松本のカプセルホテルを出てまだ目覚める前の松本の町を歩く。
3
3/1 5:45
松本のカプセルホテルを出てまだ目覚める前の松本の町を歩く。
丁度、千鹿頭山を登り初めの頃、背後で常念岳がモルゲンロートを迎えていて立ち止まる。と左肩には既に槍の穂先が見えてる。
21
3/1 6:26
丁度、千鹿頭山を登り初めの頃、背後で常念岳がモルゲンロートを迎えていて立ち止まる。と左肩には既に槍の穂先が見えてる。
千鹿頭山の頂上まで行くとさらに北まで見えた。針ノ木岳と図体の大きな蓮華岳だな。
14
3/1 6:33
千鹿頭山の頂上まで行くとさらに北まで見えた。針ノ木岳と図体の大きな蓮華岳だな。
千鹿頭神社では西側も開けホイップクリームような乗鞍岳も見えた。
14
3/1 6:40
千鹿頭神社では西側も開けホイップクリームような乗鞍岳も見えた。
更に場所を変えると中央鹿島槍ヶ岳に左爺が岳、右に五竜岳の美しいモルゲンロートに前に進むことができなくなる。
14
3/1 6:44
更に場所を変えると中央鹿島槍ヶ岳に左爺が岳、右に五竜岳の美しいモルゲンロートに前に進むことができなくなる。
広澤寺山という山到着。思ったよりずっと整備され歩きやすいルート。
4
3/1 7:14
広澤寺山という山到着。思ったよりずっと整備され歩きやすいルート。
途中北側が見えるポイントでは白馬まで見えた。
14
3/1 7:17
途中北側が見えるポイントでは白馬まで見えた。
やはり雪をまとった鹿島槍ヶ岳の美しさは際立つし爺が岳の雪の深さも凄い。地元の方が羨ましい。
13
3/1 7:17
やはり雪をまとった鹿島槍ヶ岳の美しさは際立つし爺が岳の雪の深さも凄い。地元の方が羨ましい。
高遠山到着。伊那谷の高遠と関係あるの?
4
3/1 8:11
高遠山到着。伊那谷の高遠と関係あるの?
宮入山の登り。1300m位から雪が出始めたがスパイク着けずに頑張ってたが雪も深くなり装着。
4
3/1 9:02
宮入山の登り。1300m位から雪が出始めたがスパイク着けずに頑張ってたが雪も深くなり装着。
前鉢伏山の手前が急登で雪も深く体力を消耗。
5
3/1 9:44
前鉢伏山の手前が急登で雪も深く体力を消耗。
その甲斐があり頂上手前で西側が開け、松本市街地越しに槍穂高連峰。まだ雲が無い。
18
3/1 9:50
その甲斐があり頂上手前で西側が開け、松本市街地越しに槍穂高連峰。まだ雲が無い。
前鉢伏山到着(2回目)。後方は次に行く丸い鉢伏山。ここで始めて登山者に会う。ここからは雪も踏まれていて快適歩行。
9
3/1 9:56
前鉢伏山到着(2回目)。後方は次に行く丸い鉢伏山。ここで始めて登山者に会う。ここからは雪も踏まれていて快適歩行。
穂高連峰から白馬まで北アルプス全貌。冬に北部まで見えるなんて本当ラッキー。
10
3/1 9:58
穂高連峰から白馬まで北アルプス全貌。冬に北部まで見えるなんて本当ラッキー。
槍ケ岳、常念〜一番右の台形は立山かな?
9
3/1 9:59
槍ケ岳、常念〜一番右の台形は立山かな?
立山〜白馬の蓮華岳辺りだろうか。
11
3/1 9:59
立山〜白馬の蓮華岳辺りだろうか。
鉢伏山に向かう途中、山荘の向こうに中央アルプスも見え始めた。後でお汁粉を食べに寄ろう。
8
3/1 10:24
鉢伏山に向かう途中、山荘の向こうに中央アルプスも見え始めた。後でお汁粉を食べに寄ろう。
鉢伏山への登り途中ちょっとシュカブラの向こうに北アルプス。
6
3/1 10:35
鉢伏山への登り途中ちょっとシュカブラの向こうに北アルプス。
鉢伏山山頂より浅間山。雪少ないのかな?
8
3/1 10:41
鉢伏山山頂より浅間山。雪少ないのかな?
鉢伏神社はまるで松本・塩尻市を空から守っているかの如く。
7
3/1 10:43
鉢伏神社はまるで松本・塩尻市を空から守っているかの如く。
展望台まで進むと八ヶ岳、富士山、南アルプスも見えた。
9
3/1 10:46
展望台まで進むと八ヶ岳、富士山、南アルプスも見えた。
富士山見えた。
14
3/1 10:46
富士山見えた。
南アルプス方面はいつも逆光。
9
3/1 11:08
南アルプス方面はいつも逆光。
北岳〜間ノ岳〜仙丈ヶ岳。見慣れない角度。
11
3/1 11:08
北岳〜間ノ岳〜仙丈ヶ岳。見慣れない角度。
この角度の中央アルプスは難しいが中央に宝剣岳のピークが見える。
13
3/1 11:09
この角度の中央アルプスは難しいが中央に宝剣岳のピークが見える。
穂高連峰の左には霞沢岳〜六百山。
8
3/1 10:50
穂高連峰の左には霞沢岳〜六百山。
展望台より北アルプス全景。
7
3/1 10:51
展望台より北アルプス全景。
穂高連峰〜槍ヶ岳。大キレットは大滝山〜蝶ヶ岳辺りで見えない。
12
3/1 10:52
穂高連峰〜槍ヶ岳。大キレットは大滝山〜蝶ヶ岳辺りで見えない。
大天井〜暫く平に燕まで行き未踏の東沢乗越に急激に落ちる。
7
3/1 10:53
大天井〜暫く平に燕まで行き未踏の東沢乗越に急激に落ちる。
餓鬼岳〜立山〜針ノ木〜蓮華岳。
7
3/1 10:53
餓鬼岳〜立山〜針ノ木〜蓮華岳。
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜〜白馬三山。
10
3/1 10:53
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜〜白馬三山。
中岳〜大喰岳〜槍ヶ岳〜北鎌尾根〜常念岳。
13
3/1 10:53
中岳〜大喰岳〜槍ヶ岳〜北鎌尾根〜常念岳。
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳。やっぱり長野側からはこの三山が一番綺麗だと思う。
9
3/1 10:54
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳。やっぱり長野側からはこの三山が一番綺麗だと思う。
妙高方面もクリアー。展望台にいた方が全ピーク教えてくれたが覚えられない。登ったことの無いのは難しい。
7
3/1 10:56
妙高方面もクリアー。展望台にいた方が全ピーク教えてくれたが覚えられない。登ったことの無いのは難しい。
地図によると右から飯綱山、黒姫山、鋭い妙高。真白い火打山。戸隠連峰の高妻山、焼山、金山か?一度登らないと。
8
3/1 10:56
地図によると右から飯綱山、黒姫山、鋭い妙高。真白い火打山。戸隠連峰の高妻山、焼山、金山か?一度登らないと。
槍ケ岳アップ。手前の稜線は蝶が岳〜常念の稜線。
11
3/1 10:58
槍ケ岳アップ。手前の稜線は蝶が岳〜常念の稜線。
奥穂高岳〜涸沢岳〜北穂高岳最大アップ。よく見ると左に前穂高のピークがあり手前に北尾根が続いている。
9
3/1 11:12
奥穂高岳〜涸沢岳〜北穂高岳最大アップ。よく見ると左に前穂高のピークがあり手前に北尾根が続いている。
堪能したので山荘方向に戻る。美ヶ原。雪少ない?
4
3/1 11:23
堪能したので山荘方向に戻る。美ヶ原。雪少ない?
蓼科山〜阿弥陀岳まで見える。この先の霧ヶ峰までのルートは結構なアップダウンで冬は行く人も少なく難儀しそう。
4
3/1 11:31
蓼科山〜阿弥陀岳まで見える。この先の霧ヶ峰までのルートは結構なアップダウンで冬は行く人も少なく難儀しそう。
鉢伏山荘でお汁粉はスパイクを脱がなきゃいけないので断念し高ボッチに向かう。
4
3/1 11:37
鉢伏山荘でお汁粉はスパイクを脱がなきゃいけないので断念し高ボッチに向かう。
高ボッチに向かう途中先ほどの丸い鉢伏山を望む。
4
3/1 11:47
高ボッチに向かう途中先ほどの丸い鉢伏山を望む。
忘れていた御嶽山。
15
3/1 11:49
忘れていた御嶽山。
牛伏寺へのルート分岐を過ぎると高ボッチまでは車道だが踏み跡が少なく結構体力を使った。
1
3/1 12:09
牛伏寺へのルート分岐を過ぎると高ボッチまでは車道だが踏み跡が少なく結構体力を使った。
高ボッチのパノラマ展望台到着。若干曇ってきたが北アルプス全山見える。
8
3/1 12:58
高ボッチのパノラマ展望台到着。若干曇ってきたが北アルプス全山見える。
2回目の高ボッチ山到着。2組程休まれていた。地元の方の話でプリーズベイリゾート塩尻へ下るルートは良いようで残念。
8
3/1 13:07
2回目の高ボッチ山到着。2組程休まれていた。地元の方の話でプリーズベイリゾート塩尻へ下るルートは良いようで残念。
八ヶ岳連峰も全山見える。
6
3/1 13:07
八ヶ岳連峰も全山見える。
中央に赤岳と右が阿弥陀岳。
12
3/1 13:08
中央に赤岳と右が阿弥陀岳。
諏訪湖の向こうには富士山と南アルプス。朝一で霞が少なかったら凄い景色だ。
10
3/1 13:10
諏訪湖の向こうには富士山と南アルプス。朝一で霞が少なかったら凄い景色だ。
諏訪湖バックに鳳凰〜甲斐駒ヶ岳〜鋸〜北岳〜間ノ岳〜仙丈ヶ岳〜塩見岳の絶景。やっぱ早朝だな。
11
3/1 13:11
諏訪湖バックに鳳凰〜甲斐駒ヶ岳〜鋸〜北岳〜間ノ岳〜仙丈ヶ岳〜塩見岳の絶景。やっぱ早朝だな。
甲斐駒ヶ岳〜鋸岳〜北岳の核心部。甲斐駒の右は駒津峰?アサヨ峰?
9
3/1 13:11
甲斐駒ヶ岳〜鋸岳〜北岳の核心部。甲斐駒の右は駒津峰?アサヨ峰?
電波塔越しの槍穂高連峰も中々。
6
3/1 13:29
電波塔越しの槍穂高連峰も中々。
今日一番綺麗だった富士山に別れを告げて塩尻峠に向け下山開始。
11
3/1 13:40
今日一番綺麗だった富士山に別れを告げて塩尻峠に向け下山開始。
東山ピークへの登りは棘のヤブと膝までの雪で服が破けた。他にマトモなルートがありそう。
1
3/1 14:35
東山ピークへの登りは棘のヤブと膝までの雪で服が破けた。他にマトモなルートがありそう。
東山から旧塩尻峠までひたすら真っすぐな道で荒れてる。温度が上がり表面は乾いて、中が溶けていて平らでも滑る最悪な状態で何度かこけた。
1
3/1 14:53
東山から旧塩尻峠までひたすら真っすぐな道で荒れてる。温度が上がり表面は乾いて、中が溶けていて平らでも滑る最悪な状態で何度かこけた。
旧塩尻峠より最後の諏訪湖と富士山、八ヶ岳、南アルプス。2か月ぶりで赤線無事繋がる。このルートは眺望も無くお勧めできない。
7
3/1 15:14
旧塩尻峠より最後の諏訪湖と富士山、八ヶ岳、南アルプス。2か月ぶりで赤線無事繋がる。このルートは眺望も無くお勧めできない。
逆光で冴えなかった仙丈ケ岳が横から陽が当たり綺麗であった。
10
3/1 15:17
逆光で冴えなかった仙丈ケ岳が横から陽が当たり綺麗であった。
みどり湖駅手前でまた山火事?
4
3/1 15:57
みどり湖駅手前でまた山火事?
無人駅のみどり湖到着で終了。背後には北アルプスの景色。
8
3/1 16:14
無人駅のみどり湖到着で終了。背後には北アルプスの景色。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する