ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860218
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

櫛形山【44.5】忘れ物にはご用心。

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
20.4km
登り
1,606m
下り
1,610m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:31
合計
7:25
距離 20.4km 登り 1,606m 下り 1,610m
8:40
2
スタート地点
8:42
122
10:44
10:50
41
11:31
11:34
11
11:45
37
12:22
12:24
10
12:34
23
12:57
13:00
23
13:23
15
13:38
13:41
13
13:54
11
14:05
27
14:32
14:46
71
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつものように、伊奈ヶ湖の駐車場を利用です。トイレあります。広々しています。
コース状況/
危険箇所等
道そのものはとてもよく整備されています。手入れしてくださっている方々に感謝です。
1450mあたりで林道と交差しますが、そこまでは雪の影響はありませんでした(霜柱で土がモコモコしていましたが)。
林道より上では、凍って滑りやすい場所がチラホラ出てくるので、チェーンスパイク等の滑り止めが無いと心配です。
ほこら避難小屋より上では、雪に厚みが出てきて滑り止めの効果が弱まりますが、歩行に大きな支障はありません。
池ノ茶屋から先は更に雪が厚くなります。踏み抜くほどではありませんでしたが、装備が貧弱だったので北岳展望台で引き返しました。
8:40スタートとか、ゆっくりし過ぎですね(汗)。それにしても良いお天気です。青い空が爽やか♪ツェルト泊日和です。
2025年03月01日 08:40撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/1 8:40
8:40スタートとか、ゆっくりし過ぎですね(汗)。それにしても良いお天気です。青い空が爽やか♪ツェルト泊日和です。
久しぶりに中尾根登山道で登っていこうと思います。
2025年03月01日 08:43撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/1 8:43
久しぶりに中尾根登山道で登っていこうと思います。
霜柱がよく育ったためか、土が凸凹している上に柔らかかったですが、いつ来てもよく整備された登山道です。
2025年03月01日 08:58撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/1 8:58
霜柱がよく育ったためか、土が凸凹している上に柔らかかったですが、いつ来てもよく整備された登山道です。
下界では最高気温20度予想ですって。なので夏の服装で来ました。夜のためにメリノの上下と、ダウンの上下も持ってきています。
2025年03月01日 09:14撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/1 9:14
下界では最高気温20度予想ですって。なので夏の服装で来ました。夜のためにメリノの上下と、ダウンの上下も持ってきています。
いつものウエイトトレーニング用よりもちょっと軽いかな。今回は歩行距離が長くないのと、夏場ほどは必要ないだろうということで、水の持ち込みがちょっと少ないのが大きいです。
2025年03月01日 09:31撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/1 9:31
いつものウエイトトレーニング用よりもちょっと軽いかな。今回は歩行距離が長くないのと、夏場ほどは必要ないだろうということで、水の持ち込みがちょっと少ないのが大きいです。
1時間ほどで林道交差。ここから北尾根登山道の見晴台まで行けますが、最近歩いていないので道の状態が分からないな〜。
2025年03月01日 09:48撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/1 9:48
1時間ほどで林道交差。ここから北尾根登山道の見晴台まで行けますが、最近歩いていないので道の状態が分からないな〜。
林道交差をすぎると、雪が見えるようになってきました。まぁこれくらいなら⋯と思って歩いていたのですが⋯
2025年03月01日 09:55撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/1 9:55
林道交差をすぎると、雪が見えるようになってきました。まぁこれくらいなら⋯と思って歩いていたのですが⋯
踏み固められてカチコチの場所も多くなってきたので、軽アイゼン(4本爪)装着。一見、土の道に見えても、すぐ下が凍っている場所もあったので、ここからは滑り止めないと危なそうです。
2025年03月01日 10:03撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/1 10:03
踏み固められてカチコチの場所も多くなってきたので、軽アイゼン(4本爪)装着。一見、土の道に見えても、すぐ下が凍っている場所もあったので、ここからは滑り止めないと危なそうです。
場所によっては、こんな所も多いんですけどね〜。
2025年03月01日 10:11撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/1 10:11
場所によっては、こんな所も多いんですけどね〜。
雰囲気の良い森が続きます。
2025年03月01日 10:24撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/1 10:24
雰囲気の良い森が続きます。
ほこら避難小屋手前。本日のキャンプ予定地。ここは公式に「キャンプ地」となっているので、心置きなく設営できます。水場も近いし、イザという時には小屋に避難できるのも心強い。
2025年03月01日 10:43撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/1 10:43
ほこら避難小屋手前。本日のキャンプ予定地。ここは公式に「キャンプ地」となっているので、心置きなく設営できます。水場も近いし、イザという時には小屋に避難できるのも心強い。
いつものほこら避難小屋。
2025年03月01日 10:45撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/1 10:45
いつものほこら避難小屋。
水場は⋯地面からは流れ出ているのですが、樋からはほとんど流れていませんでした⋯。少し動かしたりしたら出てくるのかしら?とも思いましたが、調整の仕方が分からないので触らずにおきました。必要な時は上部から汲めばいいかな。煮沸して利用するし。
2025年03月01日 10:47撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/1 10:47
水場は⋯地面からは流れ出ているのですが、樋からはほとんど流れていませんでした⋯。少し動かしたりしたら出てくるのかしら?とも思いましたが、調整の仕方が分からないので触らずにおきました。必要な時は上部から汲めばいいかな。煮沸して利用するし。
小屋の中は相変わらずキレイです。そして眼鏡が曇るくらい温かでした。
2025年03月01日 10:49撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/1 10:49
小屋の中は相変わらずキレイです。そして眼鏡が曇るくらい温かでした。
小屋から上はさらに雪が多くなってきます。よく踏まれているので歩くのに不便はありませんでした。
2025年03月01日 11:07撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/1 11:07
小屋から上はさらに雪が多くなってきます。よく踏まれているので歩くのに不便はありませんでした。
とりあえず櫛形山山頂を目指し、その先の展望台で南アルプスを拝んでおきたいと思います。
2025年03月01日 11:12撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/1 11:12
とりあえず櫛形山山頂を目指し、その先の展望台で南アルプスを拝んでおきたいと思います。
3シーズンの靴に、スリーシーズンの靴下のみですが、このくらいならなんとか。雪山はニガテですが、このくらいだと楽しいです。
2025年03月01日 11:20撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/1 11:20
3シーズンの靴に、スリーシーズンの靴下のみですが、このくらいならなんとか。雪山はニガテですが、このくらいだと楽しいです。
櫛形山の山頂に到着〜。こちらは手前のやつ。もう何度目かな。
2025年03月01日 11:31撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/1 11:31
櫛形山の山頂に到着〜。こちらは手前のやつ。もう何度目かな。
先に進むと、防護柵。ピンテたっぷりで分かりやすいです。
2025年03月01日 11:34撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/1 11:34
先に進むと、防護柵。ピンテたっぷりで分かりやすいです。
櫛形山は眺めの良いところが少ないですが、山頂から少し進んだところには何か所か富士山の好スポットがありますよ。ベンチもあったりします。
2025年03月01日 11:37撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/1 11:37
櫛形山は眺めの良いところが少ないですが、山頂から少し進んだところには何か所か富士山の好スポットがありますよ。ベンチもあったりします。
今日は特にお美しい。
2025年03月01日 11:37撮影 by  moto g31(w), motorola
6
3/1 11:37
今日は特にお美しい。
さらに進みます。
2025年03月01日 11:41撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/1 11:41
さらに進みます。
こちらも櫛形山の山頂ですが、実は奥仙重という立派な名前がついているので、ハッキリ使い分けしてしまえばいいのに(←個人の感想です)。
2025年03月01日 11:45撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/1 11:45
こちらも櫛形山の山頂ですが、実は奥仙重という立派な名前がついているので、ハッキリ使い分けしてしまえばいいのに(←個人の感想です)。
印象的な大木が多いことや、立派に育ったサルオガセが多いのも、この山の特徴ですね。
2025年03月01日 11:50撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/1 11:50
印象的な大木が多いことや、立派に育ったサルオガセが多いのも、この山の特徴ですね。
池ノ茶屋登山口に向けて少し下ったところに、南アルプス展望台があります。今日は素晴らしい眺めだ〜。白峰三山と、甲斐駒もチラリ。
2025年03月01日 12:23撮影 by  moto g31(w), motorola
8
3/1 12:23
池ノ茶屋登山口に向けて少し下ったところに、南アルプス展望台があります。今日は素晴らしい眺めだ〜。白峰三山と、甲斐駒もチラリ。
赤石岳・悪沢岳は、この夏に行ってみたい場所の一つ。塩見岳も、仙塩尾根を繋げるためにもう一度行かないとです。
2025年03月01日 12:23撮影 by  moto g31(w), motorola
6
3/1 12:23
赤石岳・悪沢岳は、この夏に行ってみたい場所の一つ。塩見岳も、仙塩尾根を繋げるためにもう一度行かないとです。
北岳アップ。ここからまだ1000m以上高いのか…。仮に装備を揃えたとしても、雪の時期には怖気づいてしまう気がします。
2025年03月01日 12:23撮影 by  moto g31(w), motorola
8
3/1 12:23
北岳アップ。ここからまだ1000m以上高いのか…。仮に装備を揃えたとしても、雪の時期には怖気づいてしまう気がします。
ワイドで、どーん。キレイだな〜。
2025年03月01日 12:24撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/1 12:24
ワイドで、どーん。キレイだな〜。
早く夏にならないかしら。
2025年03月01日 12:25撮影 by  moto g31(w), motorola
6
3/1 12:25
早く夏にならないかしら。
南アルプス展望台から先は、極端に踏み跡が少なくなりました。全く無いわけではないですけどね。それでもちょっと、気を使う場面が増えてきます。
2025年03月01日 12:30撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/1 12:30
南アルプス展望台から先は、極端に踏み跡が少なくなりました。全く無いわけではないですけどね。それでもちょっと、気を使う場面が増えてきます。
池ノ茶屋避難小屋。
2025年03月01日 12:35撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/1 12:35
池ノ茶屋避難小屋。
富士川町のゆるキャラ、ゆずにゃん。南アルプス市のラヴィちゃんも頑張って!
2025年03月01日 12:35撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/1 12:35
富士川町のゆるキャラ、ゆずにゃん。南アルプス市のラヴィちゃんも頑張って!
櫛形山西側のルートを使ってアヤメ平まで周回を取りたいところですが、道の様子はどうかな?
2025年03月01日 12:36撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/1 12:36
櫛形山西側のルートを使ってアヤメ平まで周回を取りたいところですが、道の様子はどうかな?
けっこう雪が残っています。
2025年03月01日 12:43撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/1 12:43
けっこう雪が残っています。
少し分かりにくいですが、少し沈み込むようになってきました。今の装備では足指が冷えていたくなってきました。この先、もっと深いところもありそうなので、今回は北岳展望デッキまでにしておこうと思います。
2025年03月01日 12:57撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/1 12:57
少し分かりにくいですが、少し沈み込むようになってきました。今の装備では足指が冷えていたくなってきました。この先、もっと深いところもありそうなので、今回は北岳展望デッキまでにしておこうと思います。
と、いうわけで北岳展望デッキですが、実は鳳凰三山の方がよく見えました。右手に八ヶ岳も見えていますよ。ここでお会いした方は先に進まれましたが、大丈夫だったかな。
2025年03月01日 12:58撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/1 12:58
と、いうわけで北岳展望デッキですが、実は鳳凰三山の方がよく見えました。右手に八ヶ岳も見えていますよ。ここでお会いした方は先に進まれましたが、大丈夫だったかな。
祠避難小屋まで戻ります。池の茶屋からトラバースルートが伸びているので、それを使えば標高差少なくて済むのですが…雪が残っていそうなので、やめておきます。
2025年03月01日 13:23撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/1 13:23
祠避難小屋まで戻ります。池の茶屋からトラバースルートが伸びているので、それを使えば標高差少なくて済むのですが…雪が残っていそうなので、やめておきます。
と、いうわけで、先ほど下ってきたこの坂を登り直します。
2025年03月01日 13:32撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/1 13:32
と、いうわけで、先ほど下ってきたこの坂を登り直します。
同じ道なので写真は省略してほこら避難小屋。入口に小鳥がいました。シジュウカラ?近づいても逃げません。寒さで動けなくなっている…?どうしたものかしら。
2025年03月01日 14:36撮影 by  moto g31(w), motorola
6
3/1 14:36
同じ道なので写真は省略してほこら避難小屋。入口に小鳥がいました。シジュウカラ?近づいても逃げません。寒さで動けなくなっている…?どうしたものかしら。
小屋近くでツェルト泊の予定でしたが、エアマットを忘れてきたことが発覚!ビバークの練習として、マット無しで泊まることも考えましたが…今回は下山することにします。せっかくお酒やおつまみも背負ってきたのにな〜。
2025年03月01日 14:50撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/1 14:50
小屋近くでツェルト泊の予定でしたが、エアマットを忘れてきたことが発覚!ビバークの練習として、マット無しで泊まることも考えましたが…今回は下山することにします。せっかくお酒やおつまみも背負ってきたのにな〜。
このあたりにツェルトを張る予定でした。よく見るとけっこう凸凹しています。ちなみに先ほどの鳥は、避難小屋から出た時に逃げていきました。よかった。
2025年03月01日 14:51撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/1 14:51
このあたりにツェルトを張る予定でした。よく見るとけっこう凸凹しています。ちなみに先ほどの鳥は、避難小屋から出た時に逃げていきました。よかった。
下山するとなれば、明るいうちに下山したいところです。とはいえこんな感じで道が凍っているので、焦ってはいけません。
2025年03月01日 14:57撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/1 14:57
下山するとなれば、明るいうちに下山したいところです。とはいえこんな感じで道が凍っているので、焦ってはいけません。
軽アイゼンがよく効いてくれます。
2025年03月01日 15:03撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/1 15:03
軽アイゼンがよく効いてくれます。
林道交差。ここから下は雪の心配ないので、軽アイゼン外しました。
2025年03月01日 15:18撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/1 15:18
林道交差。ここから下は雪の心配ないので、軽アイゼン外しました。
快適に標高を下げて、登山口。16時前でした。遅くならずによかった。スタートが遅かったし、周回にできなかったしで、今日は数字的には少なめです。
2025年03月01日 15:56撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/1 15:56
快適に標高を下げて、登山口。16時前でした。遅くならずによかった。スタートが遅かったし、周回にできなかったしで、今日は数字的には少なめです。
駐車場の車も少なめでした。
2025年03月01日 15:57撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/1 15:57
駐車場の車も少なめでした。
ここへ来ると、ついつい覗いてしまう伊奈ヶ湖の展望台。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年03月01日 16:01撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/1 16:01
ここへ来ると、ついつい覗いてしまう伊奈ヶ湖の展望台。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト シェルフ タープ

感想

こんにちは。最近のトイレでは自動で水を流してくれるタイプが増えているようですが、水を流すタイミングくらい自分で決めさせてほしい pumi3 です。

行き先がナカナカ決まらない中、天気予報では最高気温20度とか言っちゃってます。こうなると、身近な山でツェルト泊の練習もいいかな…なんて思いついて、櫛形山にレッツゴーです。近いのをいいことに8:40スタートはちょっと舐めすぎだったかもしれませんが(苦笑)。

70Lザックから4Lペットボトル2本を抜いて、飲み水や食料、着替えにお酒、ライト類なども詰め込んで…いざ、お泊り登山へ!パッキングが下手なので、ザックはパンパンなのですが、重さは普段のウエイトトレーニングに比べると少し軽く感じます。雪の心配もありましたが、キャンプ地は溶けている場所が多かったので、何とかなりそうな感じです。
が、少し山を歩いてキャンプ地に戻ってきた時に、ふと思ったんですよね。「あれ?マット持ってきたっけ…?」と。避難小屋で荷物を開けてみると、やっぱりエアマットがありません。あ〜あ、やってしまいました。ビバークの練習として、ザックなどフル活用してあるもので一晩過ごすのもアリかなと思ったのですが、年度末になって風邪など引いてはたまりませんので、今回は下山することにしました。

本番のテン泊登山でなくて良かったですが、忘れ物には注意しないといけませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

pumi3さん、こんにちは!

素晴らしい天気と南アルプス等一望できてとても綺麗!最高!
登山は、まだまだ、積雪がありますねー
少しずつですが、春の足音が近づいていますね。
ビバーク練習残念でしたね〜エアマット無しではきつい😓ですね!
次回頑張ってください。

素晴らしい景色拝見させていただきました。
忘れ物のないように(^.^)

2025/3/2 16:01
父さん コメントありがとうございます(^^)
南アルプスは割と雲が出やすいようですし、櫛形山はお天気よくないときに歩くことが多いので、こんなにキレイな景色に出会えたのは久しぶりな気がします。
雪が無くなれば遠出もしたくなるので、今のうちにテン泊に慣れておきたかったのですが、マット無しの夜はいかにも楽しくなさそうだったので…まぁ、テン泊未経験というわけでもないので、何とかなると思います(笑)。
2025/3/2 19:38
いいねいいね
1
こんにちは 記録を拝見してると登りたくなるのは当たり前😊
宿泊装備も、点検しないと忘れる事は、私も同じです。初登頂コースは、伊奈ヶ湖コースでした。氷室神社からも楽しいです。
今年初は、いつになるかしらって思いです。😊
2025/3/2 17:25
hiromi121さん コメントありがとうございます(^^)
慌てて家を出るような時はリスク大ですね。前日からしっかり準備していればよいのですが、晩酌の影響でバタンキューしてしまうことが多くて困ります(苦笑)。
櫛形山はいろんなコースが取れますし、これからはお花も楽しめますから、またぜひいらしてください(^^)/
2025/3/2 19:41
pumi3さん、こんにちは
北岳展望デッキでお話させて頂いたものです。
本当にコンディション良い日で幸せでしたね。
泊まられる予定だったんですね、櫛形山は2度目でしたがあんなに良い山だと
「再認識しました」お近くで羨ましいです。
お別れしたあと、pumi3さんの予想どおりトレースは薄くなり
「チェーンだしました」笑
それではまた何処かで…

RaVie
2025/3/3 13:37
RaVieEnRoseさん コメントありがとうございます(^^)
凄い方にお声がけいただいていました…尊敬です。本当に良いお天気で、素敵な眺めが楽しめましたね。あのあと、アヤメ平までは雪の深いところもあったのでしょうか。櫛形山はいろいろなルートが取れますし(夜叉神からのルートはウンザリしますよ!)、森の雰囲気も良いので、とても良いお山だなぁと思っています。トロロ昆布のごとく風になびいているサルオガセがチャームポイントです。またぜひ、いらしてください(^^)/
山梨のハイクコース達成、おめでとうございます(^○^)
どこかでお会いできたら、また、声をかけていただきたいです(^^)
2025/3/3 20:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら