記録ID: 7860218
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
櫛形山【44.5】忘れ物にはご用心。
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:26
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,606m
- 下り
- 1,610m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:25
距離 20.4km
登り 1,606m
下り 1,610m
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道そのものはとてもよく整備されています。手入れしてくださっている方々に感謝です。 1450mあたりで林道と交差しますが、そこまでは雪の影響はありませんでした(霜柱で土がモコモコしていましたが)。 林道より上では、凍って滑りやすい場所がチラホラ出てくるので、チェーンスパイク等の滑り止めが無いと心配です。 ほこら避難小屋より上では、雪に厚みが出てきて滑り止めの効果が弱まりますが、歩行に大きな支障はありません。 池ノ茶屋から先は更に雪が厚くなります。踏み抜くほどではありませんでしたが、装備が貧弱だったので北岳展望台で引き返しました。 |
写真
水場は⋯地面からは流れ出ているのですが、樋からはほとんど流れていませんでした⋯。少し動かしたりしたら出てくるのかしら?とも思いましたが、調整の仕方が分からないので触らずにおきました。必要な時は上部から汲めばいいかな。煮沸して利用するし。
少し分かりにくいですが、少し沈み込むようになってきました。今の装備では足指が冷えていたくなってきました。この先、もっと深いところもありそうなので、今回は北岳展望デッキまでにしておこうと思います。
小屋近くでツェルト泊の予定でしたが、エアマットを忘れてきたことが発覚!ビバークの練習として、マット無しで泊まることも考えましたが…今回は下山することにします。せっかくお酒やおつまみも背負ってきたのにな〜。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
アイゼン(4本爪)
傘
ツェルト
シェルフ
タープ
|
---|
感想
こんにちは。最近のトイレでは自動で水を流してくれるタイプが増えているようですが、水を流すタイミングくらい自分で決めさせてほしい pumi3 です。
行き先がナカナカ決まらない中、天気予報では最高気温20度とか言っちゃってます。こうなると、身近な山でツェルト泊の練習もいいかな…なんて思いついて、櫛形山にレッツゴーです。近いのをいいことに8:40スタートはちょっと舐めすぎだったかもしれませんが(苦笑)。
70Lザックから4Lペットボトル2本を抜いて、飲み水や食料、着替えにお酒、ライト類なども詰め込んで…いざ、お泊り登山へ!パッキングが下手なので、ザックはパンパンなのですが、重さは普段のウエイトトレーニングに比べると少し軽く感じます。雪の心配もありましたが、キャンプ地は溶けている場所が多かったので、何とかなりそうな感じです。
が、少し山を歩いてキャンプ地に戻ってきた時に、ふと思ったんですよね。「あれ?マット持ってきたっけ…?」と。避難小屋で荷物を開けてみると、やっぱりエアマットがありません。あ〜あ、やってしまいました。ビバークの練習として、ザックなどフル活用してあるもので一晩過ごすのもアリかなと思ったのですが、年度末になって風邪など引いてはたまりませんので、今回は下山することにしました。
本番のテン泊登山でなくて良かったですが、忘れ物には注意しないといけませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
素晴らしい天気と南アルプス等一望できてとても綺麗!最高!
登山は、まだまだ、積雪がありますねー
少しずつですが、春の足音が近づいていますね。
ビバーク練習残念でしたね〜エアマット無しではきつい😓ですね!
次回頑張ってください。
素晴らしい景色拝見させていただきました。
忘れ物のないように(^.^)
南アルプスは割と雲が出やすいようですし、櫛形山はお天気よくないときに歩くことが多いので、こんなにキレイな景色に出会えたのは久しぶりな気がします。
雪が無くなれば遠出もしたくなるので、今のうちにテン泊に慣れておきたかったのですが、マット無しの夜はいかにも楽しくなさそうだったので…まぁ、テン泊未経験というわけでもないので、何とかなると思います(笑)。
宿泊装備も、点検しないと忘れる事は、私も同じです。初登頂コースは、伊奈ヶ湖コースでした。氷室神社からも楽しいです。
今年初は、いつになるかしらって思いです。😊
慌てて家を出るような時はリスク大ですね。前日からしっかり準備していればよいのですが、晩酌の影響でバタンキューしてしまうことが多くて困ります(苦笑)。
櫛形山はいろんなコースが取れますし、これからはお花も楽しめますから、またぜひいらしてください(^^)/
北岳展望デッキでお話させて頂いたものです。
本当にコンディション良い日で幸せでしたね。
泊まられる予定だったんですね、櫛形山は2度目でしたがあんなに良い山だと
「再認識しました」お近くで羨ましいです。
お別れしたあと、pumi3さんの予想どおりトレースは薄くなり
「チェーンだしました」笑
それではまた何処かで…
RaVie
凄い方にお声がけいただいていました…尊敬です。本当に良いお天気で、素敵な眺めが楽しめましたね。あのあと、アヤメ平までは雪の深いところもあったのでしょうか。櫛形山はいろいろなルートが取れますし(夜叉神からのルートはウンザリしますよ!)、森の雰囲気も良いので、とても良いお山だなぁと思っています。トロロ昆布のごとく風になびいているサルオガセがチャームポイントです。またぜひ、いらしてください(^^)/
山梨のハイクコース達成、おめでとうございます(^○^)
どこかでお会いできたら、また、声をかけていただきたいです(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する