ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860811
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

三ツ下谷から石楠花山、森林植物園の春の妖精たち

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
11.4km
登り
594m
下り
597m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:21
合計
4:49
距離 11.4km 登り 594m 下り 597m
天候
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
神戸電鉄、神戸市営地下鉄谷上駅周回
コース状況/
危険箇所等
 石標から分岐後の丸山谷や三ツ下谷は、随分前に廃道となった登山道で熟練者向きなので、経験者と同行しましょう。丸山谷は、草が茂るので冬季が通行しやすいでしょう。
 山田道から丸山谷の廃道に入るところが難しいですが、そのあとは基本的に谷ぞいの道で、支谷との分岐にだけ気をつけてください。
 三ツ下谷に入るとピンクのリボンをたどり、沢ぞいに、基本的には沢のなかを歩きます。エスケープ不能なので雨の日厳禁です。ルートからはずれなければ、滑落等の特別危険なところはない(逆に危険だと感じたら間違っている)と思います。しかしハイカーが少ないので、残置ロープが大丈夫なのかとかは注意が必要です。倒木で道をふさがれたり、滑りやすい岩場もあるので、ルートを見極めながら、足元を一歩ずつ確かめ、慎重に歩きましょう。三ツ下谷の左俣、右俣分岐後、炭が谷までの左俣は大きな滝はありませんが、ホールドやスタンスがとりにくいナメがあり、私は、枯葉の下の滑りやすい岩に乗り、滑ってひざを打ちました。滝には巻道や残置ロープがあり、通常の登山靴でも登攀できますが、安全性を考えると沢装備がよいのではないでしょうか。
 石楠花山からあとは、安全でよく整備されたハイキング道です。
今日は谷上駅スタートです。
朝、くもっていましたが、昼から良い天気になりました。
2025年03月01日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 12:40
今日は谷上駅スタートです。
朝、くもっていましたが、昼から良い天気になりました。
この石標のところをおりていきます。木の道標には「行き止まり」と書かれています。
どうやら、随分前に廃道となった道のようです。
2025年03月01日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 12:50
この石標のところをおりていきます。木の道標には「行き止まり」と書かれています。
どうやら、随分前に廃道となった道のようです。
Y字になった川を2回渡渉します。これは2 回目の渡渉です。昔のハイキング道らしき落ち葉だらけの道に出て、丸山川を遡行します。
2025年03月01日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 12:52
Y字になった川を2回渡渉します。これは2 回目の渡渉です。昔のハイキング道らしき落ち葉だらけの道に出て、丸山川を遡行します。
左:山田道
右:再度山 神戸
と書かれた道標を右に行きます。
2025年03月01日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 12:58
左:山田道
右:再度山 神戸
と書かれた道標を右に行きます。
丸山谷に降り、左岸に渡渉します。
2025年03月01日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 13:02
丸山谷に降り、左岸に渡渉します。
丸山谷の左岸を登っていきます。
途中、きれいな滝がありました。
2025年03月01日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
3/1 13:05
丸山谷の左岸を登っていきます。
途中、きれいな滝がありました。
三ツ下谷と出会いました。
丸山上流堰堤の副堰堤と本堰堤が二重に見えます。
ここで川を渡渉し三ツ下谷に入ります。
2025年03月01日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 13:08
三ツ下谷と出会いました。
丸山上流堰堤の副堰堤と本堰堤が二重に見えます。
ここで川を渡渉し三ツ下谷に入ります。
堰堤を超え、三ツ下谷におります。
ここからが本格的な沢歩きです。
2025年03月01日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 13:24
堰堤を超え、三ツ下谷におります。
ここからが本格的な沢歩きです。
4m滝 少しハングした滝です。
谷に落ちないよう注意しながら小滝の左側(右岸)をまきます。
2025年03月01日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 13:45
4m滝 少しハングした滝です。
谷に落ちないよう注意しながら小滝の左側(右岸)をまきます。
三ツ下谷はこんな感じで、谷の中の歩きやすそうなところを歩くといったかんじでしょうか
時々、リボンがあります。
2025年03月01日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 13:50
三ツ下谷はこんな感じで、谷の中の歩きやすそうなところを歩くといったかんじでしょうか
時々、リボンがあります。
5m滝です。この滝は左側(右岸)を登りました。
2025年03月01日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/1 13:58
5m滝です。この滝は左側(右岸)を登りました。
7m滝です。少し落差があります。
でも、ご安心を。左側(右岸)のロープで登りました。
残置ロープは、安全かよく確かめて使いましょう。
2025年03月01日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/1 14:31
7m滝です。少し落差があります。
でも、ご安心を。左側(右岸)のロープで登りました。
残置ロープは、安全かよく確かめて使いましょう。
20m斜滝です。
おそらく、三ツ下谷でもっとも立派な滝でしょう。
手前は左側(右岸)を、上段は右側(左岸)を登りました。
2025年03月01日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/1 14:34
20m斜滝です。
おそらく、三ツ下谷でもっとも立派な滝でしょう。
手前は左側(右岸)を、上段は右側(左岸)を登りました。
10m滝です。この落差のある滝は、右側(左岸)のロープで巻き登りました。
2025年03月01日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
3/1 14:40
10m滝です。この落差のある滝は、右側(左岸)のロープで巻き登りました。
左岸がオーバーハングしています。上からの落石がないかひやひやです。
2025年03月01日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 14:56
左岸がオーバーハングしています。上からの落石がないかひやひやです。
炭が谷道に合流しました。
下降点に特に目印はないようです。
2025年03月01日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 15:05
炭が谷道に合流しました。
下降点に特に目印はないようです。
立派な林道に出て石楠花山に向かいます。
2025年03月01日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 15:21
立派な林道に出て石楠花山に向かいます。
石楠花山山頂の展望台に到着しました。標高652m今日の最高点です。冬の午後の日差しは、なぜか、なつかしい気分を演出します。

2025年03月01日 15:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/1 15:26
石楠花山山頂の展望台に到着しました。標高652m今日の最高点です。冬の午後の日差しは、なぜか、なつかしい気分を演出します。

いかにも冬の道といった感じです。
黄連谷に向かいます。
2025年03月01日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 15:28
いかにも冬の道といった感じです。
黄連谷に向かいます。
黄連谷をおります。
地名の由来は旧居留地に住み、六甲山登山の先駆者の一人J.P. Warrenによるものだそうです。植物のオウレンではありません。
2025年03月01日 15:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 15:39
黄連谷をおります。
地名の由来は旧居留地に住み、六甲山登山の先駆者の一人J.P. Warrenによるものだそうです。植物のオウレンではありません。
徳川道に出ました。
もう4時です。森林植物園の閉園時間に間に合うのでしょうか?
2025年03月01日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 15:52
徳川道に出ました。
もう4時です。森林植物園の閉園時間に間に合うのでしょうか?
森林植物園に到着
森林植物園の閉園は17時、入場は16時30分までのところ、ぎりぎりセーフです。
2025年03月01日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 16:15
森林植物園に到着
森林植物園の閉園は17時、入場は16時30分までのところ、ぎりぎりセーフです。
正門前のロックガーデンに春の妖精たちを見に行きます。
春の妖精は最後に特集しています。
2025年03月01日 16:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 16:30
正門前のロックガーデンに春の妖精たちを見に行きます。
春の妖精は最後に特集しています。
展示館前のメタセコイア
空はもう夕暮れ色です。
2025年03月01日 16:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 16:30
展示館前のメタセコイア
空はもう夕暮れ色です。
神戸市立森林植物園正門
なごり惜しいですが、山田道で谷上駅へ向かいます。
2025年03月01日 16:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 16:33
神戸市立森林植物園正門
なごり惜しいですが、山田道で谷上駅へ向かいます。
谷上駅の北神弓子ちゃんのハイキングバージョンです。
2025年03月01日 17:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/1 17:27
谷上駅の北神弓子ちゃんのハイキングバージョンです。
神戸市営地下鉄で、帰宅します。
ちょうど日没です。
2025年03月01日 17:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/1 17:33
神戸市営地下鉄で、帰宅します。
ちょうど日没です。
【ここからはロックガーデンで見た花々】
フクジュソウです。ほとんどの株が蕾でした。
10
【ここからはロックガーデンで見た花々】
フクジュソウです。ほとんどの株が蕾でした。
しかし、1株だけとてもきれいに咲いていました。
黄色の、この光沢は、まさにキンポウゲ科の光沢です。
22
しかし、1株だけとてもきれいに咲いていました。
黄色の、この光沢は、まさにキンポウゲ科の光沢です。
バイカオウレン
ロックガーデンの中では一番先に咲いたようです。
15
バイカオウレン
ロックガーデンの中では一番先に咲いたようです。
バイカオウレンは少しさかりを過ぎたかな・・・
14
バイカオウレンは少しさかりを過ぎたかな・・・
ユキワリイチゲは、到着が夕方になってしまったせいかもしれませんが、蕾だらけでした。
しかし、このマット濃い緑の葉と白い花のとりあわせは見事です。
8
ユキワリイチゲは、到着が夕方になってしまったせいかもしれませんが、蕾だらけでした。
しかし、このマット濃い緑の葉と白い花のとりあわせは見事です。
中には少しだけ開いている花もありました。
21
中には少しだけ開いている花もありました。
この花が開花した状態を見るためには、お日様の協力が必要です。次は晴れたお昼にこよう。
9
この花が開花した状態を見るためには、お日様の協力が必要です。次は晴れたお昼にこよう。
セリバオウレン
これは雄花です。雌花はこれからかな
14
セリバオウレン
これは雄花です。雌花はこれからかな
生薬名はオウレンで下痢止めなどに使われる薬です。
16
生薬名はオウレンで下痢止めなどに使われる薬です。
今日の一番のお目当てセツブンソウです。
いっぱい咲いています。
7
今日の一番のお目当てセツブンソウです。
いっぱい咲いています。
いいですね。
純白の和紙のように見える花びらは、実は萼片です。先端が黄色いy字が花弁で、その内側に青紫色の葯をつけた雄しべがたくさん並んでいます。左は、6枚の萼片の花で、右は4.5枚です。
15
純白の和紙のように見える花びらは、実は萼片です。先端が黄色いy字が花弁で、その内側に青紫色の葯をつけた雄しべがたくさん並んでいます。左は、6枚の萼片の花で、右は4.5枚です。
今日のハイキングの最大の目標を達成しました。
16
今日のハイキングの最大の目標を達成しました。
撮影機器:

感想

 森林植物園のセツブンソウやフクジュソウが開花したとのヤマレコがあったので、さっそく見に行きました。
 午前中は、持病の膝の治療のため、通院の予定が入っていたので、午後のお手軽コースとして、谷上駅から三ッ下谷を遡行し、石楠花山、黄蓮谷を経て森林植物園に行き山田道で谷上駅に下りる周回コースとしました。
 往路の三ツ下谷ですが、ヤマレコの山行計画のらくルートで赤線になっているので、もう少し人に歩かれているハイキング道かと思いましたが、「ところがどっこい」、廃道で、道は荒れて、倒木だらけ、どこがコースか分からない、ルートファインディングしながら沢や滝を登っていく自由度の高いコースでした。けれども、いくつもの滝が連続し、なかなか面白いコースだと感じました。(バリエーションルートなので、安全確保を前提にしてのこと。)
 三ッ下谷で結構な時間を使い、森林植物園の閉園時間に合うのか若干不安でしたが、なんとか間に合い、無事、セツブンソウやフクジュソウ、セリバオウレンなど春の花を見ることができました。
 先週の日曜日に森林植物園に行ったときに、咲いているのはバイカオウレンだけで残念な思いをしたのですが、見事、リベンジを果たすことができました。
 本当に暖かくなりました。日没も少し遅くなりました。花のハイキングシーズン到来です。来週はどんな花を見に行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
三ツ下谷遡行して天狗岩そして山羊戸渡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
穂高湖から石楠花山・森林公園周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら