ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7859899
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

鉢伏山-高ボッチで北アルプス展望(松本駅→みどり湖駅)

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:29
距離
35.2km
登り
1,670m
下り
1,491m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
1:40
合計
10:28
距離 35.2km 登り 1,670m 下り 1,491m
5:42
46
松本駅
6:28
6:33
41
7:14
57
8:11
8:13
41
8:54
10
9:04
51
9:55
10:14
12
10:26
14
10:40
6
10:46
11:15
3
11:18
11:21
12
11:33
34
12:07
12:09
32
12:41
17
12:58
12:59
7
13:06
13:32
12
14:34
14:38
36
15:21
48
16:09
1
16:10
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 松本駅のカプセルホテル前泊
帰り みどり湖駅
コース状況/
危険箇所等
鉢伏山は1300m付近から雪が増え30cm
前鉢伏山〜鉢伏山は圧雪だ快適
牛伏寺分岐から高ボッチは踏跡少なく疲労
東山から下は雪はほぼないが地面が溶けて平らでもツルリン。
松本のカプセルホテルを出てまだ目覚める前の松本の町を歩く。
2025年03月01日 05:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/1 5:45
松本のカプセルホテルを出てまだ目覚める前の松本の町を歩く。
丁度、千鹿頭山を登り初めの頃、背後で常念岳がモルゲンロートを迎えていて立ち止まる。と左肩には既に槍の穂先が見えてる。
2025年03月01日 06:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
21
3/1 6:26
丁度、千鹿頭山を登り初めの頃、背後で常念岳がモルゲンロートを迎えていて立ち止まる。と左肩には既に槍の穂先が見えてる。
千鹿頭山の頂上まで行くとさらに北まで見えた。針ノ木岳と図体の大きな蓮華岳だな。
2025年03月01日 06:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
3/1 6:33
千鹿頭山の頂上まで行くとさらに北まで見えた。針ノ木岳と図体の大きな蓮華岳だな。
千鹿頭神社では西側も開けホイップクリームような乗鞍岳も見えた。
2025年03月01日 06:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
3/1 6:40
千鹿頭神社では西側も開けホイップクリームような乗鞍岳も見えた。
更に場所を変えると中央鹿島槍ヶ岳に左爺が岳、右に五竜岳の美しいモルゲンロートに前に進むことができなくなる。
2025年03月01日 06:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
3/1 6:44
更に場所を変えると中央鹿島槍ヶ岳に左爺が岳、右に五竜岳の美しいモルゲンロートに前に進むことができなくなる。
広澤寺山という山到着。思ったよりずっと整備され歩きやすいルート。
2025年03月01日 07:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 7:14
広澤寺山という山到着。思ったよりずっと整備され歩きやすいルート。
途中北側が見えるポイントでは白馬まで見えた。
2025年03月01日 07:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
3/1 7:17
途中北側が見えるポイントでは白馬まで見えた。
やはり雪をまとった鹿島槍ヶ岳の美しさは際立つし爺が岳の雪の深さも凄い。地元の方が羨ましい。
2025年03月01日 07:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
3/1 7:17
やはり雪をまとった鹿島槍ヶ岳の美しさは際立つし爺が岳の雪の深さも凄い。地元の方が羨ましい。
高遠山到着。伊那谷の高遠と関係あるの?
2025年03月01日 08:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 8:11
高遠山到着。伊那谷の高遠と関係あるの?
宮入山の登り。1300m位から雪が出始めたがスパイク着けずに頑張ってたが雪も深くなり装着。
2025年03月01日 09:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 9:02
宮入山の登り。1300m位から雪が出始めたがスパイク着けずに頑張ってたが雪も深くなり装着。
前鉢伏山の手前が急登で雪も深く体力を消耗。
2025年03月01日 09:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/1 9:44
前鉢伏山の手前が急登で雪も深く体力を消耗。
その甲斐があり頂上手前で西側が開け、松本市街地越しに槍穂高連峰。まだ雲が無い。
2025年03月01日 09:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
18
3/1 9:50
その甲斐があり頂上手前で西側が開け、松本市街地越しに槍穂高連峰。まだ雲が無い。
前鉢伏山到着(2回目)。後方は次に行く丸い鉢伏山。ここで始めて登山者に会う。ここからは雪も踏まれていて快適歩行。
2025年03月01日 09:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
3/1 9:56
前鉢伏山到着(2回目)。後方は次に行く丸い鉢伏山。ここで始めて登山者に会う。ここからは雪も踏まれていて快適歩行。
穂高連峰から白馬まで北アルプス全貌。冬に北部まで見えるなんて本当ラッキー。
2025年03月01日 09:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
3/1 9:58
穂高連峰から白馬まで北アルプス全貌。冬に北部まで見えるなんて本当ラッキー。
槍ケ岳、常念〜一番右の台形は立山かな?
2025年03月01日 09:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
3/1 9:59
槍ケ岳、常念〜一番右の台形は立山かな?
立山〜白馬の蓮華岳辺りだろうか。
2025年03月01日 09:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
3/1 9:59
立山〜白馬の蓮華岳辺りだろうか。
鉢伏山に向かう途中、山荘の向こうに中央アルプスも見え始めた。後でお汁粉を食べに寄ろう。
2025年03月01日 10:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
3/1 10:24
鉢伏山に向かう途中、山荘の向こうに中央アルプスも見え始めた。後でお汁粉を食べに寄ろう。
鉢伏山への登り途中ちょっとシュカブラの向こうに北アルプス。
2025年03月01日 10:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/1 10:35
鉢伏山への登り途中ちょっとシュカブラの向こうに北アルプス。
鉢伏山山頂より浅間山。雪少ないのかな?
2025年03月01日 10:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
3/1 10:41
鉢伏山山頂より浅間山。雪少ないのかな?
鉢伏神社はまるで松本・塩尻市を空から守っているかの如く。
2025年03月01日 10:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/1 10:43
鉢伏神社はまるで松本・塩尻市を空から守っているかの如く。
展望台まで進むと八ヶ岳、富士山、南アルプスも見えた。
2025年03月01日 10:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
3/1 10:46
展望台まで進むと八ヶ岳、富士山、南アルプスも見えた。
富士山見えた。
2025年03月01日 10:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
3/1 10:46
富士山見えた。
南アルプス方面はいつも逆光。
2025年03月01日 11:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
3/1 11:08
南アルプス方面はいつも逆光。
北岳〜間ノ岳〜仙丈ヶ岳。見慣れない角度。
2025年03月01日 11:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
3/1 11:08
北岳〜間ノ岳〜仙丈ヶ岳。見慣れない角度。
この角度の中央アルプスは難しいが中央に宝剣岳のピークが見える。
2025年03月01日 11:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
3/1 11:09
この角度の中央アルプスは難しいが中央に宝剣岳のピークが見える。
穂高連峰の左には霞沢岳〜六百山。
2025年03月01日 10:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
3/1 10:50
穂高連峰の左には霞沢岳〜六百山。
展望台より北アルプス全景。
2025年03月01日 10:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/1 10:51
展望台より北アルプス全景。
穂高連峰〜槍ヶ岳。大キレットは大滝山〜蝶ヶ岳辺りで見えない。
2025年03月01日 10:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
3/1 10:52
穂高連峰〜槍ヶ岳。大キレットは大滝山〜蝶ヶ岳辺りで見えない。
大天井〜暫く平に燕まで行き未踏の東沢乗越に急激に落ちる。
2025年03月01日 10:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/1 10:53
大天井〜暫く平に燕まで行き未踏の東沢乗越に急激に落ちる。
餓鬼岳〜立山〜針ノ木〜蓮華岳。
2025年03月01日 10:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/1 10:53
餓鬼岳〜立山〜針ノ木〜蓮華岳。
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜〜白馬三山。
2025年03月01日 10:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
3/1 10:53
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜〜白馬三山。
中岳〜大喰岳〜槍ヶ岳〜北鎌尾根〜常念岳。
2025年03月01日 10:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
3/1 10:53
中岳〜大喰岳〜槍ヶ岳〜北鎌尾根〜常念岳。
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳。やっぱり長野側からはこの三山が一番綺麗だと思う。
2025年03月01日 10:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
3/1 10:54
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳。やっぱり長野側からはこの三山が一番綺麗だと思う。
妙高方面もクリアー。展望台にいた方が全ピーク教えてくれたが覚えられない。登ったことの無いのは難しい。
2025年03月01日 10:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/1 10:56
妙高方面もクリアー。展望台にいた方が全ピーク教えてくれたが覚えられない。登ったことの無いのは難しい。
地図によると右から飯綱山、黒姫山、鋭い妙高。真白い火打山。戸隠連峰の高妻山、焼山、金山か?一度登らないと。
2025年03月01日 10:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
3/1 10:56
地図によると右から飯綱山、黒姫山、鋭い妙高。真白い火打山。戸隠連峰の高妻山、焼山、金山か?一度登らないと。
槍ケ岳アップ。手前の稜線は蝶が岳〜常念の稜線。
2025年03月01日 10:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
3/1 10:58
槍ケ岳アップ。手前の稜線は蝶が岳〜常念の稜線。
奥穂高岳〜涸沢岳〜北穂高岳最大アップ。よく見ると左に前穂高のピークがあり手前に北尾根が続いている。
2025年03月01日 11:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
3/1 11:12
奥穂高岳〜涸沢岳〜北穂高岳最大アップ。よく見ると左に前穂高のピークがあり手前に北尾根が続いている。
堪能したので山荘方向に戻る。美ヶ原。雪少ない?
2025年03月01日 11:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 11:23
堪能したので山荘方向に戻る。美ヶ原。雪少ない?
蓼科山〜阿弥陀岳まで見える。この先の霧ヶ峰までのルートは結構なアップダウンで冬は行く人も少なく難儀しそう。
2025年03月01日 11:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 11:31
蓼科山〜阿弥陀岳まで見える。この先の霧ヶ峰までのルートは結構なアップダウンで冬は行く人も少なく難儀しそう。
鉢伏山荘でお汁粉はスパイクを脱がなきゃいけないので断念し高ボッチに向かう。
2025年03月01日 11:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 11:37
鉢伏山荘でお汁粉はスパイクを脱がなきゃいけないので断念し高ボッチに向かう。
高ボッチに向かう途中先ほどの丸い鉢伏山を望む。
2025年03月01日 11:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 11:47
高ボッチに向かう途中先ほどの丸い鉢伏山を望む。
忘れていた御嶽山。
2025年03月01日 11:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
3/1 11:49
忘れていた御嶽山。
牛伏寺へのルート分岐を過ぎると高ボッチまでは車道だが踏み跡が少なく結構体力を使った。
2025年03月01日 12:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 12:09
牛伏寺へのルート分岐を過ぎると高ボッチまでは車道だが踏み跡が少なく結構体力を使った。
高ボッチのパノラマ展望台到着。若干曇ってきたが北アルプス全山見える。
2025年03月01日 12:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
3/1 12:58
高ボッチのパノラマ展望台到着。若干曇ってきたが北アルプス全山見える。
2回目の高ボッチ山到着。2組程休まれていた。地元の方の話でプリーズベイリゾート塩尻へ下るルートは良いようで残念。
2025年03月01日 13:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
3/1 13:07
2回目の高ボッチ山到着。2組程休まれていた。地元の方の話でプリーズベイリゾート塩尻へ下るルートは良いようで残念。
八ヶ岳連峰も全山見える。
2025年03月01日 13:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/1 13:07
八ヶ岳連峰も全山見える。
中央に赤岳と右が阿弥陀岳。
2025年03月01日 13:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
3/1 13:08
中央に赤岳と右が阿弥陀岳。
諏訪湖の向こうには富士山と南アルプス。朝一で霞が少なかったら凄い景色だ。
2025年03月01日 13:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
3/1 13:10
諏訪湖の向こうには富士山と南アルプス。朝一で霞が少なかったら凄い景色だ。
諏訪湖バックに鳳凰〜甲斐駒ヶ岳〜鋸〜北岳〜間ノ岳〜仙丈ヶ岳〜塩見岳の絶景。やっぱ早朝だな。
2025年03月01日 13:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
3/1 13:11
諏訪湖バックに鳳凰〜甲斐駒ヶ岳〜鋸〜北岳〜間ノ岳〜仙丈ヶ岳〜塩見岳の絶景。やっぱ早朝だな。
甲斐駒ヶ岳〜鋸岳〜北岳の核心部。甲斐駒の右は駒津峰?アサヨ峰?
2025年03月01日 13:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
3/1 13:11
甲斐駒ヶ岳〜鋸岳〜北岳の核心部。甲斐駒の右は駒津峰?アサヨ峰?
電波塔越しの槍穂高連峰も中々。
2025年03月01日 13:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/1 13:29
電波塔越しの槍穂高連峰も中々。
今日一番綺麗だった富士山に別れを告げて塩尻峠に向け下山開始。
2025年03月01日 13:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
3/1 13:40
今日一番綺麗だった富士山に別れを告げて塩尻峠に向け下山開始。
東山ピークへの登りは棘のヤブと膝までの雪で服が破けた。他にマトモなルートがありそう。
2025年03月01日 14:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 14:35
東山ピークへの登りは棘のヤブと膝までの雪で服が破けた。他にマトモなルートがありそう。
東山から旧塩尻峠までひたすら真っすぐな道で荒れてる。温度が上がり表面は乾いて、中が溶けていて平らでも滑る最悪な状態で何度かこけた。
2025年03月01日 14:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 14:53
東山から旧塩尻峠までひたすら真っすぐな道で荒れてる。温度が上がり表面は乾いて、中が溶けていて平らでも滑る最悪な状態で何度かこけた。
旧塩尻峠より最後の諏訪湖と富士山、八ヶ岳、南アルプス。2か月ぶりで赤線無事繋がる。このルートは眺望も無くお勧めできない。
2025年03月01日 15:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/1 15:14
旧塩尻峠より最後の諏訪湖と富士山、八ヶ岳、南アルプス。2か月ぶりで赤線無事繋がる。このルートは眺望も無くお勧めできない。
逆光で冴えなかった仙丈ケ岳が横から陽が当たり綺麗であった。
2025年03月01日 15:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
3/1 15:17
逆光で冴えなかった仙丈ケ岳が横から陽が当たり綺麗であった。
みどり湖駅手前でまた山火事?
2025年03月01日 15:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 15:57
みどり湖駅手前でまた山火事?
無人駅のみどり湖到着で終了。背後には北アルプスの景色。
2025年03月01日 16:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
3/1 16:14
無人駅のみどり湖到着で終了。背後には北アルプスの景色。
撮影機器:

感想

 冬の北アルプスの景色を見に鉢伏山〜高ボッチ山を縦走。
 滅多に無い素晴らしい晴天の中絶景を楽しむ。
 20km以上が雪道で体力を消耗。
 鉢伏山は美ヶ原と並んで南北中央アルプス、八ヶ岳、妙高方面も見える凄い山と再認識。

783座:千鹿頭山、784座:広澤寺山、785座:高遠山、786座:宮入山、前鉢伏山:2回目、鉢伏山:2回目、高ボッチ山:2回目、787座:東山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら