ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳【北アルプスデビュー】

2010年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
1,406m
下り
1,406m

コースタイム

5:10第1P-5:20燕岳登山口-5:50第1ベンチ-6:10第2ベンチ-6:40第3ベンチ-7:15富士見ベンチ-7:40合戦小屋-8:50燕山荘-9:35燕岳山頂-11:10燕山荘-13:20燕岳登山口-13:25第1P
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三連休中日のせいか、前日19:30時点で第1P・第2Pともに数台の空きでした。
0:00前には満車になっていたと思います。車中泊の人が結構いらっしゃいました。
帰り道、かなり下の方まで路駐の列が続いていました。
コース状況/
危険箇所等
ポストは登山口にあります。
登山道はとても整備されていて大変歩きやすかったです。
第1ベンチ
まだ少しうす暗いですがライトはいりません
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
第1ベンチ
まだ少しうす暗いですがライトはいりません
富士見ベンチ
結構暑くなってきました
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
富士見ベンチ
結構暑くなってきました
合戦小屋
スイカは食べませんでした
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
合戦小屋
スイカは食べませんでした
槍の先が!
初心者の私でも槍の形は判ります
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
槍の先が!
初心者の私でも槍の形は判ります
もう完璧に槍です
テンションが上がります
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
もう完璧に槍です
テンションが上がります
槍が大きく見えてくる度に
撮ってしまいます
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
槍が大きく見えてくる度に
撮ってしまいます
燕岳も見えてきました
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
燕岳も見えてきました
穂高も見えます
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
穂高も見えます
燕山荘にザックをデポして
燕岳に向かいます
立山方面もよく見えます
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
燕山荘にザックをデポして
燕岳に向かいます
立山方面もよく見えます
裏銀座方面
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
裏銀座方面
槍の右後方は笠ヶ岳?
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
槍の右後方は笠ヶ岳?
イルカ岩と槍
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
イルカ岩と槍
もうすぐ燕岳山頂
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
もうすぐ燕岳山頂
槍ばかり撮ってしまう
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
槍ばかり撮ってしまう
燕岳山頂
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
燕岳山頂
名残惜しいのでもう一枚
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
名残惜しいのでもう一枚
いつかは行ってみたい裏銀座
真ん中が水晶岳らしい
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
いつかは行ってみたい裏銀座
真ん中が水晶岳らしい
こっちは来年行くと決めた
大天井に続く表銀座縦走路
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
こっちは来年行くと決めた
大天井に続く表銀座縦走路
天気に恵まれ、見れる山は
ほとんど見る事ができました
判りずらいですが八ヶ岳・富士山・甲斐駒あたり
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
天気に恵まれ、見れる山は
ほとんど見る事ができました
判りずらいですが八ヶ岳・富士山・甲斐駒あたり
もう一枚表銀座
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
もう一枚表銀座
第1P
下りはあっという間でした
2010年09月20日 09:57撮影 by  P905i, DoCoMo
9/20 9:57
第1P
下りはあっという間でした

感想

北アルプスデビューは来年と考えていましたがどうしても槍が見たくなって、
初心者でも日帰りで行ける燕岳に決め、大した防寒装備を持っていないので、
今週がラストチャンスと思い、行って来ました。

駐車場がなかなか止められないと聞いていたので、前夜に着けて車中泊を決断。
15時に仕事を終えそのまま上信越を飛ばし、真っ暗な中房温泉への途中、道のど真ん中にカモシカが!なかなかどいてくれなくて、19時30分に第1駐車場に到着。
車中泊は正解でした!ほぼ満車状態、数台あった空きスペースに止め、登山口を確認して10時頃就寝しましたが、その頃には完全に満車になったらしく一晩中スペースを探す車の音で、良く眠れませんでした。

4時に起床、明るくなって出発しようと思っていましたが、周りの車中泊していた方達がぞくぞくと出発して行くので、自分も5時に出発。ヘッドライトは必要ありませんでした。合戦尾根はアルプス3大急登と言われていますが、そんなにキツく感じません8月に行った白毛門の方がキツいような気がします。やはりしっかり整備されているからなのでしょうか。

合戦小屋を過ぎるとだんだん槍の姿が見え始めテンションも上がります。
燕山荘手前の坂を登りきると、北アルプス全部が見渡せる大パノラマ!
テンションも最高潮です。しばらく見とれていたら、燕岳山頂に行くのを思い出して燕山荘にザックをデポして山頂へ、お決まりのイルカ岩を撮影して燕山荘に戻り
昼食。

私は初めての北アルプスですが、周りにいた方が「こんなに良く見えるのも珍しいよ」と言っていました。確かに槍・穂高はもちろん裏銀座方面・立山・鹿島槍・白馬方面・八ヶ岳・富士山・南アルプスまで見渡せました。
初めての北アルプスですばらしい天気に恵まれ、すばらしい景色を堪能でき本当にラッキーでした。

大天井へと続く表銀座縦走路を是非歩きたいと思いましたが、基本日帰りの私ですから、来年の夏、日が長い時期に挑戦したいと思います。

下りは私を抜いていく速い人にできるだけついていったら、あっという間登山口に
着いてしまい、予定より早く家に着きました。

本当に無理をしてでも来た甲斐があります。超満足です。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人

コメント

北アデビューおめでとうございます。
nikoさん こんばんは

コメありがとうございました。

燕岳を来年にされず思いきって混みあう3連休にトライして良かったですね。

やっぱり山は が一番ですから。

頂上から名山を眺めていたら行きたい が増えたのではないでしょうか。

槍ヶ岳は、カッコいいシルエットですね。
2010/9/22 21:58
ありがとうございます
sumikoさんこんにちは

あとから思い出したのですが

駐車場で私が準備をしていた時に出発して行った素敵な

お二人がmanabuさんsumikoさんだったのだと思います。

すぐ近くに駐車していたようですよ。

やはり北アはスケールが違いますよね。

年に一度は行きたいですね。
2010/9/23 10:44
そうそう第一駐車場は・・・
nikoさんと同じ第一駐車場でした。

前夜9時少し前に到着しましたが、残り2台分のスペースしかありませんでした。
奥の左から3〜4台目だったと思います。
同じ列に車の前にテントを張った2基がありました。

9時過ぎに就寝して夜中1時頃に空の様子を見に外に出て、また仮眠しましたが車の出入りで何度も目が覚めてしまいました。

そんな事も後になれば良い思い出となりますね。
何てったって、あんな綺麗な空と絶景を堪能できたのですからnikoさんも私達も・・・

帰りに林道でサルのグループ15頭位が、のんびり毛繕いなどしていました。

nikoさんは行きにカモシカと出会っていたのですね。
私達もカモシカに出会いた〜い!
2010/9/23 16:06
カモシカって・・・
カモシカはちょっと怖かったですよ。

真っ暗闇の中、急に現れたので驚きました。普通の鹿よりワイルドでゴツイ感じなのですが、

道を塞がれ、ご機嫌でも悪くて車に突進されたらどうしようなんて(そんな事無いでしょうけど)思っちゃいました。

鹿といえば、日光白根山に行った時たくさんいました。

人になれているようで、近寄っても逃げないんですよ。

そんな鳥や野生動物に出会えるのも楽しみの一つですよね。

この前の燕岳では、雷鳥に会えなかったのが残念でした。manabuさんsumikoさんは会えましたか?
2010/9/24 5:54
燕岳では雷鳥に会えませんでした。
カモシカは人間をじっ〜と見て眼つけているようなイメージで、確かにゴツイですね。

雷鳥は甲斐駒(manabuさん単独)で会い、鹿島槍ヶ岳では2回私も会えました。
親子の雷鳥で子供が、とっても可愛かったですよ。
おこじょにホシカラスも・・・

林道を夜中に車で通る時は、周りをよ〜く見て徐行運転
するようにしています。
何度かびっくりさせられましたから。

これからの季節は紅葉も楽しみですね。
2010/9/24 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら