爺ヶ岳東尾根


- GPS
- 10:22
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,731m
- 下り
- 1,732m
コースタイム
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 10:11
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日は満車の為多数が路駐、近隣に迷惑をかけました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
始めの取付きからしばらく激坂、この日の朝は雪が締まっていたが、帰りは雪質も悪く要注意箇所となった。 その後歩き易い稜線が続く、次第に傾斜が増して来てナイフリッジへと繋がる。ナイフリッジもこの日は雪が多く積もり良く踏まれ特別難易度は高く無さそうだったが、日によって様子が変わるので適格に判断する必要あり。 矢沢の頭からは目の前に見えるピーク目指してひたすら登る。 |
その他周辺情報 | 数分走れば上原の湯(500円)や薬師の湯など |
写真
装備
個人装備 |
ツェルト
防寒着
|
---|
感想
寒波が去って数少ない晴天と休日が重なりそうな土曜日、これは遠征しなくっちゃ😉
毎度の弾丸日帰りで目指すは爺ヶ岳、予定しつつお天気や雪の様子で中々行けてなかったお山です。
晴れの日は路肩の駐車スペースが一杯になるとの事なので金曜速攻で出発、午前2時過ぎ到着、とんでもない路肩どころか路駐が連なってました…僕もその列に並べて(軒並注意喚起の紙が挟まれてました、ごめんなさい🙇♂?)
1時間程仮眠してスタート、ヘッデンで尾根まで取付きの急登と言うか絶壁を進むと樹間から空が微かに赤く染まってきました。
周りの山々が見えだす頃に日が昇り、鹿島槍がそびえ立つ。この角度から見る鹿島槍は東尾根限定やもんね😊
しかしナイフリッジ前に脚が攣りまくり、漢方や2Run錠でドーピングしてもすぐに効果切れ😱
何十回攣った事か、その度足を止めて叩いて喝を入れて歩いてました💦
幸いこの日の雪質は上々でナイフリッジもそれなりの幅だったので助けられました。
そんなこんなでようやく辿り着いた山頂、白き剱がお出迎えです🏔?
グルっと見渡せばカッコいい鹿島槍は言うに及ばず、槍穂高、針ノ木、立山に薬師
これは圧巻でした‼?
それでも名残惜しい中下山しないといけない。下山途中で座り込んで食事。この後は細い尾根を激下りで進みます。登りより急に感じる😅
おまけに昼過ぎて暑くなってきて、先週同様後半は半袖1枚で歩いてました👕
下山後は近くの上原の湯♨?
500円で入れますが、老人割250円なのでお釣り帰ってきました。
やっと行けた爺ヶ岳東尾根、今回余りにお天気や雪のコンディション良すぎて次に行くのが辛くなりそうですが、やはり最高の一言以外有りません。行き帰り多く方々と声掛け合い、励まされました。
コメントさせて頂きます。
若い頃に登った山々を、仕事引退後は眺めて暮らすのが夢で、神奈川県平塚市から信州大町市に移住した「にこにこ」と申します。
もう歳ですから夏の八方尾根を登るのがせいぜいですので、趣味の写真を活かし、麓から登山者を撮るのが楽しみになりました。
殊に積雪・残雪期の爺ヶ岳、鹿島槍を撮り続けています。
3月1日は土曜でもあるし、快晴、間違いなく登っている人は多いはずと、いつもの撮影場所から撮影し、それをブログにUPしましたが、ちょうど貴兄が頂上に立っている時刻に、多分貴兄と思われる方が写っています。
もちろん撮影場所から12kmも離れていますから、小さくしか撮れていませんが、お時間のある時にでもご覧頂ければ幸甚です。
https://ameblo.jp/niko-niko-shinsyu/page-3.html
コメントありがとうございます。
引退されて夢をかなえての信濃大町暮らしなんですね。大阪から長時間かけて遠征している身からすると本当に羨ましい限りです。
ブログ見せて頂きました、まさかそんなに遠くから写るんですね。
日帰り弾丸遠征お疲れ様でした♪
あの景色の中を登れば、弾丸遠征の疲れも吹っ飛びますね😊👍
しかし、こんな所(No44)を歩いてきたかと思ったら、怖くて下るのが怖くなりますよね😱
とりあえず、注意喚起の張り紙は頂いたみたいですが、ご無事で下山出来て良かったですね。
私は、先日の狼平で右膝捻ったみたいで、暫くは大人しくしてますわ😅
お天気にも雪質にも恵まれて最高でした👍
そこにたどり着くまでの激坂とナイフリッジが結構ヤバかったですけどね。
アチャ〜右膝無理しちゃいましたか😱
ともかく安静にして治めるしか無いですね、お大事に🙇♂?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する