ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7857781
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山と秩父辺り

2025年02月28日(金) 〜 2025年03月01日(土)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
6.7km
登り
803m
下り
806m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:16
休憩
0:36
合計
3:52
距離 6.7km 登り 803m 下り 806m
7:51
20
8:23
8:28
22
8:50
0:00
4
8:54
9:04
41
9:45
0:00
4
9:49
9:54
9
10:03
10:19
5
10:45
0:00
18
11:03
0:00
23
11:26
0:00
17
11:43
一の鳥居
 昨年行けなかった節分草と秩父紅をぜひ見たいと思い 贅沢に一泊二日で出掛けた。ついでに10年振りで武甲山へ上がることにした
天候 晴れ 二日間とも暖かかった
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日目
一の鳥居7:37着  (自宅は4:50出発 途中2回の休憩)
一の鳥居11:55発  
その後 マホラ稲穂山と宝登山へ
2日目
小鹿野町 堂上節分草園
コース状況/
危険箇所等
雪も泥濘もなく歩きやすいが 靴もズボンも土埃にまみれた
節分草園への車道も凍結等なく 快適だった
その他周辺情報 マホラ稲穂山 600円
宝登山ロープウェイ駐車場 500円/1日 ロープウェイ往復1,200円
節分草園 500円
 セツブンソウを購入(6・7本咲いて一鉢700円 500円もあった)
御嶽神社への参道(一の鳥居)
2025年02月28日 07:37撮影 by  A003SH, SHARP
3
2/28 7:37
御嶽神社への参道(一の鳥居)
一丁目は 鳥居の前にある
2025年02月28日 11:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 11:42
一丁目は 鳥居の前にある
案内板のチチブイワザクラは 武甲山にあるらしいが見ることができないらしい 
2025年02月28日 07:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 7:51
案内板のチチブイワザクラは 武甲山にあるらしいが見ることができないらしい 
立派なトイレ前から出発
2025年02月28日 07:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 7:51
立派なトイレ前から出発
帰りに下ってくる分岐点
2025年02月28日 08:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 8:11
帰りに下ってくる分岐点
15丁目 この辺から山道に
2025年02月28日 08:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 8:16
15丁目 この辺から山道に
18丁目の不動滝 先週までは全面凍っていたようだ
2025年02月28日 08:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 8:26
18丁目の不動滝 先週までは全面凍っていたようだ
大杉広場 誰も居なかったので休憩
2025年02月28日 09:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 9:04
大杉広場 誰も居なかったので休憩
45丁目 右に石灰岩の岩でしょうか
2025年02月28日 09:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 9:29
45丁目 右に石灰岩の岩でしょうか
51丁目 御嶽神社の下
2025年02月28日 09:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 9:41
51丁目 御嶽神社の下
御嶽神社 安全祈願をして
2025年02月28日 09:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 9:43
御嶽神社 安全祈願をして
武甲山山頂 独り占めだ 
2025年02月28日 09:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
2/28 9:52
武甲山山頂 独り占めだ 
素晴らしい展望だった
2025年02月28日 09:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 9:46
素晴らしい展望だった
浅間山 左手前に赤久縄山
2025年02月28日 09:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
2/28 9:48
浅間山 左手前に赤久縄山
岩菅山 手前に城峯山
2025年02月28日 09:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
2/28 9:49
岩菅山 手前に城峯山
昼食後 シラジクボへ下る
2025年02月28日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 10:24
昼食後 シラジクボへ下る
時々 大持山が見えた
2025年02月28日 10:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 10:31
時々 大持山が見えた
シラジクボ 左に下る
2025年02月28日 10:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 10:43
シラジクボ 左に下る
杉の植林地 気温も上がってだいぶ花がむず痒い
2025年02月28日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 10:51
杉の植林地 気温も上がってだいぶ花がむず痒い
昼前に一の鳥居の駐車場でゴール
2025年02月28日 11:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 11:40
昼前に一の鳥居の駐車場でゴール
移動して まほら稲穂山
2025年02月28日 12:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 12:28
移動して まほら稲穂山
チチブベニ(秩父紅)陽当たりが良いので綺麗に咲いている
2025年02月28日 12:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
2/28 12:35
チチブベニ(秩父紅)陽当たりが良いので綺麗に咲いている
数多く顔を出しているのが嬉しい
2025年02月28日 12:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 12:36
数多く顔を出しているのが嬉しい
花弁に艶が出ると盛りだろうか
2025年02月28日 12:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 12:37
花弁に艶が出ると盛りだろうか
咲き始めは 橙色も濃いようだ(光の加減かな)
2025年02月28日 12:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 12:42
咲き始めは 橙色も濃いようだ(光の加減かな)
雄蕊や雌蕊が元気
2025年02月28日 13:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 13:00
雄蕊や雌蕊が元気
フクジュソウ こちらも綺麗に開いている
2025年02月28日 12:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 12:39
フクジュソウ こちらも綺麗に開いている
蕾も多く 今しばらく楽しめそうだ
2025年02月28日 12:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 12:40
蕾も多く 今しばらく楽しめそうだ
モフモフ感がセレブ?
2025年02月28日 12:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 12:40
モフモフ感がセレブ?
アカバナマンサク 見上げる人は少ないが…
2025年02月28日 12:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 12:41
アカバナマンサク 見上げる人は少ないが…
セツブンソウ 数は少ないが見られる
2025年02月28日 12:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
2/28 12:49
セツブンソウ 数は少ないが見られる
フクジュソウ(爪折立?)福寿草には品種が沢山あるそうだ‥チチブベニもその一つか
2025年02月28日 13:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 13:03
フクジュソウ(爪折立?)福寿草には品種が沢山あるそうだ‥チチブベニもその一つか
(日輪?)品種改良は江戸時代が盛んだったらしい
2025年02月28日 13:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 13:03
(日輪?)品種改良は江戸時代が盛んだったらしい
ロープウェイで宝登山へ
2025年02月28日 13:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/28 13:41
ロープウェイで宝登山へ
寳登山神社奥宮 山行のお礼を
2025年02月28日 14:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 14:06
寳登山神社奥宮 山行のお礼を
宝登山頂 何回目だろうか
2025年02月28日 14:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 14:09
宝登山頂 何回目だろうか
霞んでいるが両神山 左に破風山
2025年02月28日 14:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
2/28 14:11
霞んでいるが両神山 左に破風山
午前中に上がった武甲山も霞んでいる
2025年02月28日 14:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 14:11
午前中に上がった武甲山も霞んでいる
ソシンロウバイ 盛りのものもあった
2025年02月28日 13:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 13:55
ソシンロウバイ 盛りのものもあった
マンサク 数は少ないが目立つ所に
2025年02月28日 13:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 13:55
マンサク 数は少ないが目立つ所に
リョクガクバイ(緑愕梅)多くの梅がほとんど終わっていた中で
2025年02月28日 14:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 14:19
リョクガクバイ(緑愕梅)多くの梅がほとんど終わっていた中で
傾熱性なので 陰って来ると閉じ始める??
2025年02月28日 14:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/28 14:20
傾熱性なので 陰って来ると閉じ始める??
2日目
朝日に照らされる武甲山
2025年03月01日 06:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/1 6:39
2日目
朝日に照らされる武甲山
節分草園 開園直ぐでも見学者が多い
2025年03月01日 09:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/1 9:20
節分草園 開園直ぐでも見学者が多い
セツブンソウ やはりここの規模は凄い
2025年03月01日 09:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/1 9:00
セツブンソウ やはりここの規模は凄い
ただ あちこち向いている
2025年03月01日 08:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/1 8:58
ただ あちこち向いている
とても可愛い花だが どうしても怪獣に見えてしまう
2025年03月01日 09:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/1 9:12
とても可愛い花だが どうしても怪獣に見えてしまう
ザゼンソウ 水場ではないような場所で
2025年03月01日 09:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/1 9:02
ザゼンソウ 水場ではないような場所で
購入したセツブンソウ 大事に育てたいと思います
2025年03月01日 12:57撮影 by  A003SH, SHARP
3
3/1 12:57
購入したセツブンソウ 大事に育てたいと思います
撮影機器:

感想

1日目
 順調に高速と国道299号線を走って 一の鳥居の駐車場(10台程駐車中)出発準備をして歩き出す(丁目石の間隔が短めなので励みになるが 数が多過ぎる気もする…)舗装路や人家の間の坂を上がって行くが 最初からきつい。山道らしくなるのは15丁目辺りだったか。18丁目が不動滝で 全面凍ってなく流れも見えていた。ずっと杉や檜の植林地を上がって行く(今年はまだ花粉症の薬を飲んでいない…忘れて来た)32丁目の上の大杉広場で小休止。42丁目辺りから上の方が明るくなって石灰岩の岩場が見えて来るが コース外なので近づけない。50丁目はシラジクボ・浦山口分岐で 御嶽神社が51丁目?(このコースは参道と呼ばれる)ついに最後の52丁目が武甲山頂。浅間山や日光の山々も見えるが 気温が上がり霞んで写真もピンボケが多い。展望を堪能した後 10:00になったばかりだが開放的な避難小屋で昼食にする
 下りはシラジクボへ 小持山・大持山が時々見える程度でこちらも展望はほとんどない(右側が落葉したカラマツ林なので明るいコースなのが良い)小持山分岐からさらに杉の植林地を下り 参道に合流して出発地の一の鳥居でゴール
 4時間程の山行だったが 今年初千m越えを歩き通せたのが何より嬉しい
 秩父紅を見に移動(場所は リトリートフィールドMahora稲穂山…正式名称らしいが覚えられない)その後 近場の宝登山へ。往復ロープウェイで楽ちんに山頂へ上がり 残り香のロウバイを楽しんで 宿へ行く(1日目で3/4は目的を達してしまった)
2日目
 9:00前に小鹿野町の堂上節分草園へ(駐車場がほぼ満車状態だが 回転率は高いようで渋滞はしていない)沢山咲いていたが 寒さが続いていたので少し遅れているとのこと 来週末辺りが見頃だろうか。
 セツブンソウを購入する予定で受付の方に聞くと まだ届いていないと言われたが 運よく直後に届いたので早々二鉢購入した。球根植物だがそれでは増えず種子で増えること 花が咲くまで4年かかること 1年目の葉は9月頃に丸い葉が出ること(雑草と間違えないように)等々お聞きして 今回の一番の収穫だったかなあ…
 最後に道の駅両神温泉薬師の湯に併設されている「両神農林産物直売所」で土産を買って帰路に着いた
 やはり秩父辺りは面白い 新緑の頃にぜひ再訪したい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら