ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

金華山グレートトラバース☆暑かったけど何とか達成できた

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:36
距離
18.1km
登り
1,535m
下り
1,536m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
0:55
合計
9:36
距離 18.1km 登り 1,535m 下り 1,536m
7:37
40
8:17
24
8:41
8:59
54
10:16
10:17
3
11:29
11:35
51
12:26
38
13:04
61
14:05
22
14:27
58
15:25
15:33
2
15:35
6
16:00
16:01
3
16:04
9
16:13
16:14
12
16:26
16:28
8
16:36
岩戸公園駐車場
天候 晴れ 気温3度→22度
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩戸公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険個所は、西山の日野側から登るとすぐにある岩の尾根です。
両側が崖になっていて、狭い岩尾根ですので、転落に注意して下さい。
勾配はそこまで急では無いので、慎重に行けば問題ありません。
また、全体的にザレた急坂の道が多いので、特に下りではスリップしないように注意して下さい。
洞山は、山頂の少し下にベンチがある展望台があります。ベンチは2つのみ。
野一色権現山も360度の展望でベンチあります。
三峰山の山頂(最高地点)は360度のパノラマで、ベンチもあり休憩適地です。
兎走山は山頂手前の展望台にベンチがありましたが、2つのみです。
兎走山〜岩田山〜舟伏山〜西山の区間はベンチが無く、休憩できるようなところがありません。
トイレは、野一色権現山から白山神社に下りると、白山神社にあります。
その先に、ウェルシアとセブンイレブンがあるので、買い物をすればトイレが借りられます。
三峰山から岩田の集落に下りたところにある公園にもトイレあります。
その先は、金華山の山頂までトイレはありませんでした。
岩戸公園駐車場からスタート。
朝から車がいっぱいです。
この時点では気温4度で寒い。
2025年03月01日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/1 6:54
岩戸公園駐車場からスタート。
朝から車がいっぱいです。
この時点では気温4度で寒い。
岩戸公園から左に金華山、右側がこれから登る鷹巣山です。いつみてもすごい岩壁😮
2025年03月01日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 7:01
岩戸公園から左に金華山、右側がこれから登る鷹巣山です。いつみてもすごい岩壁😮
岩戸公園の奥の駐車場は工事中で新しい🚻などが建設されてました。東屋みたいなのも作ってますね。
2025年03月01日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 7:05
岩戸公園の奥の駐車場は工事中で新しい🚻などが建設されてました。東屋みたいなのも作ってますね。
鷹巣山への登り。かなり急です。
いきなり一番の難所💦
こちらの道には誰もいません。
2025年03月01日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 7:21
鷹巣山への登り。かなり急です。
いきなり一番の難所💦
こちらの道には誰もいません。
でもすぐにこの景色👍
素晴らしい青空。
2025年03月01日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 7:26
でもすぐにこの景色👍
素晴らしい青空。
岩場を登って行きます。
右側は崖になってるので、転落注意です。
2025年03月01日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 7:27
岩場を登って行きます。
右側は崖になってるので、転落注意です。
1座目、鷹巣山に到着🤣
名物の山名板と背後に金華山。
2025年03月01日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/1 7:31
1座目、鷹巣山に到着🤣
名物の山名板と背後に金華山。
西を見れば、伊吹山と池田山。
2025年03月01日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 7:32
西を見れば、伊吹山と池田山。
南側も絶景です。
2025年03月01日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 7:32
南側も絶景です。
そしてこちらが最後に登る山(予定)の岩戸山です。
その後ろは岐阜の市街地。
2025年03月01日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 7:35
そしてこちらが最後に登る山(予定)の岩戸山です。
その後ろは岐阜の市街地。
ここでエッヘンポーズ<(`^´)>
1周してあの岐阜城まで行けるか ?
2025年03月01日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/1 7:34
ここでエッヘンポーズ<(`^´)>
1周してあの岐阜城まで行けるか ?
岩戸峠に下りて、ここを左へ。
2025年03月01日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 7:50
岩戸峠に下りて、ここを左へ。
洞山への快適な縦走路に入ります。
金華山GTで一番気持ちよく歩ける区間ですね。
2025年03月01日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 8:02
洞山への快適な縦走路に入ります。
金華山GTで一番気持ちよく歩ける区間ですね。
この辺りは展望が開ける所が多い。
金華山もだんだんと遠ざかって行く。
2025年03月01日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 8:12
この辺りは展望が開ける所が多い。
金華山もだんだんと遠ざかって行く。
洞山展望台に到着。
ここも絶景です。
2025年03月01日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/1 8:14
洞山展望台に到着。
ここも絶景です。
そこから少し登ると2座目の洞山に到着。
まだ序盤なので快調♪
2025年03月01日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 8:17
そこから少し登ると2座目の洞山に到着。
まだ序盤なので快調♪
洞山の山頂直下は少し急ですが、そこを過ぎればまた快適な稜線歩き。
2025年03月01日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 8:34
洞山の山頂直下は少し急ですが、そこを過ぎればまた快適な稜線歩き。
野一色権現山の少し手前の稜線から北を見る👀
金華山と百々ヶ峰の間の白い山は、舟伏山のようです。
2025年03月01日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 8:41
野一色権現山の少し手前の稜線から北を見る👀
金華山と百々ヶ峰の間の白い山は、舟伏山のようです。
3座目の野一色権現山に到着🤣
2025年03月01日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 8:44
3座目の野一色権現山に到着🤣
金の鳥居と大絶景。
2025年03月01日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/1 8:52
金の鳥居と大絶景。
白山神社の鳥居ですね。
2025年03月01日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/1 8:54
白山神社の鳥居ですね。
早くもお腹が空いたので、お昼用の🍙を食べちゃった。
この後コンビニがあるので、また買いましょう。
2025年03月01日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/1 8:45
早くもお腹が空いたので、お昼用の🍙を食べちゃった。
この後コンビニがあるので、また買いましょう。
この先は、まっすぐ進むか白山神社へ降りるかですが、どちらに行っても所要時間は変わらないかな ?
今回は直進コースへ。少しだけシダが生い茂っている区間があります。雨の日は濡れますね。
下りはザレているところもあるので要注意。
2025年03月01日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 9:10
この先は、まっすぐ進むか白山神社へ降りるかですが、どちらに行っても所要時間は変わらないかな ?
今回は直進コースへ。少しだけシダが生い茂っている区間があります。雨の日は濡れますね。
下りはザレているところもあるので要注意。
ドラッグストアの前に下りて来ます。
ここを左に行くと、
2025年03月01日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 9:20
ドラッグストアの前に下りて来ます。
ここを左に行くと、
このコースで唯一のコンビニ。
ここで🍙と🥖などを買いました。🚻もお借りしました👍
2025年03月01日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 9:24
このコースで唯一のコンビニ。
ここで🍙と🥖などを買いました。🚻もお借りしました👍
コンビニの前の交差点を曲がると次の三峰山か見えてきます。
最短コースはこの先を左ですが、今回は三峰山の中央コースから登りたいので右へ。
2025年03月01日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 9:34
コンビニの前の交差点を曲がると次の三峰山か見えてきます。
最短コースはこの先を左ですが、今回は三峰山の中央コースから登りたいので右へ。
尾崎団地へのこの延々と続く坂が長くてつらい💦
2025年03月01日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 9:48
尾崎団地へのこの延々と続く坂が長くてつらい💦
坂を登り切ると三峰山の中央登山口👣
ここの前に駐車場があるけど、登山者は停めてはいけないそうです。
2025年03月01日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 9:53
坂を登り切ると三峰山の中央登山口👣
ここの前に駐車場があるけど、登山者は停めてはいけないそうです。
斜面をつづら折りで登って行きます。
勾配が緩やかで登りやすい。
でも、ここに来て気温が上がってきて、暑くなってきた💦
2025年03月01日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 9:59
斜面をつづら折りで登って行きます。
勾配が緩やかで登りやすい。
でも、ここに来て気温が上がってきて、暑くなってきた💦
最後の方はそこそこ急でした💦
汗が出てくる。久しぶりですね、汗が出るほどの暑さ💦
2025年03月01日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 10:10
最後の方はそこそこ急でした💦
汗が出てくる。久しぶりですね、汗が出るほどの暑さ💦
登り切ると展望台がありこの標識が。
ロンドンよりパリの方が近いんだ😮と、どうでも良いことを思う。
2025年03月01日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 10:14
登り切ると展望台がありこの標識が。
ロンドンよりパリの方が近いんだ😮と、どうでも良いことを思う。
展望台から南側の眺め。
すぐ南は尾崎権現山。
東海北陸道の1つ目のトンネルの山ですね。
ちなみに、東海北陸道のトンネルは全部で56本あるそうです😮(下りは56本で、上りは2本少なくて54本)
2025年03月01日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/1 10:15
展望台から南側の眺め。
すぐ南は尾崎権現山。
東海北陸道の1つ目のトンネルの山ですね。
ちなみに、東海北陸道のトンネルは全部で56本あるそうです😮(下りは56本で、上りは2本少なくて54本)
展望台から少し進むと三峰山の山頂の標識。
ヤマレコでジャンクションピークになっているところです。
ここの案内標識は右が三峰山の山頂になっているので、そちらに進むと、
2025年03月01日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 10:20
展望台から少し進むと三峰山の山頂の標識。
ヤマレコでジャンクションピークになっているところです。
ここの案内標識は右が三峰山の山頂になっているので、そちらに進むと、
360度開けたところに出ます。
2025年03月01日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/1 10:23
360度開けたところに出ます。
ここがホントの三峰山の山頂で良いかな?
ヤマレコでは三峰山最高地点で登録されてますね。
ということで4座目👏
2025年03月01日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/1 10:23
ここがホントの三峰山の山頂で良いかな?
ヤマレコでは三峰山最高地点で登録されてますね。
ということで4座目👏
ここの眺めは素晴らしいです。
金華山GTで金華山以外では一番の眺めだと思いますね。
ベンチもあるので、休憩適地です。
2025年03月01日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 10:28
ここの眺めは素晴らしいです。
金華山GTで金華山以外では一番の眺めだと思いますね。
ベンチもあるので、休憩適地です。
西を見ると、歩いてきた山々が。
奥には金華山と伊吹山。
絶景です。
2025年03月01日 10:31撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
3/1 10:31
西を見ると、歩いてきた山々が。
奥には金華山と伊吹山。
絶景です。
北を見ると白山様が🤩
ここから見ると高賀山の左側に出てますね。
2025年03月01日 10:31撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
3/1 10:31
北を見ると白山様が🤩
ここから見ると高賀山の左側に出てますね。
東北方向には御嶽と乗鞍。
2025年03月01日 10:31撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
3/1 10:31
東北方向には御嶽と乗鞍。
三峰山でお昼にしようと思ってましたが、早く着いたので先へ進む👣岩田へ降りる道は、ザレた急坂が続きます。
2025年03月01日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 10:39
三峰山でお昼にしようと思ってましたが、早く着いたので先へ進む👣岩田へ降りる道は、ザレた急坂が続きます。
勾配が落ち着くと森の中へ。
この先の分岐で左に行かないといけません。
逆から来ると案内が無いので、間違えやすい所です。
2025年03月01日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 10:55
勾配が落ち着くと森の中へ。
この先の分岐で左に行かないといけません。
逆から来ると案内が無いので、間違えやすい所です。
ここに出てきます。
ここから入るときは何も案内がありません。
2025年03月01日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 10:57
ここに出てきます。
ここから入るときは何も案内がありません。
住宅街の一番奥のところに出ます。
ここからロード歩きです👣
手前の山が岩田山で右奥の山が兎走山です。
2025年03月01日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 10:58
住宅街の一番奥のところに出ます。
ここからロード歩きです👣
手前の山が岩田山で右奥の山が兎走山です。
県道を渡ったところにある狭い路地。
ヤマレコのらくルートの道ですが、ヤマレコはこんな狭い道も登録されているのが凄い。
ちなみに、ここの道の左側にラーメン屋さんがあるのですが、今日はまだ準備中だった。
2025年03月01日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 11:05
県道を渡ったところにある狭い路地。
ヤマレコのらくルートの道ですが、ヤマレコはこんな狭い道も登録されているのが凄い。
ちなみに、ここの道の左側にラーメン屋さんがあるのですが、今日はまだ準備中だった。
舟伏山トンネルの横を通過します。
このトンネル、地図で見ると舟伏山というよりは岩田山の下を通っている?(とまたどうでもいい事を思ってしまった)
2025年03月01日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 11:10
舟伏山トンネルの横を通過します。
このトンネル、地図で見ると舟伏山というよりは岩田山の下を通っている?(とまたどうでもいい事を思ってしまった)
春日神社に到着。
2025年03月01日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 11:11
春日神社に到着。
神社の横に登山口があります。
🚻はなかったです。
2025年03月01日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 11:12
神社の横に登山口があります。
🚻はなかったです。
兎走山登山口の看板です。
この少し先に分岐があり、右に曲がると兎走山で左に行くと岩田山です。
2025年03月01日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 11:14
兎走山登山口の看板です。
この少し先に分岐があり、右に曲がると兎走山で左に行くと岩田山です。
それでは兎走山へ🐰
ここもよく整備されていて登りやすいです。
2025年03月01日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 11:15
それでは兎走山へ🐰
ここもよく整備されていて登りやすいです。
すぐに5合目。
1合目おきにこの白い紙の案内があります。
2025年03月01日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 11:22
すぐに5合目。
1合目おきにこの白い紙の案内があります。
最後の方はやっぱり急になりました💦暑い💦
2025年03月01日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 11:25
最後の方はやっぱり急になりました💦暑い💦
山頂の手前に展望台がありました。
すぐ東にある清水山が見えます。
ここにはベンチがあり休憩できますが、先客がいてベンチが開いてなかったので先へ進む。
2025年03月01日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/1 11:27
山頂の手前に展望台がありました。
すぐ東にある清水山が見えます。
ここにはベンチがあり休憩できますが、先客がいてベンチが開いてなかったので先へ進む。
兎走山に到着🐰ここは初めてですね。
5座目。折り返し地点に着いた。
次の岩田山へは、山頂のすぐ手前にあった分岐から近道できますが、金華山GTの一筆書きの掟?を守り、一旦下山して再度登ります💦
2025年03月01日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/1 11:30
兎走山に到着🐰ここは初めてですね。
5座目。折り返し地点に着いた。
次の岩田山へは、山頂のすぐ手前にあった分岐から近道できますが、金華山GTの一筆書きの掟?を守り、一旦下山して再度登ります💦
千鳥橋の方へ降りる道は激下りでした💦
落ち葉で滑るので要注意です。
2025年03月01日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 11:45
千鳥橋の方へ降りる道は激下りでした💦
落ち葉で滑るので要注意です。
ここに出てきます。
2025年03月01日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 11:48
ここに出てきます。
目の前は東海自然歩道👣
一瞬だけ東海自然歩道を歩けた👍
2025年03月01日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 11:49
目の前は東海自然歩道👣
一瞬だけ東海自然歩道を歩けた👍
次の岩田山へは、不法投棄は犯罪ですと書かれた看板の所を入って行く。
2025年03月01日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 11:52
次の岩田山へは、不法投棄は犯罪ですと書かれた看板の所を入って行く。
なかなかきれいな竹林でした。
2025年03月01日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 11:55
なかなかきれいな竹林でした。
竹林の途中に登り口があります。
何も案内はありませんが、鉄塔巡視路の案内が目印です。
2025年03月01日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 11:57
竹林の途中に登り口があります。
何も案内はありませんが、鉄塔巡視路の案内が目印です。
意外とよく整備されていて、斜面をジグザクに登って行く道でした。
ただ、
2025年03月01日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 12:11
意外とよく整備されていて、斜面をジグザクに登って行く道でした。
ただ、
途中の鉄塔を過ぎて、鉄塔巡視路が右に分かれて行った後は、道の様子が変わって、シダが茂った道に。
今日は乾燥しているので問題ないですが、シダが濡れているとビショビショになりそう。
2025年03月01日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 12:15
途中の鉄塔を過ぎて、鉄塔巡視路が右に分かれて行った後は、道の様子が変わって、シダが茂った道に。
今日は乾燥しているので問題ないですが、シダが濡れているとビショビショになりそう。
道も直登になり、かなり急に💦
そろそろ休憩したいですが休憩できるところもない💦
2025年03月01日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 12:19
道も直登になり、かなり急に💦
そろそろ休憩したいですが休憩できるところもない💦
何とか登り切って岩田山に到着。
6座目。金華山GTで2番目に高い山です。
右周りではこの山に登るのが一番つらいと思う。
2025年03月01日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 12:26
何とか登り切って岩田山に到着。
6座目。金華山GTで2番目に高い山です。
右周りではこの山に登るのが一番つらいと思う。
眺望は山頂から少し行ったところに南側が少しだけ見えます。
2025年03月01日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 12:27
眺望は山頂から少し行ったところに南側が少しだけ見えます。
休憩する場所も無いので、次の舟伏山へ。
舟伏山までは尾根伝いに行けて、70m程度の上り下りで済みます。
2025年03月01日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 12:32
休憩する場所も無いので、次の舟伏山へ。
舟伏山までは尾根伝いに行けて、70m程度の上り下りで済みます。
舟伏山にの坂を登り切ったところにある鉄塔のところからの眺め。
2025年03月01日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 12:52
舟伏山にの坂を登り切ったところにある鉄塔のところからの眺め。
ここで休憩しようと思ってましたが、草がいっぱいで、休憩できるところがなかったので、立ったまま🍙を食べて出発👣
2025年03月01日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/1 12:55
ここで休憩しようと思ってましたが、草がいっぱいで、休憩できるところがなかったので、立ったまま🍙を食べて出発👣
平らな舟伏山の山頂部を歩きます。
誰もいないと思っていたら、トレランさんが何人も走って来て抜かして行きました。トレランさんのトレーニングコースになってるのかな?
2025年03月01日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 13:00
平らな舟伏山の山頂部を歩きます。
誰もいないと思っていたら、トレランさんが何人も走って来て抜かして行きました。トレランさんのトレーニングコースになってるのかな?
蛇首塚という怖い名前の塚の前を通る。
4隅に石が置かれていて、結界のようになってます。
2025年03月01日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 13:02
蛇首塚という怖い名前の塚の前を通る。
4隅に石が置かれていて、結界のようになってます。
突然道が開けて、真ん中に山頂標識がぽつんと立ってます。
前は森の中にありましたが、中電さんが伐採したようです。
2025年03月01日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 13:03
突然道が開けて、真ん中に山頂標識がぽつんと立ってます。
前は森の中にありましたが、中電さんが伐採したようです。
舟伏山、本日の7座目👏
あと3座。ここからの3座がきついです💦
2025年03月01日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/1 13:03
舟伏山、本日の7座目👏
あと3座。ここからの3座がきついです💦
ここもザレた急坂が続きます。スリップ注意です。
2025年03月01日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 13:10
ここもザレた急坂が続きます。スリップ注意です。
最後は崖の横を下りてきて、民家の横に出てきます。
ここも何も案内は無いので、分かってないと気付きません。
2025年03月01日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 13:31
最後は崖の横を下りてきて、民家の横に出てきます。
ここも何も案内は無いので、分かってないと気付きません。
暑くて飲料の消費が多くて、残り1本になったので、自販機で補充。冷たくて生き返る😆
温度計見たら、22度もありました💦
2025年03月01日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/1 13:38
暑くて飲料の消費が多くて、残り1本になったので、自販機で補充。冷たくて生き返る😆
温度計見たら、22度もありました💦
西山への登山口はこちら。
めちゃ狭い入口です。
2025年03月01日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 13:41
西山への登山口はこちら。
めちゃ狭い入口です。
入って行くとすぐに祠がありました。
2025年03月01日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 13:42
入って行くとすぐに祠がありました。
その後少し登ると、両側が崖になっている岩の尾根が出てきます。
2025年03月01日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 13:47
その後少し登ると、両側が崖になっている岩の尾根が出てきます。
慎重に行けば問題ないですが、高所恐怖症には怖かった😱
2025年03月01日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 13:48
慎重に行けば問題ないですが、高所恐怖症には怖かった😱
岩場はすぐに終わりその後は普通の登山道に。
すぐに西山の山頂かと思ったら、まだ2つくらいピークを越えた先でした💦
2025年03月01日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 13:54
岩場はすぐに終わりその後は普通の登山道に。
すぐに西山の山頂かと思ったら、まだ2つくらいピークを越えた先でした💦
西山に到着。ここも初めてです。
8座目🤣それより休憩したい😭
兎走山の展望台からずっと座るところが無い・・・
2025年03月01日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 14:05
西山に到着。ここも初めてです。
8座目🤣それより休憩したい😭
兎走山の展望台からずっと座るところが無い・・・
次はいよいよ金華山。ついにここまで来た😎
2025年03月01日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/1 14:05
次はいよいよ金華山。ついにここまで来た😎
管理用歩道ですが、通らせていただきます。
ここもアップダウンが多めですね💦
向こうにこれから登る、鼻高登山道の稜線が見える。
2025年03月01日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 14:11
管理用歩道ですが、通らせていただきます。
ここもアップダウンが多めですね💦
向こうにこれから登る、鼻高登山道の稜線が見える。
鼻高乗越に到着しました。
ここから鼻高登山道に合流。
でも、ここにベンチがあったと思ったけど無かった・・・😭
2025年03月01日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 14:26
鼻高乗越に到着しました。
ここから鼻高登山道に合流。
でも、ここにベンチがあったと思ったけど無かった・・・😭
もうちょっと進むと、ベンチ? ベンチ風の座るところがあったので三峰山から4時間振りくらいに座った😎
ここで20分くらい休憩🍙と🥖を食べる。
ホントはカップラーメン🍜を食べる予定で、お湯も持って来てましたが、もうこんな時間なのでラーメンは止めました。
2025年03月01日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 14:33
もうちょっと進むと、ベンチ? ベンチ風の座るところがあったので三峰山から4時間振りくらいに座った😎
ここで20分くらい休憩🍙と🥖を食べる。
ホントはカップラーメン🍜を食べる予定で、お湯も持って来てましたが、もうこんな時間なのでラーメンは止めました。
休憩終了。
それでは金華山へ最後の登り👣
と思ったら、無情にも下っていく・・・💦
2025年03月01日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 15:00
休憩終了。
それでは金華山へ最後の登り👣
と思ったら、無情にも下っていく・・・💦
梯子のところまで来た !
ここを登ると、
2025年03月01日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 15:01
梯子のところまで来た !
ここを登ると、
右側が崖になってて、百々ヶ峰がドーンと😄
ちょっと元気になる😎
2025年03月01日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/1 15:01
右側が崖になってて、百々ヶ峰がドーンと😄
ちょっと元気になる😎
金華山みたいな岩場が増えてきます。
2025年03月01日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 15:03
金華山みたいな岩場が増えてきます。
岐阜城が目の前に。
あと少し。
2025年03月01日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 15:10
岐阜城が目の前に。
あと少し。
めい想の小径に合流 ! !あと少しだ。
2025年03月01日 15:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 15:17
めい想の小径に合流 ! !あと少しだ。
岐阜城に到着🏰遂に着きました。
金華山、本日の9座目。
(岐阜城の下で10分くらい休憩してました)
2025年03月01日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
3/1 15:34
岐阜城に到着🏰遂に着きました。
金華山、本日の9座目。
(岐阜城の下で10分くらい休憩してました)
モノレールがこんなことになっていた。
2025年03月01日 15:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 15:35
モノレールがこんなことになっていた。
その後、レストラン上の展望台に移動し、
今日歩いてきた山たちを眺める。
実際歩いて来てから眺めると格別です😆
最後にこの景色を見たかったので、金華山を最後にしてました。
(まだ1座残ってますが)
2025年03月01日 15:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 15:39
その後、レストラン上の展望台に移動し、
今日歩いてきた山たちを眺める。
実際歩いて来てから眺めると格別です😆
最後にこの景色を見たかったので、金華山を最後にしてました。
(まだ1座残ってますが)
能郷白山もくっきり見える。
それでは最後の岩戸山へ👣
2025年03月01日 15:42撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
3/1 15:42
能郷白山もくっきり見える。
それでは最後の岩戸山へ👣
ロープウェイに乗る人は大行列。
2025年03月01日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 15:46
ロープウェイに乗る人は大行列。
七曲り登山道の下りの階段がきつかった。
ここの階段、段差があるので、脚が痛くなる😭
軽装の観光客に次々と抜かれて行きました💦
2025年03月01日 15:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 15:54
七曲り登山道の下りの階段がきつかった。
ここの階段、段差があるので、脚が痛くなる😭
軽装の観光客に次々と抜かれて行きました💦
七曲峠からドライブウェイを少し歩いて最後の岩戸山へ。
2025年03月01日 16:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 16:04
七曲峠からドライブウェイを少し歩いて最後の岩戸山へ。
ここから入って行く。
トレランさんが走り抜けて行きました。
2025年03月01日 16:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 16:07
ここから入って行く。
トレランさんが走り抜けて行きました。
本日の最後の登り💦
脚が上がりません💦
2025年03月01日 16:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 16:10
本日の最後の登り💦
脚が上がりません💦
着いた〜🤣🤣🤣
本日の10座目、岩戸山。あとは下るだけ。
2025年03月01日 16:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 16:11
着いた〜🤣🤣🤣
本日の10座目、岩戸山。あとは下るだけ。
金華山が正面に見えます。
2025年03月01日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/1 16:12
金華山が正面に見えます。
こちらは1座目の鷹巣山。
朝、向こうからもこっちを見ました👀
下にゴールの岩戸公園が見えます。
2025年03月01日 16:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 16:14
こちらは1座目の鷹巣山。
朝、向こうからもこっちを見ました👀
下にゴールの岩戸公園が見えます。
あとは下るだけですが、ここの下りも中々急でした💦
2025年03月01日 16:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 16:14
あとは下るだけですが、ここの下りも中々急でした💦
最後のところが落ち葉だらけの激下りで、2回くらいコケかけましたが、何とかコラえた😁
2025年03月01日 16:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 16:29
最後のところが落ち葉だらけの激下りで、2回くらいコケかけましたが、何とかコラえた😁
ゴール🤣🤣🤣
岩戸公園に到着。ここから出てきました。
2025年03月01日 16:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 16:31
ゴール🤣🤣🤣
岩戸公園に到着。ここから出てきました。
岩戸公園に1本だけ咲いていたツツジの木。
2025年03月01日 16:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 16:34
岩戸公園に1本だけ咲いていたツツジの木。
駐車場に到着しました。疲れた〜💦
お疲れ様でした。
2025年03月01日 16:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 16:35
駐車場に到着しました。疲れた〜💦
お疲れ様でした。
また1日だったので、丸亀製麺へ。
もう1か月だったんだ💦
かき揚げの天ぷら、もっと大きかったはずですが、随分小さくなった気がします💦
2025年03月01日 19:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
3/1 19:23
また1日だったので、丸亀製麺へ。
もう1か月だったんだ💦
かき揚げの天ぷら、もっと大きかったはずですが、随分小さくなった気がします💦
次の日は、名古屋の味🍜スガキヤラーメンへ。
年に一度のスーちゃん祭りで半額😆やっぱりこのスープを飲むと落ち着きます。東海地方の人のDNAにはスガキヤのスープの味が染み込んでいる ?
今年は以前は、まぜご飯とサラダも付いてましたが、年々縮小していき、ごはんもサラダも無くなり、今年は強制的にソフトクリーム付しかありません。まあ、このご時世、半額祭りを続けるのも大変だと思いますので、開催されただけ良しとしましょう。
2025年03月02日 11:35撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
3/2 11:35
次の日は、名古屋の味🍜スガキヤラーメンへ。
年に一度のスーちゃん祭りで半額😆やっぱりこのスープを飲むと落ち着きます。東海地方の人のDNAにはスガキヤのスープの味が染み込んでいる ?
今年は以前は、まぜご飯とサラダも付いてましたが、年々縮小していき、ごはんもサラダも無くなり、今年は強制的にソフトクリーム付しかありません。まあ、このご時世、半額祭りを続けるのも大変だと思いますので、開催されただけ良しとしましょう。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 携帯トイレ

感想

1年前に途中棄権した金華山グレートトラバース。
各務原アルプス縦走と百々ヶ峰11座は達成できけど、金華山GTはそれぞれの山の間を完全に地上まで下りないと行けないので、そこがきつくてダメでした。
それから1年経ち、冬の間に再挑戦しようと思ってましたが、気付いたらもう3月。
また暑くなってくると厳しくなってくるので、決行することにしました。
コースは1年前と同じ岩戸公園からスタートして右回りに1周するコース。
最後に、金華山からぐるっと回って来た山々を見下ろしたいと思い、このコースにしました。
出発時の気温は4度で寒い、ですが、今日の予想最高気温は20度 ! !
Tシャツ着て行こうかと思いましたが、それでは朝寒いので、長袖のシャツで。
防寒着もリュックの中に入れておきましたが、出発直前に要らないと思って出しました。予想通りに9時を越えると気温がどんどん上がってきて、暑くて汗だくになりました。汗をかくのは久しぶりですね。飲み物も途中で無くなったので、自販機で補充しました。
今日は、三峰山でお昼にする予定でしたが、思ったより早く着いたのでそのまま通過して、次の兎走山もベンチが無かったので通過したら、その後休憩するところが金華山までありませんでした。南側の山は、休憩するところは多いですが、北側の山はベンチすらないので、これから行かれる方は中止して下さい。
最後は、脚が上がらなくなりペースダウンしましたが、何とかゴールしました ! !
2年前は金華山を登るのも死にそうでしたが、ここまで成長できたとは ! !
でも、疲れましたね〜。他の方のレコを見ると、もっと早い方ばかりでしたが、今の自分にはこれがいっぱいいっぱいでした。まあ、急がなくても山は逃げませんので、マイペースで歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

shunさん、こんばんわ
金華山GT完登お疲れさまでした👏
反時計回りの縦走は時計回りよりも辛いと思います。金華山に到達できた時の充実感は伝わってきますね。
私も1年前に縦走しました。ちょっと体力が落ちているかもしれませんがまた再チャレンジ(再び時計回りで)をしたいかなと思います。つぶやいたからには実行しなくてはなりませんね。🙂
2025/3/2 22:42
いいねいいね
1
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
反時計周りだと登りが急なところが多い気がしますね。でも、時計回りでも登りはそれなりに急だと思いますので、どうなんでしょうか。南側の山よりは、北側の山の方が疲れるような気がしますね。休憩するところも無いですし。
あきたさんも、無理のないようにお願いします。
2025/3/3 1:00
いいねいいね
1
shunさんへ
金華山GTお疲れ様です。
とても興味がある金華山GT。
仕事がひと段落したら、私も挑戦してみようと思います。トレラン先輩と共に、今回のレコの通りに歩かせてもらいます。
2025/3/2 22:58
いいねいいね
1
サラリンさん、こんばんは。
サラリンさんの挑戦を楽しみにしております。私よりも早い時間で周回できると思います。
トレランさんはそこそこ走っていましたよ。(というより、北側の山はトレランさんしかいませんでした。)なので、トレランさんにも気に入ってもらえるコースだと思います。
2025/3/3 1:04
いいねいいね
1
shunさん!
ロングトレイルお疲れさま(*^-^)ノでした。🙇😺
なかなか気持ち良く歩けたようですね!😺
エッヘン!も決まっていますが、おにぎり🍙が、最初は金華山+要塞🏰のようですし、後の🍙はモルゲンロートか赤富士🗻のような感じですね!🤣🤣
丸亀製麺とスガキヤで次の山行のエネルギーチャージですね!😋🍴
2025/3/3 7:40
いいねいいね
1
135oji3さん、こんばんは。
さすが!目の付け所が違いますね😋おにぎり🍙の写真、確かに1枚目は山の上にちょこんとお城が載っているようで、金華山+岐阜城🏰ですね👏そして、2枚目も赤みが掛かっていて、赤富士のようですね。富士山はまだ登った事が無いので、今年は登って見たいですね(計画は無いのでたぶん言ってるだけです💦)
ホントはもっと寒い日に歩けば、汗もかかなくてちょうど良い感じだったと思いますが、予想外に暑い日で後半はバテバテでした💦でも、随所に絶景が見られたので、楽しいコースでしたね。
丸亀とスガキヤでチャージしたので、また次の山行のエネルギーにしたいと思います。消費が追い付かなくて、お腹に溜まってる気もしますが😓
2025/3/3 23:57
いいねいいね
1
どんどんパワーアップしてスパルタ山行になってますね😂笑
何度もアップダウンを重ねて足がシバかれまくりましたね💦←またパワーアップしちゃう(笑)
大変お疲れ様でした🙏

グレートトラバース…めっちゃ格好良い名前ですね♡
良く考えたら道がおっかなそうですけどアドレナリン出そうな楽しそうな場所も😍

しかしどの山も素晴らしき😊
疲れ吹っ飛ぶ眺望が最高じゃないですか👍
地元愛も伝わります!!!
低山侮るべからず…
確かにもう少しベンチが欲しい所ですけどね(笑)

こんな場所でのエッヘンはガンギマリですね〜💪
スガキヤラーメンってお店もあるんですね?笑
袋麺だけかと思ってました😂
濃厚で美味そうだ🤤
shunさんは追い飯テロで煽ってくるので昼飯中に見るのが安全だと学習しました(笑)
2025/3/3 11:47
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんは。
このコース、低山の上り下りの連続で累積標高がヤバいので、自分には無理だと思ってましたが、ついに達成することが出来ました<(`^´)>
一周できるのも良いですが、どの山からも金華山🏰が見えるのも良いですね👍眺望も素晴らしいです。自分の家の近くにこんな良い所があって、ホントに良かったと思います。
ベンチがもっとあれば、なお良かったですが(笑)
スガキヤラーメンは、名古屋のソールフードですよ。袋麺もありますが、お店の方がメインです。
東海地方なら、フードコートがあればほぼ必ずあります🍜あの独特のスープは、子供の頃から飲んでいるので、体の中に染みついています😋 やはり関東の方は知らないですよね。一時期関東にも進出していたようですが、撤退したようです。東海地方に来たときは是非食べてみて下さい🍜
2025/3/4 0:20
いいねいいね
1
こんにちは♪今回も素晴らしい👏グレートトラバース制覇おめでとうございます🎉
考えただけでも、1日でなんてとても出来ません💦やはり日頃から沢山歩いて標高差も稼いだ山々を歩いてないと出来ない事です!
この日は日中とても暖かい?暑い日となりましたが、めげずに完歩されましたね👍
洞山に展望台が出来ていたとは😳前からあったのかな?気がつきませんでした💦
兎走山から降りて来た細々階段〜メタボチェッカー階段はshunさんは楽々ですね🤭舟伏山はご無沙汰中ですが、山頂標識のところが伐採されていたとは😳
ちょっとご無沙汰している間に色々変わってしまってました💦
また分割して行かないと^^;

このサークルトレイルを完歩出来ると、行けるお山の数もグッと増えますね♪
身体が痛くなるはずですが、翌日も働きすぎ😂
大変お疲れ様でございましたm(_ _)m
お身体、労わってあげてくださいね🍀
2025/3/3 14:55
いいねいいね
1
blueberry-kさん、こんばんは。
金華山GTは、2年前の自分は、そんなとんでもないコースは無理だと思ってましたが、1年前には目標に変わり、ついに達成することが出来ました。やはり、コツコツ歩いていれば、体力も付いて来るんですね。でも、会社の階段を登るとすぐ疲れてしまうし、走るのもすぐ疲れるし、山登りでしか使えない体力なのかも🤔ホントはもっと涼しい日に歩く予定でしたが、わざわざ暑い日に歩くことになってしまいました💦途中で飲み物が補給出来て良かったです。
洞山は、山頂から少し金華山側に下がったところに展望台がありますよ。小さな看板が出ています。ベンチが2つくらいあるだけの小さな展望台ですが、座れば特いや、等席気分が味わえます。
兎走山のメタボチェッカーの階段は何とか通れました😁(いや、そこまで狭くないですよ(笑))
舟伏山は、山頂部がさっぱりしててビックリでした。中電さんの鉄塔巡視路は草も刈られてきれいだったのに、巡視路から分かれたとたんにシダだらけの道に😮普段からよく管理されているんですね。
この辺りは、blueberryさんの行きつけのお店もたくさんあると思いますので、また食レコを兼ねたヤマレコを期待しております😄
サークルトレイルは完歩出来ましたが、脚が痛くなるのは変わらないですね💦これが痛くならなければ、もっと長い距離歩けると思うのですが。
2025/3/4 0:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら