記録ID: 7860796
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
赤坂山
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:39
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 750m
- 下り
- 750m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:39
距離 10.3km
登り 750m
下り 750m
8:26
2分
マキノ高原駐車場
15:05
マキノ高原駐車場
天候 | 曇り→快晴 赤坂山山頂周辺のみ風少々。ほとんど無風で行動中は暑かった。 昨日は気温が上がり、夜間も冷え込まなかったので足元の積雪はグズグズ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://makinokougen.co.jp/ 広々として駐めやすい。 駐車場料金は除雪協力金として徴収しているとのことです。 駐車場内の積雪は、とても丁寧に、完璧に除雪されていました。 ウチの車は冬用タイヤを着けているけど舗装路しか走れない車なので、とてもありがたい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から登山口までの間に登山ポストは無かったようです。 積雪は駐車場を出たすぐ後からとても多かったけど。 湿ったグズグズの雪で、登山に来ている人の数は大して多くないけど踏み抜き跡は無数に、あちらこちらに。 ワカンかスノーシューが必要。 |
その他周辺情報 | マキノ高原 http://makinokougen.co.jp/ 温泉・お食事処・スキーやスノーシューのレンタル・積雪情報等、何でもあるので事前に見ておくと役に立ちます。 |
写真
ここで靴紐の締め直し。昨年末に買った冬靴、踵が浮く不具合があったけど。
今日は、いつもの厚手靴下の内側に薄手靴下の2重。踵の浮き問題は解決した。
緊張してうっかり靴紐を強く締めすぎるので、今後も要注意。
(全く公共的価値の無い情報)
今日は、いつもの厚手靴下の内側に薄手靴下の2重。踵の浮き問題は解決した。
緊張してうっかり靴紐を強く締めすぎるので、今後も要注意。
(全く公共的価値の無い情報)
赤坂山から寒風まで行って、周回ルートで下山してもいいかな、って思っていたけど。
この辺りで雪崩を意識して怖くなり、引き返して元の道で帰ることにした。雪崩が起きなくても、グズグズの雪が積もった道を歩けないのではないかとも思った。
汗だくになって、持ってきた水の消費が増えてしまい、心配になった。
寒風方面、トレースは明瞭だから歩いてみたけど。
こちらへ来る人は皆さん上級者。私のようにモタモタ歩いている人はいない。
この辺りで雪崩を意識して怖くなり、引き返して元の道で帰ることにした。雪崩が起きなくても、グズグズの雪が積もった道を歩けないのではないかとも思った。
汗だくになって、持ってきた水の消費が増えてしまい、心配になった。
寒風方面、トレースは明瞭だから歩いてみたけど。
こちらへ来る人は皆さん上級者。私のようにモタモタ歩いている人はいない。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
手袋4双
防寒着
ゲイター
靴
ザック
ピッケル
アイゼン
チェーンアイゼン
ワカン
行動食
飲料
笛
鏡
日焼け止め
サングラス
ストック2本
ヘッドランプ
スマホ
予備スマホ
温度ロガー
使い捨てカイロ4袋
ニット帽子
|
---|
感想
伊吹山の登山禁止が続いているので、ウチから日帰りで行ける山を探していたら、赤坂山がいいかな、って思って。
登ってみたらいい山ですが、伊吹山で出来るような練習にはいまいち、適していないような。
風光明媚な、良い山でした。来年も伊吹山の登山禁止が続くようなら、また行こうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する