまだ11時ですが早めのお昼。
やっぱり信州ならお蕎麦でしょう。
おいしいお蕎麦をいただきました。
あとはガソリン入れて帰るだけ。
どこから高速乗るかだけが問題(高速代と時間を天秤にかけて)
走行距離980km、高速代+駐車場代+ガソリン代で2万円ちょっと。
さすがに遠いからかかった。
今までの遠征で一番走って、一番高い。
それでも充実の二日間でした😉
コメント
この記録に関連する登山ルート

めっちゃお久しぶりです!!
珍しく大遠征と思ったら、1年半前にも来られてたんですね
我々が行った1月よりだいぶ雪減りましたね
雪山は夏山に比べて足にくるよね
夏みたいに汗かかないから大丈夫かな?と油断してたら、アイゼンやワカンを付けたら毎回のように腿が攣ります
高峰マウンテンホテルのトイレ、借りれたんですね
スキー場側から(裏口から)入ろうとしたらルームカードが無いと(宿泊者じゃないと)入れませんでした
正面玄関へ行けば入れたのかな?
遠征、お疲れさまでした〜
フレさん お久しぶりです。
久々のアイゼン(本当のね)付けたら足が重いのね🤣
まぁチェンスパでズルズルいくよりも歩きやすいけど。
この日は本当に暑くて(フレさんなら半袖で行けた?)
余計に雪融けたのかな。
フレさんたちがいった時とは雪の量が大違いですね😊
高峰マウンテンホテルのトイレ、正面玄関から入れたよ😉
フロントの人がいたからトイレどこか聞いたら丁寧に教えてくれたよ。
今年最初の遠征は大満足でしたわ🤗
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する