武甲山と秩父辺り


- GPS
- 03:54
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 803m
- 下り
- 806m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 3:52
天候 | 晴れ 二日間とも暖かかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居7:37着 (自宅は4:50出発 途中2回の休憩) 一の鳥居11:55発 その後 マホラ稲穂山と宝登山へ 2日目 小鹿野町 堂上節分草園 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪も泥濘もなく歩きやすいが 靴もズボンも土埃にまみれた 節分草園への車道も凍結等なく 快適だった |
その他周辺情報 | マホラ稲穂山 600円 宝登山ロープウェイ駐車場 500円/1日 ロープウェイ往復1,200円 節分草園 500円 セツブンソウを購入(6・7本咲いて一鉢700円 500円もあった) |
写真
感想
1日目
順調に高速と国道299号線を走って 一の鳥居の駐車場(10台程駐車中)出発準備をして歩き出す(丁目石の間隔が短めなので励みになるが 数が多過ぎる気もする…)舗装路や人家の間の坂を上がって行くが 最初からきつい。山道らしくなるのは15丁目辺りだったか。18丁目が不動滝で 全面凍ってなく流れも見えていた。ずっと杉や檜の植林地を上がって行く(今年はまだ花粉症の薬を飲んでいない…忘れて来た)32丁目の上の大杉広場で小休止。42丁目辺りから上の方が明るくなって石灰岩の岩場が見えて来るが コース外なので近づけない。50丁目はシラジクボ・浦山口分岐で 御嶽神社が51丁目?(このコースは参道と呼ばれる)ついに最後の52丁目が武甲山頂。浅間山や日光の山々も見えるが 気温が上がり霞んで写真もピンボケが多い。展望を堪能した後 10:00になったばかりだが開放的な避難小屋で昼食にする
下りはシラジクボへ 小持山・大持山が時々見える程度でこちらも展望はほとんどない(右側が落葉したカラマツ林なので明るいコースなのが良い)小持山分岐からさらに杉の植林地を下り 参道に合流して出発地の一の鳥居でゴール
4時間程の山行だったが 今年初千m越えを歩き通せたのが何より嬉しい
秩父紅を見に移動(場所は リトリートフィールドMahora稲穂山…正式名称らしいが覚えられない)その後 近場の宝登山へ。往復ロープウェイで楽ちんに山頂へ上がり 残り香のロウバイを楽しんで 宿へ行く(1日目で3/4は目的を達してしまった)
2日目
9:00前に小鹿野町の堂上節分草園へ(駐車場がほぼ満車状態だが 回転率は高いようで渋滞はしていない)沢山咲いていたが 寒さが続いていたので少し遅れているとのこと 来週末辺りが見頃だろうか。
セツブンソウを購入する予定で受付の方に聞くと まだ届いていないと言われたが 運よく直後に届いたので早々二鉢購入した。球根植物だがそれでは増えず種子で増えること 花が咲くまで4年かかること 1年目の葉は9月頃に丸い葉が出ること(雑草と間違えないように)等々お聞きして 今回の一番の収穫だったかなあ…
最後に道の駅両神温泉薬師の湯に併設されている「両神農林産物直売所」で土産を買って帰路に着いた
やはり秩父辺りは面白い 新緑の頃にぜひ再訪したい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する