記録ID: 7859862
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
【日白山】ワンウェイ縦走 二居〜日白山〜タカマタギ〜毛度沢橋
2025年03月01日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:57
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゴール 毛度沢橋付近に路駐 今回はワンウェイのため ゴール地点に車をデポし二居へもう一台で移動(約30分の回送) 毛度沢橋付近の下山口の駐車帯は今年の大雪で1台路駐できる程度 (例年は4〜5台停められるほどのスペースあり) 橋を渡ったすぐの雪捨て場の入口付近の広めのスペースに駐車 二居付近に到着した時点(6:50ころ)で宿場の湯前は当然満車 二居パーキングもかなり埋まっていた(12〜3台はいた) |
コース状況/ 危険箇所等 |
二居〜東谷山〜日白山〜二居と周回したヤマ友さんの話では オール アイゼンで行けるほどトレースがついていたそう 集落の雪道スタート地点から12本爪装着 しっかりとしたトレースがあるのでほとんど埋まらないで歩けた 日白山まではたくさんの方が歩いているのでスノーシューは使わなかった タカマタギ方面へはスノーシュー装着しないとすぐ埋まる 3/1はとても暖かく急斜面では亀裂がたくさんあった 雪庇も大きく崩落している個所もあるのでむやみに近づかないこと 新しい亀裂もちょこちょこアリ 最近では毛度沢橋〜棒立山〜タカマタギを歩く方も増えたため この日もトレースはしっかりついていた 下山は終始スノーシュー装着でないと埋まる(ワカンのほうが下りに適してる) ツリーホールにも注意(2度ほど落ちたwww) ゴール地点には車が6〜7台はいた かつてはあまり歩かれていない静かなルートではあったが 最近は多くの人が歩くようになった毛度沢橋〜タカマタギのコース |
その他周辺情報 | 二居近く 宿場の湯 大人600円(JAF優待で480円) リンスインシャンプー、ボディーソープ、ドライヤーあり サウナ&水風呂あり https://sp.yuzawaonsen.com/?page_id=212 毛度沢近く 岩の湯 大人500円 https://yuzawaonsen.com/?page_id=182 |
写真
感想
今回はヤマ友さんと湯沢集合のため車2台でワンウェイ山行
回送も30分程度なのでわりと楽
スタートとゴールどちらにも温泉が近いのもうれしい
デポする車内に山行時に必要なものを忘れ物をしないように注意
過去に毛度沢〜タカマタギ〜日白山〜長釣尾根〜毛度沢の周回したころは
天気が良くても日白山以外で人に会わないほど静かだったが
最近は多くの人が毛度沢からの入山
静かな山が少なくなってきてるなぁと感じる
天気が良かったのもあり
日白山の山頂はたくさんの人でにぎわっていた
下山途中棒立山付近にいたころにヘリコプターの音がしていたので何か起きていなければいいと話していたのに残念なことを翌日知った
この日谷川岳一ノ倉沢付近で雪崩に巻き込まれ2人の犠牲者が出たニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250301/k10014737121000.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
下山時刻も駐車していた場所も近くでしたのでどうやらニアミスでした、お会いできず残念。
すっかり人気ルートになりましたね。静かなルートを探すのも難しいこの時期のこの山域。
それでもやっぱり晴れればみんな笑顔、無事の下山で次のお山に繋がります。お互い気をつけてまいりましょう(^^)
コメントありがとうございます😊
万太郎尾根にいってらっしゃったんですね
お会いしたかったです
この日はどこを歩いても気持ちいい天気でしたね
また静かな山行に行きたくなりました
ホント無事に下山できてこその次への楽しみですよね
cheeさんの山行と更にはお会いできることを楽しみにしています
越後の雪はやはり重くって大変でしたが、最高の景色を楽しめました
オモ雪の越後ハイクお疲れさまでした
まだまだ魅力的な越後の山たくさんありますから
これに懲りず遊びに来てください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する